遣唐使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 使節 >  遣唐使の意味・解説 

遣唐使

読み方:けんとうし

「遣唐使」とは、奈良時代から平安時代にかけて日本が唐(当時中国の王朝)に派遣した公式の使節および使節団のことである。おおむね7世紀から9世紀にかけて、20回ほど計画され、うち十数回が実施至っている。

遣唐使は、当時大陸最先端文化日本もたらす成果残し、また「日本」という国号「天皇」という尊称初め用いられたこともあり、日本史上たいへん重要な出来事のひとつと位置づけられる。

「遣唐使」の概要

「遣唐使」は、飛鳥時代推古朝当時の「隋」に送った遣隋使」を踏襲したものといえる。隋が滅び唐が成立したため「遣隋使」は「遣唐使」と呼び名改められた。

「遣唐使」の第1回派遣630年、「犬上御田鍬いぬがみのみたすき)」という人物正使として渡航し2年後に無事帰国したとされる当時日中間を結ぶ航路複数あったが、急な天候悪化などが理由遭難し数百単位死亡する渡航断念して引き返すといったことは珍しくなかったという。

航海無事に乗り切って唐の港に入った後も、陸路徒歩移動する必要があった。旅程半年から1年及んだ。唐に渡った後日本に戻れなくなることもあった。まさに命がけ人生懸けた旅である。

遣唐使の目的使命多岐に渡るが、総じて大陸先進的な優れた文化制度学問・思想日本伝えること」だったといえる唐王朝対等な外交関係築こう目論んでいた節もあったらしいが、これは実現しなかった。

遣唐使には大陸の高度な学問修めんとする留学生や、仏教探求志す留学僧なども、多く参加した。唐に渡り日本へ戻ることのできた者は、唐の文化技術仏教経典写し琵琶などの楽器果物柑子)の種子など、数多すばらし成果持ち帰り日本もたらした

遣唐使として渡海した留学僧の中には真言宗開祖空海、および、天台宗開祖最澄もいた。

遣唐使は成功すれば多大な成果もたらすとはいえ莫大な出費を伴う事業でもあった。西暦894年菅原道真進言により、遣唐使を送る事業停止された。その後まもなく(907年)唐が滅亡し、「遣唐使」も廃止至った

遣唐使が廃止となり、国を挙げて事業としての使節派遣はいったん途絶えたが、その後大陸との交流貿易細々とかつ盛んに行われていたと考えられている。

唐が滅び五代十国乱立した後、宋王朝成立して中国大陸状勢安定すると、「日宋貿易」が盛んに行われるようになった

「遣唐使」に関連する用語の解説

遣唐使船とは

「遣唐使船」とは、「遣唐使」が唐を目指すために乗る船の名前である。「遣唐使」が派遣され始めた頃は二隻、後々増えて四隻の「遣唐使船」が運行されるようになった。四隻の船は「よつのふね」とも呼ばれた。船一隻あたり100人が乗り込むことができ、全長30メートル・幅約8メートルという規模である。帆船ではあるが動力としては主にをこいで進んでいたと考えられている。船の構造問題から大変転覆しやすく、全ての「遣唐使船」が往復できたのは長い歴史中でもわずか一回のみとされる

「遣唐使」を含む用語の解説

遣唐使ふるさと館(道の駅)

「遣唐使ふるさと館」とは、長崎県五島市福江島にある道の駅通称・愛称である。館内にはふるさと物産館展示コーナーなどの他に、レストランシアターなどの設備整っている。「遣唐使ふるさと館(道の駅)」がある福江島は、遣唐使が南路を通って唐を目指す際、日本最後最寄港だったため、「遣唐使船寄泊地の碑」なども建てられている。

けんとう‐し〔ケンタウ‐〕【遣唐使】

読み方:けんとうし

古代日本から唐に派遣され使節舒明天皇2年630)、犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)の派遣最初とし、十数派遣された。中国制度文物輸入主な目的で、数百名が数隻の船で渡航政治・学問・宗教などに多く貢献をしたが、寛平6年(894)に菅原道真建議中止入唐使(にっとうし)。


遣唐使 (けんとうし)

日本から中国の唐[とう]に送られ外交使節のことです。630年1回目使節送られました。唐の文化制度輸入することが目的でした。しかし、唐が衰えてきたり、商人による貿易さかんになってきたりしたため894年菅原道真すがわらのみちざね]の提案廃止なりました


遣唐使

読み方:ケントウシ(kentoushi)

遣隋使から引継がれた唐への朝廷使節


遣唐使

作者内田百閒

収載図書旅順入城式
出版社福武書店
刊行年月1994.3
シリーズ名福武文庫

収載図書内田百閒集成 3 冥途
出版社筑摩書房
刊行年月2002.12
シリーズ名ちくま文庫


遣唐使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 05:45 UTC 版)

遣唐使(けんとうし)とは、日本に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と同等に交易・外交をしていたと記して対等な姿勢をとろうとしたが、唐の認識として朝貢国として扱い[1]旧唐書』や『新唐書』の記述では、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国大陸では618年が滅びが建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。




「遣唐使」の続きの解説一覧

遣唐使

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:23 UTC 版)

名詞

  使けんとうし

  1. 日本史》 奈良時代(wp)から平安時代にかけて、日本朝廷中国皇帝派遣した使節朝貢(wp)始め学問仏教その他文物取得などを目的とした。

関連語


「 遣唐使」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 遣唐使と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 遣唐使」の関連用語

 遣唐使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 遣唐使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遣唐使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの遣唐使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS