い-たとは? わかりやすく解説

いた【板】

読み方:いた

材木薄く平たく切ったもの。「床に—を張る

金属・石または合成樹脂などを薄く平たくしたもの。「—ガラス」「ブリキ—」

まな板

板場(いたば)」「板前(いたまえ)」の略。「—さん」

板付き蒲鉾(かまぼこ)」の略。「—わさ」

芝居舞台。「新作を—に掛ける(=上演する)」

版木(はんぎ)。

《「掲示板」の「板」から》電子掲示板BBS)のこと。また、掲示板サイトの中で、テーマ別集めたスレッド2集合

株式などの相場で、売買注文指値ごとの需給数量示した表。またその情報

10板の物」の略。

11 板敷き板縁

つややかなる—のはし近う、鮮やかな畳一(ひとひら)うちしきて」〈三六


いた【甚】

読み方:いた

[副]形容詞「いたし」の語幹から》程度はなはだしいさま。非常に。たいへん。

「—泣かば人知りぬべし」〈記・下・歌謡


いた


いた


いた


率た、将た

読み方:いた

ワ行上一段活用動詞率る」「将る」の連用形である「率」「将」に、過去・完了存続確認助動詞「た」が付いた形。


射た、癒た、居た、鋳た

読み方:いた

ア行上一段活用動詞射る」「癒る」「居る」「鋳る」の連用形である「射」「癒」「居」「鋳」に、過去・完了存続確認助動詞「た」が付いた形。


沃た

読み方:いた

ヤ行上一段活用動詞沃る」の連用形である「沃」に、過去・完了存続確認助動詞「た」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

痛(いた)

大阪弁 訳語 解説
痛(いた) 痛(つう) 頭が痛いことは「あたまいた」、腹が痛いことは「おなかいた」「はらいた」、歯が痛いことは「はいた」と全て和語合成名詞となる。下痢のことは「はらくだし」。


([動・用]~して)いた、([動・用]~して)いただかして

~してください
例「電話していただかしてよぅ」
=「電話してくださいよぅ」
「うとていた~」=「歌ってくださ~い」

いた

方言意味
いた ください。子ども用語。「いただきます」をつづめたもの。東京では「頂戴(ちょうだい)」という。

いた

[意]行った動詞「行く」の過去形[例]そっちぃ、いたど(そっちに行ったよ)

いた

  1. 乞丐ノ徒。〔第二類 人物風俗
  2. 乞食を云ふ。
  3. 乞食をいう。

いた

  1. 餠-掻餠。〔第六類 器具食物
  2. 欠餠かきもち)又は餠を云ふ。

伊丹

読み方:いた

  1. 和酒一切醸酒本場伊丹ノ略。〔第六類 器具食物
  2. すべて酒のことをいふ。醸酒本場伊丹の略語から起つたものである。〔犯罪語〕
  3. 〔的〕酒のことをいふ。酒の本場伊丹の略語か、「キス」「アカ」に同じ。其条参照
  4. 酒のこと。醸酒本場伊丹の略。
  5. 酒類。「伊丹」の略なるべし
  6. 酒の事をいふ。酒の本場伊丹(いたみ)の略語
  7. すべて酒のこと。板の間稼ぎ。〔一般犯罪

分類 犯罪犯罪語、的


読み方:いた

  1. 舞台のこと。⑵〔犯〕板金銅板。⑶板前の略、即ち板場職人料理人
  2. 酒類。又は「板の間稼ぎ」。

分類 犯罪者


読み方:いた

  1. 銅板のことをいふ。〔犯罪語〕
  2. 板金鉄板略語。〔盗〕

分類 犯罪語、盗/犯罪


読み方:いた

  1. 料理屋料理台。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

位田

読み方
位田いた

読み方
いた

いた

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 07:02 UTC 版)

名詞

いた

  1. 木材薄く平たく切ったもの。
  2. 薄く平たいもの。
  3. 板付き蒲鉾略称
  4. 俎板のこと。
  5. 板前板場のこと。
  6. 舞台
  7. 版木のこと。
  8. 板敷略称

発音

成句

翻訳

副詞

いた

  1. ひどく、はなはだしく

派生語

名詞

いた

  1. うすひらたくした木材
  2. 板敷いたじき

発音

二拍名詞四類(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「いた」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「い-た」に関係したコラム

  • 株式やFX、CFDのハッチの10%法とは

    株式やFX、CFDのハッチの10%法とは、サイラス・ハッチの考案した投資方法のことです。ハッチの10%法は、ハッチの10%ルール、10%転換法などとも呼ばれています。ハッチの10%法は、週末ごとに保有...

  • FXやCFDのスキャターとは

    FXやCFDのスキャター(Scatter)とは、1日の値動きを点だけで描画して時系列に並べたものです。スキャッターともいいます。スキャターの描き方は、終値の地点に点を打つだけです。分析ツールによっては...

  • 株式分析の騰落レシオとは

    株式分析の騰落レシオは、その日の値上がりした銘柄数と、値下がりした銘柄数から株式相場の強弱を調べるテクニカル指標です。騰落レシオの計算方法は、過去25日間の値上がりした銘柄数を過去25日間の値下がりし...

  • 株式分析を出来高で行うには

    相場の格言に、「最初の大商いには黙ってつけ」、「人気の出始めは人気に従え」といったものがあります。株価が急に上がったり、急に下がったりしたら必ず何らかの理由があるから、何はともあれ相場に乗っておくとよ...

  • 株式分析の逆ウォッチの見方

    株式分析の逆ウォッチは、株価の値動きと出来高をもとに投資スタンスを判断するテクニカル指標です。逆ウォッチは、x座標に出来高、y座標に株価にとり、それぞれの足の交わる点を結んだグラフを作成します。そして...

  • FXのダイバージェンスとは

    FX(外国為替証拠金取引)のダイバージェンス(divergence)とは、テクニカル指標の推移がチャートの推移と逆行している状態のことです。ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現しま...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「い-た」の関連用語

1
52% |||||

2
52% |||||

3
52% |||||

4
52% |||||

5
52% |||||

6
52% |||||

7
52% |||||



10
50% |||||

い-たのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



い-たのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
和歌山弁Explorer和歌山弁Explorer
Copyright (C) 2025 和歌山弁Explorer All rights reserved.
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.
豊語林豊語林
Copyright (C) 2025 豊語林 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS