うおづのたてもんぎょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > うおづのたてもんぎょうじの意味・解説 

魚津のタテモン行事

名称: 魚津のタテモン行事
ふりがな うおづのたてもんぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 魚津たてもん保存会
指定年月日 1997.12.15(平成9.12.15)
都道府県(列記): 富山県
市区町村(列記): 魚津市
代表都道府県 富山県
備考 公開日毎年8月7・8
解説文: 魚津市諏訪町鎮座する諏訪神社例祭豊漁航海操業の安全を祈願して氏子町内からマントウ(万灯)とかタテモンと呼ばれる作り物が曳き出される例祭八月七日八日魚津まつりに合わせて行われている。この日、諏訪神社神輿が町内を祓って回るが、タテモンは夜の行事であり神輿随行することはない。
 諏訪神社氏子は、港町諏訪一区・二区・三区・四区・五区、元町下新一区・二区・三区、寺町餌指町一二町内でその九割が漁師であった以前はこの九町からタテモンが出ていたが、昭和入り立町下町下新町抜けて六基となり、第二次大戦後に港町加わって現在は七基となっている。
 タテモンは長さメートル、幅二メートルほどの【そり】形の台に斜交【はすか】いをわたし、四本柱立てて上台をつける。この上台に長さ一〇メートル余の丸太を一メートル幅に二本つけ、その両端から六本から八本ウデギ腕木)をわたして担ぎ棒としこれをハシゴ梯子)と呼ぶ。梯子中央部一帯には綱を八の字絡げ囃子方稚児の子どもたちの桟敷作る。台ができたところで、斜交い交差部分から上台貫通して全長一五メートルほどの心棒立てる。この心棒途中には、それぞれ間隔をあけてナカガク(中額)という五つ角灯籠【かくとうろう】をつけ神社名などを書く。心棒頂上には直径一・八メートルほどのカサ(笠)という六角または八角をつけ、この下に幕を吊るしてサルコという縫いぐるみ下げる。この飾り全体六角六角行灯などと呼び、ホコドメ(鉾留)とも呼ぶ。これは元来太鼓の胴型に作って恵比須描いたものであったが、現在では、下にエビスガク(恵比須額)・エビスアンドン(恵比須行灯)と呼ぶ丸行灯をつけるようになり、六角には縁起のよい文字や、町内若者連中の名前を書いている。笠からは六本または八本ヤナギ)と呼ぶ割竹の垂らす。このところどころ経木を房状にして飾るが、これはもともとは笹の葉を束にしたものであったの数は本来は六本で、その後装飾性高め目的八本のものが作られるようになったのである
 梯子恵比須額との間に、武者絵などを描いた長さメートルほどのシタガク(下額)・エガク(絵額)と呼ぶ長方形行灯をつけ、その上に木枠吊るした八〇余の多数丸提灯を、全体三角形となるように飾る。提灯は二列、三列とまとめて一つ木枠吊るし、これをヤマ(山)と呼ぶ。上から順に一番山二番山と呼び、山の数は五つが最も多い。提灯には現在では海老などの絵が描かれるが、古くは下額とともに絵を描くものであった提灯女性や子どもの名前で奉納されサルコ新嫁作って奉納するという伝承がある。なお、元町のタテモンだけは古くから白の無印雪洞ぼんぼりとなっている。
 七日の昼、各町内若者神社参拝しお祓いを受け、次いで神官がタテモンを祓って回る。夕刻提灯蝋燭ろうそく】を灯して諏訪神社を挟むようにタテモンが並び、曳き出す順番を待つ。諏訪神社に曳き込む順番七日八日両日異なり事前に若者くじ引き決める。夜に入り宮入り時間がくると、笛・太鼓囃子合わせ梯子かかった二、三〇人もの若者と、太い曳き綱を握った大勢人びと協力して重さ一・五トンにも及ぶタテモンを動かす。かつては女性参加できない決まりであったが、現在は女性多数参加する宮入りをしたタテモンは境内激しく回転させる倒れないように八方張り出した支え綱を握った若者が、タテモンの回転合わせて宙を飛ぶ。タテモン行事の最高の見せ場となっており、奉納物を神様によく見てもらうためだと説明されている。の絵を描いた多数提灯飾られたタテモンは、あたかも満載した船を思わせる姿を呈し、タテモン行事が神に漁獲物を奉るたてまつるもの」の意味であるとの伝承生む至った
 回転終えたタテモンは、神前進み代表者幣帛へいはく】を捧げた後、境内出て町内帰る祭り実行主体となるのは各町内若者たちであるが特定の組織はなく、祭り全体としては、諏訪神社氏子組織である総代会のほかにたてもん保存会組織されている。
 この行事起源定かではないが、江戸時代には各町内ごとにいくつかの提灯台上吊るし町内担ぎ回るものであったという。その後、しだいに提灯の数を増し明治時代は二五個、大正時代初めころは五〇個ほどへと増加し現在のような数に至ったといわれる。タテモンは「立てるもの」の意味であり、富山県内にも富山市東岩瀬氷見市などにタテモンと呼ぶ作り物みられる
この行事は、秋田の竿灯などの眠り流し要素風流灯籠などの風流行事様態うかがわれ、この地域代表する行事である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うおづのたてもんぎょうじ」の関連用語

うおづのたてもんぎょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うおづのたてもんぎょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS