おおやまいわおとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおやまいわおの意味・解説 

おおやま‐いわお〔おほやまいはほ〕【大山巌】


【大山巌】(おおやまいわお)

日本江戸時代末期明治時代活躍した武士陸軍軍人。(1842生~1916没)
生涯最終階級位階・勲等元帥陸軍大将従一位大勲位功一級子爵
日本陸軍発足期から日清戦争経て日露戦争では満州軍総司令官として前線指揮を執った。

生誕~明治維新

1842(天保13)年11月12日大山薩摩国鹿児島城下に薩摩藩大山彦八綱昌次男として生まれた幼名は岩次郎
藩士有馬新七らに影響され尊攘派参加

そして1862(文久2)年、大山19歳のとき、島津久光の上洛に際し有馬新七西郷隆盛の弟である西郷従道とともに京都尊攘派合流
旅館寺田屋謀議行っていたところ、いわゆる寺田屋事件」に遭遇
藩の公武合体派鎮圧され大山謹慎処分となる。

謹慎後、「薩英戦争」に従軍し西欧列強強大な軍事力衝撃を受け、のちに江戸で幕臣江川太郎左衛門のもとで砲術学び免許皆伝受けた

戊辰戦争」では薩摩藩二番砲兵隊長として従軍鳥羽・伏見の戦い会津戦争など各地転戦した
砲術研究をもとに、オランダ製曲射砲12ドイム臼砲」やフランス山砲四斤山砲」の改良行い12ドイム臼砲を基に、自ら設計した弥助砲」を開発
会津戦争ではこれを若松城向けて撃ち込み勝利貢献した

陸軍軍人、大山巌

明治維新後の1869(明治2)年、大山渡欧して、観戦武官として普仏戦争などを視察
そして1870明治3)年から1873(明治6)年の3年間はジュネーヴ留学して軍事学などを学び、その知識のもと日本陸軍創設にあたる。
帰国後の1877(明治10)年、相次ぐ士族反乱最大規模かつ最後となった西南戦争」において、大山は別働第一旅団司令官として出征、自らの従兄である西郷隆盛率い士族軍と戦うことになった

1885(明治18)年、それまでの「太政官制度に代わって内閣制度導入され初め発足した第一次伊藤博文内閣では初代陸軍大臣就任し以後陸軍では順調に栄達
最終的に陸軍において山縣有朋とならぶ大実力者となった

1894(明治27)年に日清戦争がおこると、陸軍大将として第二軍司令官として出征
旅順威海衛攻略し日本軍勝利貢献
日清戦争後、1898(明治32)年に大山元帥陸軍大将となり、翌年には参謀総長就任した

日露戦争~晩年

1904明治37)年、日露戦争がおこると、大山満州軍総司令官就任
大山積極的に自ら指揮するということはあまりせず「任せた以上は口出しせず、責任は自らが取る」という姿勢のもと、児玉源太郎部下信頼し全面的に任せた

日露戦争後大山元老内大臣などを歴任したが、自身には政治的野心というものはなく、晩年愛妻家子煩悩父親として、悠々自適過ごした
また、東京邸宅のほか、沼津那須別邸所有、とくに那須別邸愛し、そこで農業打ち込むようになった

1916大正5)年、大山内大臣として、大正天皇とともに陸軍特別大演習参観したが、その帰途胃病倒れ胆のう炎併発
そして12月10日75歳死去した
大山邸には山県有朋寺内正毅など政府軍部幹部臨終見舞うために訪問した



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおやまいわお」の関連用語

おおやまいわおのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおやまいわおのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records

©2024 GRAS Group, Inc.RSS