日本政府の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本政府の対応の意味・解説 

日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:07 UTC 版)

乙未事変」の記事における「日本政府の対応」の解説

10月10日日本政府実情調査のため小村寿太郎外務省政務局長京城派遣三浦10月24日免官処分下され小村後任となった。また特派大使として井上馨京城派遣された。 三浦をはじめ事件関与した容疑のある外交官軍人らには帰朝命令が、日本人民間人には退韓が命ぜられた。軍人8人は第五師団軍法会議かけられ三浦48名は謀殺罪等で起訴され広島監獄未決収監されたが、首謀と殺害に関して証拠不十分で免訴となり、釈放された。 日本国内における裁判にあたっては、朝鮮政府金弘集政権)が事件朝鮮政府内部のもので大院君責任があるとし、その内容決着させようとする朝鮮政府金弘集政権)からの意向日本伝えられていた。 事件発生時、京城領事館一等領事であった内田定槌外務次官原敬宛に事件関連私信8通を送っており、閔妃殺害したのが朝鮮人守備隊陸軍少尉であること(10月8日付)、「若し之を隠蔽せざるときは、我国の為め由々敷大事件と相成」ため事件へ日本人の関与隠蔽する工作行っていること(10月11日付)を報告している。 また、後に与謝野晶子の夫となる与謝野鉄幹加わっていたとされたが、当日木浦釣りをしていたアリバイがあったとして、広島地裁検事局免訴とした。

※この「日本政府の対応」の解説は、「乙未事変」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「乙未事変」の記事については、「乙未事変」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:22 UTC 版)

香港活動家尖閣諸島上陸事件」の記事における「日本政府の対応」の解説

内閣総理大臣野田佳彦は「法令のっとり厳正に対処する」と発言し内閣官房長官藤村修は「尖閣諸島わが国固有の領土であること、歴史的に国際法上疑いなく有効に支配している」と強調した。これに先立ち外務省事務次官佐々江賢一郎程永華駐日中国大使を同省に呼び抗議した8月14日政府は「けが人が出るような強硬手段用いない」とする米村敏朗内閣危機管理監対処方針了承した入管難民法65条には他の犯罪容疑ない場合限り強制送還の手続きに入ることができる例外規定がある一方で海保巡視船との衝突適用される器物損壊罪レンガのようなものを投げつけていたことに公務執行妨害罪適用される可能性もあったとみられるが、これを避けるため強制送還前提として迅速に対処したとの見方や、2010年発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件逮捕した中国人船長扱い日中激しく対立した二の舞いを避けたい日本と、共産党大会控え反日世論拡大外交不安定化望んでいないとされる中国思惑があるとの見方がある。

※この「日本政府の対応」の解説は、「香港活動家尖閣諸島上陸事件」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「香港活動家尖閣諸島上陸事件」の記事については、「香港活動家尖閣諸島上陸事件」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:21 UTC 版)

日本海呼称問題」の記事における「日本政府の対応」の解説

日本政府は、韓国・北朝鮮両国こうした主張を「根拠の無い主張」であるとしており、「日本海」の呼称地理学的・歴史的に広く定着し国際的に確立され唯一の名称であるとの立場を採っている。2012年野田佳彦首相次のように答弁している。 政府としては、日本海の名称をめぐる問題関し韓国側の主張に対して断固反駁するとともに日本海の名称が当該海域国際的に確立した唯一の名称であることについて、国際社会において正し理解を得るべく、引き続き努力していく考えである。

※この「日本政府の対応」の解説は、「日本海呼称問題」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「日本海呼称問題」の記事については、「日本海呼称問題」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:04 UTC 版)

在日クルド人」の記事における「日本政府の対応」の解説

トルコクルド人に対しては、日本政府一貫して親日”のトルコ政府側に立つ。そのため、トルコクルド人による難民認定の申請に対して日本政府難民認めていない(難民認定国内政治的迫害存在することを認める事であり、現在の良好な関係を損ねる原因になるため)。ただし、日本トルコには、最大90日間査証免除協定があるため、難民認定目的とした渡日心配されている。これに関して警視庁公安部は、2006年11月から2007年4月にかけて、埼玉県居住していたトルコ国籍クルド人8人を入管難民法違反容疑逮捕した2007年6月27日公安部調べでは、8人のうち数人クルディスタン労働者党支援者であると認めており、彼らがテロ活動支援をしていた可能性があると見ているが、十分な証拠が見つからなかったため、全員身柄入管引き渡した。彼らのうち数人はすでに強制退去となっている。 2004年クルド人難民申請者の親子アフメット・カザンキランとラマザン・カザンキランが入国したが、不法入国としてトルコ強制送還された。彼らは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が難民認定した難民であるが、日本側は日本の東高等裁判所が「迫害はなかった」とする判決出したことと、イギリス2人難民申請却下したことを根拠として、難民として認定しなかった。2006年1月、彼らの家族ニュージーランドに難民申請行って認められ同国移住したが、息子ラマザン兵役のためトルコ残った2007年3月13日出国可能となったラマザンニュージーランドに出国し家族再会することができた。これは、『バックドロップ・クルディスタンと言うドキュメンタリー映画となっている。 2005年2月7日東京入国管理局トルコ国籍クルド人収容した。彼は、カザンキラン一家と同様、国連難民高等弁務官事務所から難民認定されているが、東京入国管理局では難民認定せず強制退去処分下した。これに対し処分取り消し求め訴訟起こし上告であったが、仮放免中には月に1回出頭義務づけられているため、東京入管出頭しそのまま収容された。 また、エルダル・ドーガン一家1999年来日し難民認定求めたが、難民認定され強制退去処分下された。これに対し処分取り消し求め訴訟起こしたが、2006年敗訴した2007年5月カナダ政府により難民申請受け入れられ2007年7月10日、エルダル・ドーガン一家カナダ出国した

※この「日本政府の対応」の解説は、「在日クルド人」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「在日クルド人」の記事については、「在日クルド人」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:12 UTC 版)

2019年2月米朝首脳会談」の記事における「日本政府の対応」の解説

日本政府現地ハノイ金杉憲治外務省アジア大洋州局長を派遣し情報収集日本アメリカ連携に当たらせた。

※この「日本政府の対応」の解説は、「2019年2月米朝首脳会談」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「2019年2月米朝首脳会談」の記事については、「2019年2月米朝首脳会談」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:07 UTC 版)

ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件」の記事における「日本政府の対応」の解説

事件を受け、7月2日内閣総理大臣安倍晋三は、第24回参議院議員通常選挙での自民党選挙遊説中止して国家安全保障会議開催総理大臣官邸危機管理センター情報連絡室改組して官邸対策室とし、人命第一での対応を関係各省指示した外務省外務大臣岸田文雄本部長とした緊急対策本部設置し外務副大臣木原誠二及び海外急展開チーム国際テロ情報収集ユニット担当者ダッカ派遣した7月3日には、日本国政府専用機出し被害者家族8名及び、越川和彦副理事長国際協力機構職員ダッカ派遣したまた、能化正樹外務省領事局長及び川村泰久外務報道官が、マスメディアにより遺族家族意向反す取材なされているとして、配慮要請した7月4日テロ事件に際して異例となる天皇・皇后による遺族対す哀悼言葉などが河相周夫侍従長伝えられ、翌5日岸田外務大臣通じて遺族らに伝達された。

※この「日本政府の対応」の解説は、「ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件」の記事については、「ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 01:58 UTC 版)

長井健司」の記事における「日本政府の対応」の解説

福田康夫首相は「長井さんが亡くなられた事はまことに残念で、お悔やみを申し上げます」と述べた一方で直ち制裁するかどうかもう少し見極めてから」と口を濁した町村信孝官房長官は「日本政府弾圧的な実力行使をしないよう求めてきたが、邦人巻き込まれ犠牲になった事は極めて遺憾だミャンマー政府強く抗議する」と述べと共に事件の真相究明ミャンマー政府求めていく」と発言。更に「在留邦人安全確保のため、適切な対処求める」と述べた外務省30日薮中三十二外務審議官ミャンマー派遣ネピドーチョー・サン情報相、マウン・ミン副外相会談した際に長井死亡について強く抗議したサン情報相は「デモ解散させる中で偶発的に起きた事件」と強調した高村正彦外務大臣ニューヨーク国連本部ミャンマーニャン・ウィンNyan Win外相会談。「平和的デモ強圧的な実力行使が行われ、日本人死亡した。大変遺憾であり強く抗議する」と述べウィン外相謝罪した。また「報道映像で見る限り至近距離から射殺されており決し流れ弾のようなものではない。真相解明強く求める」と発言した2007年11月26日警視庁中野警察署捜査本部複数映像解析した結果、一番近くにいた兵士によって至近距離からライフル銃射殺されたと断定した警視庁撃った兵士国外犯として捜査し撃った兵士所属する部隊特定する方針固めている。2008年1月11日捜査本部長井遺体肉片体脂肪組織溶け具合鑑定した結果、一番近くにいた兵士至近距離からライフル銃長井射殺したという鑑定結果正式に発表した警視庁はこのライフル銃引き金を引く高圧ガス発射されるタイプであると鑑定した2月16日捜査本部外務省との合同チーム捜査員ミャンマー派遣することを決定合同チームミャンマー側に証拠映像など鑑定結果提示したミャンマー側は「至近距離ではなくあくまで10m以内から発射されたものであり、発砲合法的」として日本側の鑑定結果全面的に否定し双方見解は埋まらなかった。

※この「日本政府の対応」の解説は、「長井健司」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「長井健司」の記事については、「長井健司」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 03:45 UTC 版)

朝鮮南部連続少女誘拐事件」の記事における「日本政府の対応」の解説

1937年7月7日盧溝橋事件勃発し日中全面戦争がはじまる。1937年7月29日には通州事件発生し日本軍所属中国人兵士部隊(冀東防共自治政府軍)が日本人居留民のほか朝鮮人慰安婦をも多数強姦虐殺した日本軍1937年末から大量の軍慰安所設置し始めた1938 - 39年頃、華中81軒の慰安婦多く朝鮮人女性であった日中戦争はじまった1937年から1938年にかけて売春斡旋業者の取締強化され1937年8月31日には外務次官通牒不良分子ノ渡支ニ関スル件」が出され斡旋業者取り締まりについての注意命令出された。 1938年1月には和歌山田辺婦女誘拐嫌疑拘束され業者が軍の要請応じた供述したので田辺警察照会すると、長崎県警察外事課上海総領事館警察依頼に応じて合法的雇用契約認められるもの」は許可していると回答、また貸席業者身許大阪九条署長証明出したため、釈放した同時期に日本各地業者誘拐容疑検挙された ため、1938年1月から2月にかけて群馬県高知県山形県茨城県宮城県各県が、管下警察斡旋業者厳重に取締ることを内務省陸軍省報告したこうしたなか内務省1938年2月23日支那渡航婦女の取扱に関する件通達し慰安婦は満21歳以上に限定し身分証明書発行の際には婦女売買または誘拐点検し募集際し軍の名を虚偽でかたる者も厳重に取り締まるよう命じたまた、陸軍省1938年3月4日軍慰安所従業婦等募集に関する件発令した。この通牒解釈めぐって論争があり、日本軍慰安婦募集組織的に関与していた証拠とする主張(吉見義明ら)があり、朝日新聞1992年1月11日記事でこの陸軍省通達日本軍朝鮮少女強制連行した証拠として報道した他方高橋史朗西尾幹二藤岡信勝小林よしのり秦郁彦西岡力中川八洋水間政憲 らは、この通達悪徳業者取締であり、日本軍関与良識的なものであったとしている。永井和はこの通達業者警察規制下に置くものであり、また業者斡旋を「強制連行」とみなすのは無理であると論じている。

※この「日本政府の対応」の解説は、「朝鮮南部連続少女誘拐事件」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「朝鮮南部連続少女誘拐事件」の記事については、「朝鮮南部連続少女誘拐事件」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:54 UTC 版)

大東亜戦争」の記事における「日本政府の対応」の解説

GHQ政策以降、現在にいたるまで、日本政府公的には「今次戦争」「先の大戦」「第二次世界大戦」という呼称用いている。たとえば村山談話では「大東亜戦争」や「太平洋戦争」の用語はいずれ用いられず、「先の大戦」「過去の戦争」「過ぐる大戦」「第二次世界大戦」などが用いられた。 ただし、公的機関史書などで「大東亜戦争」の語を用い場合もあり、1955年昭和30年)の内閣官房編纂内閣制度七十年史』では「大東亜戦争」の語を用い衆議院・参議院共同編纂議会制度七十年史』(1960年1961年)では、「大東亜戦争太平洋戦争」の語を並列用いた外務省1969年昭和44年)に発刊した外務省百年』では、「大東亜戦争」の語を用いているが、他の省庁編纂物では用いられていない。ただし『大蔵省百年史』に序文書いた福田赳夫当時内閣総理大臣)が「大東亜戦争」の語を用いている。 1966年昭和41年)の『戦史叢書』の際には、本文には「大東亜戦争」や「支那事変」の語を用いることもあるが、可能な限り他の表現(たとえば「今次大戦」)を用いた皇室 天皇の「おことば」などでは「先の大戦」「あの不幸な戦争」といった表現用いることが通例となっている。2008年平成20年)に宮内庁は「その(人間宣言)後も戦争名を頭に付けない表現繰り返しているうちに定着した特定の意図をもって○○戦争という言い方避けているわけではない」と回答している。一方で記者会見などでは「第二次世界大戦」という言葉用いることもある。 法令での様態 日本の法令では1946年昭和21年)、「昭和二十年勅令第五四十二号「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク国有財産法改正等ノ件」(昭和21年3月14日勅令142号)等により、法律勅令文中に「大東亜戦争」の呼称使用していた法令文言は「今次戦争」と改められた。 支那事変大東亜戦争について昭和20年帝国議会 前年1945年昭和20年11月30日第89回帝国議会貴族院昭和二十年勅令第五四十二号承諾求むる件)特別委員会」において貴族院議員村上恭一は、「昭和17年法律第9号がある以上、大東亜戦争開戦昭和12年ではないか」と質問松本烝治国務大臣は、この法律によって「法律勅令適用の範囲」に付いては「支那事変」と「大東亜戦争」とは「一体を成して区分べからざる状態」になったとしているが、支那事変大東亜戦争は「観念に於いて区別がある」と答弁している。なお靖國神社は、「支那事変」と「大東亜戦争」を1941年昭和16年12月8日分けている。 その後1952年昭和27年4月11日公布された「ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件の廃止に関する法律」(法律81号)では、ポツダム宣言受諾によって発され法令いわゆるポツダム命令)について、別途法制化されない限り失効するとされ、日本政府勅令142号について手続きを行わなかったため、同法失効したが、この後制定され法令の条文などでも、大東亜戦争」という表現使用されず、「太平洋戦争」あるいは「今次戦争」という表現使用されている。 2006年政府見解 2006年平成18年)の日本政府による公式見解では、1941年昭和16年12月12日閣議決定において大東亜戦争呼称について記載されているが、「大東亜戦争」の定義を定め法令はないとされるまた、1945年昭和20年12月15日付け連合国総司令部覚書以降一般に政府として公文書において「大東亜戦争」という用語を使用していない。 他方、「太平洋戦争」という用語についても「在外公館借入金確認に関する法律」(昭和24年法律173号)等に使用されているが、「太平洋戦争」の定義を定め法令はなく、これに日中戦争含まれるか否か法令定められておらず、政府として定義して用いている用語ではなく、また「大東亜戦争」と「太平洋戦争」は同一戦争かについて回答することは困難とされた。

※この「日本政府の対応」の解説は、「大東亜戦争」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「大東亜戦争」の記事については、「大東亜戦争」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 13:53 UTC 版)

上海南駅の赤ん坊」の記事における「日本政府の対応」の解説

日本政府はこの写真撮影したカメラマンである王小亭身柄確保のため、50000ドル報奨金をかけた。

※この「日本政府の対応」の解説は、「上海南駅の赤ん坊」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「上海南駅の赤ん坊」の記事については、「上海南駅の赤ん坊」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 16:53 UTC 版)

国際連合ネパール支援団」の記事における「日本政府の対応」の解説

2007年1月末~2月上旬調査団派遣して現地情勢把握UNMIN参加の是非を検討2月20日国際平和協力法に基づき停戦監視要員数人派遣するための準備指示発出3月7日3月12日には改め調査団派遣した3月30日国連からの要請を受け国際平和協力法に基づきUNMIN軍事監視要員6名・連絡調整要員5名を派遣することになり、日本出発した2008年3月7日 - 第2次軍事監視要員として6名、連絡調整要員として5名を派遣3月18日 - 第1次軍事監視要員任務終了に伴い帰国2009年3月6日 - 閣議決定に基づき自衛隊員派遣期間を6ヶ月延長3月13日 - 第3次軍事監視要員6名が出国8月25日 - 閣議決定に基づき2010年(平成22年)3月31日まで延長 2010年3月2日 - 閣議決定に基づき派遣期間を4ヶ月延長2010年7月31日3月21日 - 第4次軍事監視要員出国7月16日 - 閣議決定に基づき派遣期間2010年11月30日まで4ヶ月延長 11月16日 - 閣議決定に基づき派遣期間を4ヶ月延長2011年3月31日11月18日 - 連絡調整要員1名が出国 2011年1月15日現地時間) - 活動終了

※この「日本政府の対応」の解説は、「国際連合ネパール支援団」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「国際連合ネパール支援団」の記事については、「国際連合ネパール支援団」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 20:35 UTC 版)

国際連合スーダン派遣団」の記事における「日本政府の対応」の解説

2008年6月30日福田康夫首相首相官邸国連潘基文事務総長会談UNMIS司令部自衛官派遣する方針伝達 7月1日石破茂防衛大臣から統合幕僚監部及び3自衛隊対しUNMIS派遣準備に関する大臣指示発出される。 7月27日8月5日UNMIS司令部調査団11名を派遣内訳防衛省8名、外務省2名、内閣府和協力本事務局1名。 10月3日閣議に基づきUNMIS司令部自衛官2名を派遣することを決定。期間は2008年10月8日から2009年平成21年6月30日まで。 2009年4月14日第2次司令部要員として2名が日本出国6月22日閣議決定に基づき派遣期間2010年平成22年6月30日まで延長9月18日民主党へ政権交代スーダン国内への自衛隊部隊派遣検討されはじめる。 10月13日第3次司令部要員として2名が日本出国2010年4月19日第4次司令部要員として2名が日本出国5月8日陸上自衛隊ヘリコプター部隊の派遣が可能か検討するため、内閣府外務防衛両省の職員による調査団派遣 6月18日調査結果陸自ヘリ部隊の派遣は困難との判断 6月22日閣議決定により、自衛官派遣来年6月末まで1年間延長(2011年6月30日まで) 11月6日第5次司令部要員日本出国2011年4月19日第6次司令部要員2名が出国6月24日派遣期間2011年9月30日まで3ヶ月延長することを閣議決定 7月8日国際連合安全保障理事会南スーダンPKO派遣全会一致採択 7月9日南スーダン共和国成立 7月11日UNMIS活動終了に関する国連安保理決議1997全会一致採択 9月30日派遣自衛官任務終了

※この「日本政府の対応」の解説は、「国際連合スーダン派遣団」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「国際連合スーダン派遣団」の記事については、「国際連合スーダン派遣団」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 05:33 UTC 版)

地主補償問題」の記事における「日本政府の対応」の解説

1965年に「農地買収者に対す給付金交付に関する法律」が制定6月3日公布)され、その結果旧地に対して10年償還無利子国債によって追加補償がされることになった水田10アールあたりを2万円を最高として買収面積に応じて漸減する計算式算定され補償額(最高100万円まで)を国債の形で給付されることになったその結果個人が約107万人団体法人が約9万2千が対象とされ、総額で1,237億円が国債によって交付されることになった。これによって旧地主による補償運動終結し農地改革結果が一応は認められることとなったのである

※この「日本政府の対応」の解説は、「地主補償問題」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「地主補償問題」の記事については、「地主補償問題」の概要を参照ください。


日本政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 08:03 UTC 版)

国際連合兵力引き離し監視軍」の記事における「日本政府の対応」の解説

自衛隊1996年よりUNDOFへの部隊派遣行ってきたが、現地治安悪化理由2012年12月撤収命令発令され2013年1月をもって活動終了した

※この「日本政府の対応」の解説は、「国際連合兵力引き離し監視軍」の解説の一部です。
「日本政府の対応」を含む「国際連合兵力引き離し監視軍」の記事については、「国際連合兵力引き離し監視軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本政府の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本政府の対応」の関連用語

日本政府の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本政府の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乙未事変 (改訂履歴)、香港活動家尖閣諸島上陸事件 (改訂履歴)、日本海呼称問題 (改訂履歴)、在日クルド人 (改訂履歴)、2019年2月米朝首脳会談 (改訂履歴)、ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件 (改訂履歴)、長井健司 (改訂履歴)、朝鮮南部連続少女誘拐事件 (改訂履歴)、大東亜戦争 (改訂履歴)、上海南駅の赤ん坊 (改訂履歴)、国際連合ネパール支援団 (改訂履歴)、国際連合スーダン派遣団 (改訂履歴)、地主補償問題 (改訂履歴)、国際連合兵力引き離し監視軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS