かじめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かじめの意味・解説 

かじ‐め〔かぢ‐〕【×布】

読み方:かじめ

古くは「かちめ」。「搗(か)ち(め)」の意》コンブ科褐藻水深5〜20メートル海底生える。長さ1〜2メートルで、大きな羽状をもつ。ヨードアルギン酸をとる。似た種にアラメがあるが、地方により本種をアラメともよぶ。さがらめ。《 春》「人(あまびと)ら—を刈り負ひきたる/秋桜子


カジメ

(かじめ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 01:47 UTC 版)

カジメ
カジメ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ
SAR supergroup
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
: オクロ植物門 Ochrophyta
: 褐藻綱 Phaeophyceae
: コンブ目 Laminariales
: コンブ科 Laminariaceae
: カジメ属 Ecklonia
: カジメ E. cava
学名
Ecklonia cava Kjellman, 1885[1]
シノニム
和名
カジメ、ノロカジメ[2]、ゴヘイカジメ[2]、オサアラメ[2]、アブラメ[2]、オビラメ[2]、アマダ[2]、アマタ[2]、アバタ[2]、アモト[2]、アンロク[2]、イヌタ[2]、ウドン[2]、アラメ[2][注 1]
下位分類

カジメ(搗布[2][3][4][5]、未滑海藻[2]学名: Ecklonia cava)は、コンブ目コンブ科[注 2]カジメ属に属する大型の褐藻の一種である。根のような付着器で岩に付着し、1本の茎(茎状部)の先端に葉(葉状部)がつき、その両縁から側葉が羽状に伸びている。多年生であり、大きなものは高さ2–3メートルになる。葉の表面はふつう平滑でシワはない。本州中部太平洋岸と瀬戸内海の一部に分布し、低潮線下で大規模な藻場(海中林)を形成する。古くは「かちめ[9](加知女[10])」ともよばれた。食用とされることもある。

類似種としてアラメがあるが、茎の先端が2叉に分かれること、葉にふつうシワがあることでカジメとは異なる。またカジメ属の中で、カジメの類似種としてクロメツルアラメがあるが、これらも葉状部にシワがあること、またツルアラメは発達した匍匐枝(ストロン)をもつことなどで区別される。ただし遺伝子解析からは、カジメとクロメ、ツルアラメの間の境界が不明瞭であることが示され、クロメとツルアラメをカジメの亜種とすることが提唱されている。ただし以下では、クロメやツルアラメを含まない狭義のカジメについて解説する。

特徴

複相 (染色体を2セットもつ) で大きな胞子体単相 (染色体を1セットもつ) で微小な配偶体の間で異形世代交代を行う[11]

胞子体は叉状分岐する付着器とそこから伸びる茎(茎状部)、およびその先端についた葉(葉状部)からなり、多年生(3–6年)で大きくなると高さ2–3メートルに達する[4][5][11][12]。1年目の茎は短いが、発達した茎は円柱状で直径1–3センチメートル(ときに中空になる)、長いものは2メートルに達し、頂端では連続的に葉に移行する[4][12]。1年目の葉は1枚の笹の葉状の中央葉のみであるが、やがてその両縁から側葉を生じ、これが発達する[4][12]。中央葉は幅5–6センチメートル、中軸が厚く、長さ30–100センチメートルになる[12]。中央葉の両縁から羽状に生じる側葉は幅4–6センチメートル、長さ30–60センチメートル、両縁からさらに二次側葉を生じることがある[4][12]。側葉は1年間に数十枚形成、脱落を繰り返す[11]。葉面にはふつうシワがなく、質は革質、色は暗褐色で乾燥すると黒くなる[4][5][12]。茎や葉には粘液腔道がある[12]

カジメの近縁種であるクロメは、中央葉の中央部と縁辺部の厚みがほぼ同程度であり、葉にシワがある点などでカジメと区別されている[4][5][12][13]。しかしこのような特徴をもつ個体のうち、東日本太平洋岸で見られるものは遺伝的にはカジメであることが示されている[14]下記参照)。一方で上記のようなカジメの特徴をもつ個体のうち、西日本日本海側に生育するものは遺伝的にはそれぞれクロメツルアラメであることが示されている[14]

夏から秋(場所によっては冬から春[15])にかけて、葉の表面に多数の遊走子嚢(単子嚢)からなる子嚢斑を形成する[11]。遊走子嚢内で減数分裂を行い、2本鞭毛性の遊走子を形成、放出する[11]。遊走子は岩など基質に付着し、微小な糸状体である配偶体へと発生する[11]。配偶体は雌雄異株であり、雄性配偶体は造精器を形成、精子を放出、雌性配偶体は生卵器を形成し、受精卵は大きな胞子体へと成長する[11]染色体数は n = 30[11]

分布・生態

本州太平洋岸中部(房総半島南部から和歌山県)と瀬戸内海の一部に分布し、タイプ産地は神奈川県横須賀である[12][14][16]。形態的にカジメと同定されるものは四国九州の一部、日本海岸南部などからも報告されているが[4][12][16]、これらは遺伝的にはクロメツルアラメなどであることが示唆されている[14][17]

低潮線下20メートルまでの岩礁域に生育し、しばしば発達した藻場(海中林)を形成する[2][11][12]。カジメによって構成された藻場はカジメ場ともよばれる[4][18]三重県志摩半島における調査では、3年周期で群落が更新されたことが報告されている[19]アラメと分布が重なる場所では、カジメはアラメより深い場所で藻場を形成する[2][4][5][16]。カジメやその近縁種の藻場(カジメ・アラメ場)は沿岸域の動物にとって餌や生育場所として重要な存在である[20][18][21][22]

人間との関わり

名称

カジメは同属のクロメツルアラメ、別属のアラメサガラメと形態的に類似しており、しばしば混同されている[2]。地域によっては、アラメやツルアラメをカジメとよんでいる[2][4]。そのため、食用などとして利用される"カジメ"(下記参照)はアラメなど別種であることもある。また西日本や日本海側で形態的にカジメとされてきたものは、遺伝的にはクロメやツルアラメであることが示唆されている[14]下記参照)。

カジメには別名も多く、ノロカジメ(茨城県[注 3]、ゴヘイカジメ、オサアラメ、アブラメ、オビラメ(千葉県)、アマダ、アマタ(静岡県)、アバタ、アモト、アンロク、イヌタ(三重県)、ウドン、アラメ[注 1]壱岐[注 4]などがある[2]

利用

カジメは味噌汁煮物佃煮酢の物などとして食用とされることがあるが、消費量は多くはない[2][5][24]茨城県[注 3]千葉県静岡県長崎県[注 4]などで利用されている[25][26]。ただし上記のように、アラメなど類似種を"カジメ"と表記している例もある。

神奈川県鎌倉市では、海岸に漂着したカジメを養豚飼料とし、「鎌倉海藻ポーク」が生産されている[27]。また地方によっては、"カジメ"を浴槽に入れて入浴する「かじめ湯」という習慣がある[28][注 3]

カジメは、アルギン酸ヨウ素の原料、または肥料とされていた[3][4][29][30][31]

アラメなどの近縁種と同様、カジメの藻場ウニアワビなど藻食性動物の餌や稚仔魚の育成場となり、沿岸域海産資源利用において極めて重要である[18]。近年ではこのような藻場の衰退(磯焼け)が報告されており、高水温や透明度の低下、藻食性動物(ウニ、アイゴなど)による食害などが関わっていると考えられている[16][18]。そのため、人為的なアラメ・カジメ類の藻場造成や藻場再生が行われることがある[20][21][32]

搗布 かじめ」は春の季語である[9]

歴史

カジメはおそらく古くから食用とされてきた(ただし上記のように、アラメなど類似種を"カジメ"と表記している例もある)。長屋王木簡奈良時代)には「未滑海藻」と記されたものがあり、『和名類聚抄』(平安時代中期)に「未滑海藻 加知女 俗用 搗布」とあることから、カジメのことであると考えられている[33]。『大宝律令』(701年)にも「未滑海藻」が記され[34]、『養老律令』(757年)では「未滑海藻」が調の1つに指定されているが、他の海藻(アマノリテングサワカメミルアラメなど)よりも価値は低かった[35]。カジメの産地として、中世には駿河国が、『毛吹草』(1645年)では掛川遠江国)が挙げられている[36][37]。『料理物語』(1643年)では、カジメの料理として「ひや汁」や「あぶりさかな」が記されている[38]。また明治初期には、カジメの産地として宮城県福島県茨城県千葉県神奈川県が報告されている[37](ただし房総半島以北にはカジメは分布しておらず[16]、このような地域ではアラメがカジメとよばれる[4])。

分類

カジメ属(Ecklonia)の中でカジメに類似した分類群として、クロメツルアラメが知られている。クロメは、葉面にシワができること、老成しても茎が中空にならないこと、中央葉がカジメほど厚くなく、中央部と縁辺部の厚みがほぼ同程度であることでカジメと区別される[4][5][12][13]。またツルアラメは茎の基部から横に伸びる匍匐枝(ストロン、匍匐根枝、匍匐茎)をもち、そこから新しい藻体が生じること、葉面にシワができること、中央葉の中央部と縁辺部の厚みが同程度であること、側葉があまり発達しないことでカジメと区別される[4][5][12][39]

しかしカジメとクロメの差異となる特徴は環境条件による変異も大きく、詳細な比較からは両者は明瞭に分けられないことが示されている[13]。またカジメとクロメツルアラメの交配実験では、全ての組み合わせで正常な胞子体が形成されたことが報告されている[40]。またこの報告では、これら3種と別属に分類されることが多いアラメとの間でも、交雑が可能であることが示されている[40]

その後 Akita et al. (2020) による遺伝子解析から、カジメとクロメツルアラメの形態的差異と遺伝的な差異が必ずしも一致しないことが示されている[14]。このように種の境界が不明瞭であることから、クロメとツルアラメをカジメの亜種とすることが提唱されている[14](下表)。

カジメの種内分類の一例[1][14][41]

カジメ属はレッソニア科(Lessoniaceae; カジメ科ともよばれた[6])に分類されることもあるが[7]分子系統学的研究からはコンブ科に分類することが支持されている[8]。またアラメ属(Eisenia)はカジメ属に近縁であり、カジメ属に含めることも提唱されているが[42]、一方で詳細な解析からは両者を分けることも支持されている[43]

脚注

注釈

  1. ^ a b 標準和名アラメとよばれる海藻は別属別種の海藻(Eisenia bicyclis)である。
  2. ^ レッソニア科(Lessoniaceae; カジメ科ともよばれた[6])に分類されることもある[7]。ただし分子系統学的研究からは、コンブ科に分類することが支持されている[8]
  3. ^ a b c ただし房総半島より北にはカジメは分布しておらず[16]、このような地域ではアラメのことをカジメとよんでいることがある[4][23]
  4. ^ a b 西日本や日本海側にも形態的にカジメと同定されるものが見られるが、これらは遺伝的にはクロメツルアラメであることが示唆されている[14]

出典

  1. ^ a b Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2021年). “Ecklonia cava”. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. 2021年12月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 倉島彰 (2012). “アラメ、カジメ類”. In 渡邉信(監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 598–601. ISBN 978-4864690027 
  3. ^ a b カジメ. コトバンクより2021年12月6日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 神谷 充伸 (監) (2012). 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. pp. 100–103. ISBN 978-4416812006 
  5. ^ a b c d e f g h 田中次郎・中村庸夫 (2004). “カジメ”. 日本の海藻 基本284. 平凡社. pp. 100–101. ISBN 9784582542370 
  6. ^ a b 吉田忠生, 鈴木雅大 & 吉永一男 (2015). “日本産海藻目録 (2015 年改訂版)”. 藻類 63 (3): 129-189. NAID 40020642430. 
  7. ^ a b 四ツ倉典滋 (2010). “日本産コンブ目植物の分類体系”. Algal Resources 3 (2): 193-198. doi:10.20804/jsap.3.2_193. 
  8. ^ a b Starko, S., Gomez, M. S., Darby, H., Demes, K. W., Kawai, H., Yotsukura, N., ... & Martone, P. T. (2019). “A comprehensive kelp phylogeny sheds light on the evolution of an ecosystem”. Molecular Phylogenetics and Evolution 136: 138-150. doi:10.1016/j.ympev.2019.04.012. 
  9. ^ a b 搗布. コトバンクより2021年12月11日閲覧
  10. ^ 加知女. コトバンクより2021年12月11日閲覧
  11. ^ a b c d e f g h i 寺脇利信 (1993). “カジメ”. In 堀輝三. 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類. 内田老鶴圃. pp. 128-129. ISBN 978-4753640584 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉田忠生 (1998). “カジメ属”. 新日本海藻誌. 内田老鶴圃. pp. 342–344. ISBN 978-4753640492 
  13. ^ a b c 田中俊充, 山内信, 能登谷正浩, 木村創 & 四ツ倉典滋 (2007). “和歌山県沿岸に生育するカジメとクロメの形態的および遺伝的多様性について”. 水産増殖 55 (1): 1-8. doi:10.11233/aquaculturesci1953.55.1. 
  14. ^ a b c d e f g h i Akita, S., Hashimoto, K., Hanyuda, T. & Kawai, H. (2020). “Molecular phylogeny and biogeography of Ecklonia spp.(Laminariales, Phaeophyceae) in Japan revealed taxonomic revision of E. kurome and E. stolonifera”. Phycologia 59 (4): 330-339. doi:10.1080/00318884.2020.1756123. 
  15. ^ 今井利為 (1988). “三浦半島毘沙門におけるカジメの子嚢斑形成時期について”. 神水試研報 9: 21-25. NAID 80004493428. 
  16. ^ a b c d e f 寺田竜太・川井浩史・倉島 彰・村瀬 昇・坂西芳彦・田中次郎・吉田吾郎・阿部剛史・北山太樹 (2013). “日本産コンブ目海藻5種の分布とモニタリング指標種 としての評価”. モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度とりまとめ報告書: 68–73. https://researchmap.jp/ryuta-terada/misc/15138700/attachment_file.pdf. 
  17. ^ 鈴木雅大 (2020年7月2日). “カジメ Ecklonia cava”. 写真で見る生物の系統と分類. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月5日閲覧。
  18. ^ a b c d 秋元清治, 中西敏之, 小山利郎 & 加藤健太 (2012). “相模湾におけるカジメ・アラメ場の実態について”. 神奈川県水産技術センター研究報告 (5): 1–5. 
  19. ^ 前川行幸 (1995). “三重県沿岸のアラメ, カジメ”. 日本水産学会誌 61 (1): 107-108. doi:10.2331/suisan.61.107. 
  20. ^ a b 海の自然再生ワーキンググループ (2007年). “2.7 海藻類”. 順応的管理による海辺の自然再生. 国土交通省. 2021年12月5日閲覧。
  21. ^ a b 木下淳司 (2009). “人工リーフへのカジメ藻場移植と群落の拡大に関する研究”. 日本水産工学会誌 45 (3): 169-178. doi:10.18903/fisheng.45.3_169. 
  22. ^ 神谷 充伸 (監) (2012). “藻場の種類”. 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. p. 6. ISBN 978-4416812006 
  23. ^ カジメ”. 海藻海草標本図鑑. 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場. 2021年12月5日閲覧。
  24. ^ カジメのレシピ”. Cookpad. 2021年12月10日閲覧。
  25. ^ 「カジメ」 検索結果一覧”. ふるさとチョイス. TRUST BANK. 2021年12月18日閲覧。
  26. ^ 「カジメ」の検索結果”. 楽天. 2021年12月18日閲覧。
  27. ^ 【ソーシャル人】水産・畜産・福祉の連携で生まれた鎌倉発ブランド豚。料理家・矢野ふき子さんが仕掛ける元気な地域づくり”. 日本財団ジャーナル. 日本財団 (2020年12月25日). 2021年12月10日閲覧。
  28. ^ はぎ屋旅館(日立市)”. 観光いばらき. 漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会. 2021年12月6日閲覧。
  29. ^ 浅倉聡 (2020). “日本の地下に眠る天然資源ヨウ素”. 日本海水学会誌 74 (1): 20-26. doi:10.11457/swsj.74.1_20. 
  30. ^ 西出英一 (1961). “アルギン酸とその工業”. 農産加工技術研究會誌 8 (3): 149-157. doi:10.3136/nskkk1953.8.149. 
  31. ^ 「厄介者」が食用に? 南伊豆の海藻「カジメ」”. 東京新聞 (2019年10月25日). 2021年12月18日閲覧。
  32. ^ 長谷川雅俊 (2005). “カジメ藻場の磯焼けからの回復”. 日本水産工学会誌 42 (2): 165-169. doi:10.18903/fisheng.42.2_165. 
  33. ^ 池添博彦 (1992). “奈良朝木簡にみる食文化考”. 帯広大谷短期大学紀要 29: 27-41. doi:10.20682/oojc.29.0_27. 
  34. ^ 宮下章 (1974). “海藻文字の先覚者”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 49–50. ISBN 978-4-588-20111-0 
  35. ^ 宮下章 (1974). “養老令”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 72–74. ISBN 978-4-588-20111-0 
  36. ^ 宮下章 (1974). “『毛吹草』”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 100–102. ISBN 978-4-588-20111-0 
  37. ^ a b 宮下章 (1974). “国(府県)別特産”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 243–251. ISBN 978-4-588-20111-0 
  38. ^ 宮下章 (1974). “『寛永料理物語』”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 115–118. ISBN 978-4-588-20111-0 
  39. ^ 鈴木雅大 (2020年6月6日). “ツルアラメ Ecklonia cava subsp. stolonifera”. 写真で見る生物の系統と分類. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月8日閲覧。
  40. ^ a b 右田清治 (1984). “アラメ・カジメ類の属間・種間交雑”. 長崎大学水産学部研究報告 (56): 15-20. NAID 120006970909. 
  41. ^ 鈴木雅大 (2021年9月5日). “コンブ目”. 日本産海藻リスト. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月11日閲覧。
  42. ^ Rothman, M. D., Mattio, L., Wernberg, T., Anderson, R. J., Uwai, S., Mohring, M. B. & Bolton, J. J. (2015). “A molecular investigation of the genus Ecklonia (Phaeophyceae, Laminariales) with special focus on the Southern Hemisphere”. Journal of Phycology 51 (2): 236-246. doi:10.1111/jpy.12264. 
  43. ^ Kawai, H., Akita, S., Hashimoto, K. & Hanyuda, T. (2020). “A multigene molecular phylogeny of Eisenia reveals evidence for a new species, Eisenia nipponica (Laminariales), from Japan”. European Journal of Phycology 55 (2): 234-241. doi:10.1080/09670262.2019.1692911. 

関連項目

外部リンク


「かじめ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かじめ」の関連用語

1
おっかじめて 活用形辞書
100% |||||

2
おっかじめ 活用形辞書
100% |||||

3
おっかじめよ 活用形辞書
100% |||||

4
おっかじめろ 活用形辞書
100% |||||

5
おっかじめさせる 活用形辞書
100% |||||

6
おっかじめず 活用形辞書
100% |||||

7
おっかじめそうだ 活用形辞書
100% |||||

8
おっかじめた 活用形辞書
100% |||||

9
おっかじめたい 活用形辞書
100% |||||

10
おっかじめたがる 活用形辞書
100% |||||

かじめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かじめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカジメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS