エス【S/s】
読み方:えす
5 〈S〉《subject》英文法などで、主語を示す符号。→V →O →C
7 《save point》野球で、セーブポイントを示す符号。
8 《sister》女学生や若い女性の間で、きわめて親しい同性の相手をさす隠語。
エス
イエス=キリストのこと。
え・す〔ヱす〕【会す】
S
- 〔隠〕①女学生間用語にて同性愛の対象をいふ。シスター(sister)のSをとつたものである。②中学生間にてスモーク(smoke)のSをとつて煙草の意に用ひられてゐる。
- Sister(姉妹)の頭文字で「おめ」の別称、又時にシスとも云ふ。又Singer(芸者)の頭文字で男学生によく用ひられる。「エスアツプ(S-up)に行こう」と云へば「芸者揚げに行こう」の意。又Smokingの頭文字から煙草の意にも用ひられる。
- シスター(Sister)乃至シンガー(Singer)の両様の場合に用ひらる。稀にはマスの略称となることあり。第一の場合はシスター(姉妹)重にオメの略称。第二の場合は(芸妓)の略称。シスターの事は特に「シス」と言ふ場合もある。「オイ・エスアツプに行かう」と言へば「芸妓をあげて騒がう」「芸妓を買ひに行かう」といふ意味となる。
- 女学生間で、上級生が下級生中の美少女を可愛がること、同性恋愛である。エスはSでSister(妹)の頭文字を取つたものである。「吉田さんと小沢さんはエスなんですつて」、「でもちよつと似合つてゐるわね。」又中学生間ではSmoke(喫煙)のSをとつて煙草のことをいふ。「秋本の奴、昨日教室の廊下でしやしやとエスなんかふかしてやがるもんだから、生徒監に見つかつて、ひどく油を絞られていやがつたけ」。
- ⑴〔女〕シスター(Sister)のSをとつて同性愛の対象にいう。⑵〔学〕スモーク(Smoke)のSをとつて、煙草のことに用う。⑶〔不〕素股(Sumata)のSをとつて素股姦のことをいう。⑷エスケープ(Escape)を略語化して、逃げる、抜け出すの意に用い、学校で自分の嫌いな時間を逃げ出したり、又は無断欠席すること等に使う。⑸シンギング・ガール(Singing girl)のSをとつて芸者のことをいう。
- ①煙草。Smokingの頭文字。〔不〕 ②芸者。Servicegirlの頭文字。〔花〕 ③諜者、密偵。Spyの頭文字。〔盗〕 ④無断欠席。Escapeの頭文字。〔学〕 ⑤女の同性愛。Sisterの頭文字。〔学〕 ⑥素股姦。Sumatakanの頭文字。〔不〕
S
S
- 女学生間にて、上級生が下級生の中の美少女を恋情的に愛することをいふ。英語のSister(シスター)「妹」の頭字「S(エス)」を取つたものである。〔情事語〕
- 女学生間で、上級生が下級生中の美少女を恋愛的に愛すること、エスはSでSister(妹)の頭字を取つたものである。〔学生〕
- 英語Sisterの頭文字で姉妹の意味から転じて同性愛の愛人をいふ。〔女学生用語〕
- 女学生同志の隠語、同性愛のこと、シスター(Sister)の略。
- (Sister或はSinger@,或はSmoking)の略で、女性間の同性愛の対象、或は芸者或は、中学生間にて煙草を云ふ。
- (Sister姉妹)の頭文字にして女学生間にて「おめ」同志の事を云ふ時に「しす」と云ふ時もある。
- 不良女学生間での同性愛(べでんともいう)。英語のシスターから来たもの。〔香具師・不良・学生〕
S
- 芸妓のことをいふ。英語のSinger(シンガー)「歌手」の頭字「S(エス)」を取つて来たもの。「エスアツプする」といへば芸者遊をすることである。〔情事語〕
- Singer(英)の頭字Sで芸者のこと。〔花柳界〕
- 芸妓。又『寝子(ねこ)』に作る、但し売人間に於ては之等の異名を使用せず専ら『芸者衆(げいしやしゆ)』と称するを常とす。をんちま、をしやま、ぎ、きつね、げいしう、さんしらう、しやも、しげま、しやけ、しやべい、しんげえる、ちんすけ、ちやつた、ちんふり、つま、つよぎ、どぼ、どてつ、ともきち、びー、びるまる、ひようさい、やあちやん、等は何れも其の隠語なり。上は丸山総監の所謂『神聖なる芸妓』より下は一回一錠の円タク連に至るまで妓品頗る多し、何れも七つ八つからイロハを習ひハの字忘れてイロばかりの徒。最近不良客の増加に伴ひ之が撃退を目的として新に腕力芸者の進出する者あり自ら僭して講道館二段と号す、何ぞ猫に類せざるの甚しきや、宜なり近時妓の三紘を張る者亦多く犬皮を用ゆ。著者の如きは常に馬革造る所の皺を鳴してスパニツシユダンスを踊れり、猫か、犬か、はた馬か、希はくは読者の採決に委せん。校書。柳樽(やなぎだる)に曰く。『くらやみを目ばかりあるくからす猫』。明治初年の新聞に、芸者を猫と呼んで告訴された記事が出てゐるが、示談にでもなつたものか判決文が見当らぬ。
- (Singer唄女)の頭文字より芸者を云ひ、主に男学生間に用ひらる。「おいエスアップ〔S(inger)up〕に行こう」と云へば「芸者買ひに行こう」と云ふ意。
- (S)「シンガー」(Singer 英)。唄手の頭文字のエスを取つて来たもの。「エスアツプする」といへば、芸者あそびをすることである。
- 芸者(英語のシンガーから)。〔香具師・不良〕
- (Singer)唄女の頭文字より芸者をいい主に男性間に用いられる。「おいエスアップ(S. UP)に行こう」といえば「芸者買いに行こう」という意。
S
S
S
エス
江州
姓 | 読み方 |
---|---|
江州 | えす |
「えす」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は昔のことをくよくよと考えすぎる
- 卵をかえす
- 君が無事に着いてくれさえすればよい
- 彼は彼女に見えすいたうそをついた
- 犬を飼っていさえすればこれほど孤独ではないのに
- 決定をくつがえす
- 見えすいたうそ
- 彼は物事をまじめに考えすぎる
- 君が僕のそばにいてくれさえすれば何も怖いものはない
- おにぎりで腹ごしらえする
- お母さんに決して口答えするんじゃない
- あなたは私がするのと同じことをしさえすればよいのです
- 気楽に構えろよ,そうでないと考えすぎて病気になるぞ
- 彼の犯罪の理由がわかりさえすれば,私たちは彼を助ける努力ができるだろう
- BOSCO TECHは今後も製品の品質と革新に専心して参ります。そして、それこそがスマートフォンから薄型テレビまであらゆるものを保護する製品、MEGA GELでお伝えするものです。
- 何もかも見えすいたまねごとにすぎなかった。
- 見えすいたおせじ
- 今回の依頼者の名前をお伝えすることはできません。
- 私はあなたのご要望にお答えすることができません。なぜならここは営業部ではないのです。
品詞の分類
- >> 「えす」を含む用語の索引
- えすのページへのリンク