#とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > #の意味・解説 

ハッシュマーク

別名:#,いげた,井桁番号記号ナンバーサイン
【英】hash mark, hash sign, hash symbol, number sign

ハッシュマークとは、一般的に番号を記す際に用いられる記号である。番号記号呼ばれることが多い。

ハッシュマークは番号前に置かれ、続く数字番号であることを示す。電話番号などで用いられる機会が多い。またプッシュ式の電話機においては特殊キーとして利用される

ハッシュマークは標準的なキーボードにおいて数字の「3」と同じキー割り当てられており、Shiftキーと「3」を同時に押下することで入力できるコンピュータプログラムでは、UNIXシェルスクリプトPerlにおけるコメント記号などとして用いられている。

なお、ハッシュマークとよく似た記号に、シャープ嬰記号)がある。シャープの形は「♯」である。ハッシュマークとシャープ別の文字であり、文字コード異なるが、呼び名としてはシャープの方が知られていることなどから、便宜的にハッシュマークをシャープと呼ぶ場合少なくない

Twitterでは、ポスト投稿)されたエントリーツイート)を検索しやすくする目的で、キーワードにハッシューマークをつけてタグ代わりとする利用法があり、「ハッシュタグ」と呼ばれている。


番号記号

(# から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 23:17 UTC 版)

#

番号記号(ばんごうきごう)またはナンバーサイン英語: number sign)は、番号を示す数字の前に置かれる記号である。井桁(いげた)やスクエアとも呼ばれる。14世紀ごろ、古代ローマで重さの記号として使われていた lb に横棒を引いたものが、手書きのためだんだんと崩れて今の形になったと言われている[1]。日本ではこの記号の代わりにヌメロ(numero, No.)を使って「ナンバー」と読むのが一般的である。

米国では前述の由来通り質量のポンドを表すのにも使われ、その場合は「パウンド」と読まれる。北米以外の英語圏では「hash(ハッシュ)」と読まれることがあるが、これは「切り刻む」という意味の単語「hash」ではなく、絵画における技法の「ハッチング(hatching)」の一種である「クロスハッチング(cross-hatching)」に由来するとする説がある[2]。これら以外の読み方も存在する。

押しボタン式電話機には、数字に加えて # と スターマーク) のボタンが置かれ、それぞれ特殊な用途に使われる。

絵文字スタイルでは以下のように表される:#⃣

♯(シャープ)との違い

電話の「シャープダイヤル」や後述の業界用語などのように、この記号は「シャープ」と呼ばれることがある。しかし、音楽記号シャープ(嬰記号、)が五線譜から見分けるために、横線を右上がり、縦線を垂直に書くのに対し、番号記号 # は横線を水平、縦線を右に傾けて書かれる点が異なる別の記号である[3]

コンピューターにおける番号記号

  • 一般的なQWERTY配列キーボードではShiftキーを押しながら「3」キーを押すと入力することができる。読み方は特に決まっていないが、「ナンバー」や「いげた」[4]と読まれることもあれば、「シャープ」と読まれることもある。
ASCIIでは10進数で35、16進数で0x23の符号位置に割り当てられ、UnicodeISO/IEC 10646)にもそのまま引き継がれているため、コンピューター間でデータを交換するときの互換性が高い文字のひとつである[注釈 1]

業界用語としての番号記号「シャープ」

テレビラジオ映画業界では、いわゆる業界用語として製作番組放送回数を意図的に「シャープ」という呼称で表現しており、番組中、スタッフ(主にディレクターAD)と演者の会話でそのまま使用されることで一般視聴者も耳にすることがある。

例えば「第100回(話)」すなわち「#100」なら「シャープ100」であり、「今何話?」ならば「今シャープいくつ?」と呼称する。

数学における番号記号

数学においては、素数階乗を表す記号として使用される。

例:5# = 5 × 3 × 2 = 30

その他

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
# U+0023 1-1-84 #
#
番号記号
NUMBER SIGN
U+FF03 1-1-84 #
#
番号記号(全角)
FULLWIDTH NUMBER SIGN

脚注

注釈

  1. ^ ただしUnicode制定以前は、ASCIIを元にした国際標準ISO/IEC 646において符号位置0x23は未定義とされ、ISO/IEC 646に準拠した各国の国家標準において異なる記号や文字が割り当てられている場合があった。
  2. ^ a要素におけるname属性は、HTML5では廃止された。

出典

関連項目


#

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 09:33 UTC 版)

ネットレーベル一覧」の記事における「#」の解説

16次元レコード - 架空のゲームサウンドトラックやFM音源サウンドなど。「ポータブル電子音」をコンセプトとしている。全てのアルバムクリエイティブ・コモンズ提供されている。 青春不眠 - 日本ネットレーベル。 煮印不良品レコーディングス - 電子音楽リリースする日本ネットレーベル国内アーティストのみならず海外のアーティスト作品リリースしている。

※この「#」の解説は、「ネットレーベル一覧」の解説の一部です。
「#」を含む「ネットレーベル一覧」の記事については、「ネットレーベル一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「#」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「#」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

#のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



#のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ハッシュマーク】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番号記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットレーベル一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS