陸上自衛隊とは? わかりやすく解説

りくじょう‐じえいたい〔リクジヤウジヱイタイ〕【陸上自衛隊】

読み方:りくじょうじえいたい

自衛隊の一。陸上幕僚監部方面隊ヘリコプター団・通信団などの部隊各種学校などからなり統合幕僚長補佐受けた防衛大臣統括の下に、陸上における防衛主な任務とする。昭和29年(1954)保安隊改組改称し設置陸自


【陸上自衛隊】(りくじょうじえいたい)

Japan Ground Self Defence Force (JGSDF)
陸上における活動主任務とする日本国防組織現在のわが国における事実上陸軍でもある。
災害出動において被災地直接投入され救助復旧を行うのが事実上主任務である。
最近では海外派遣主力としての活動増え、また対テロ組織としても重要な地位占めつつある。

かつて強大なソ連軍北海道侵攻備え冬季の中で戦う訓練装備を特に充実させたため、雪中戦能力ではアメリカ軍をもしのぐ世界トップクラス能力誇っている。

そのことあらわした、こんな笑い話がある。
「ある時、陸自アメリカ陸軍が同じ山を使って雪山行軍演習行った
しかし折り悪く演習開始後に大寒波に見舞われての猛吹雪に。
レスキューヘリも飛べない悪天候で、アメリカ側演習部隊死者も出るほどの大惨事に。
一方その頃自衛隊猛吹雪の中で規定演習予定通り終了しレクリエーション雪合戦興じていた」

海上自衛隊航空自衛隊比べる人員の割に予算少なく隊員たちの生活環境はやや悪い。
また、予算配分のあおりを受けて装備面でもややちぐはぐな面が目立つ。
とはいえ先進国陸軍として一定水準上のレベル達しており、軍事組織としての総体的評価決し低くはない。

原型1950年発足した警察予備隊であり、その後保安隊経て陸上自衛隊へと発展した
当初米軍から貸与され中古兵器が主であったが、1970年代から国産兵器配備整い始めた
1980年代から日米共同での訓練が、1990年代からは陸海空自衛隊統合訓練が行われるなど、練度の向上が本格化した。
2000年代以降は、対テロ戦やゲリラ地域紛争などの小規模紛争比重移り冷戦時代装備体制更新するための組織変革逐次行われている。
しかし、対テロ・ゲリラ戦にシフトする今度野戦における能力穴掘り長距離行軍)が低下し始めてきたため、あくまで「野戦延長上に対テロ・ゲリラ戦がある」という方針の下、訓練が行われるようになってきている。

関連自衛隊 防衛省

陸上自衛隊ホームページ http://www.mod.go.jp/gsdf/

方面隊

方面隊は陸上自衛隊における最大部隊単位であり、方面隊ごとに置かれる方面総監部、および基幹となる数個師団旅団ならびに直轄部隊編成されている。
現在、方面隊は5個が編成されており、「方面区」と呼ばれる担当地域防衛警備災害派遣などを担任している。
方面隊筆頭たる「方面総監」には、陸将階級にある自衛官充てられている。

主な戦略級戦闘部隊

陸自2012年末現在、戦略級部隊単位として以下の9個師団機甲1・機械化歩兵1・自動車化歩兵6・軽歩兵1)及び8個旅団自動車化歩兵4・空中機1・空挺1・軽歩兵1・航空1)を擁している

部隊上級部隊司令部所在地兵種備考
第1師団東部方面隊東京都練馬駐屯地自動車化歩兵政経中枢師団として、装備・編成市街地戦闘特化
第2師団北部方面隊北海道旭川駐屯地機械化歩兵 
第3師団中部方面隊兵庫県千僧駐屯地自動車化歩兵政経中枢師団として、装備・編成市街地戦闘特化
第4師団西部方面隊福岡県福岡駐屯地隷下に「対馬警備隊」がある。
第5旅団北部方面隊北海道帯広駐屯地軽歩兵師団から縮小改編
第6師団東北方面隊山形県神町駐屯地
第7師団北部方面隊北海道東千歳駐屯地機甲 
第8師団西部方面隊熊本県北熊本駐屯地自動車化歩兵人員80%以上が地元出身者であるという。
第9師団東北方面隊青森県青森駐屯地軽歩兵
第10師団中部方面隊愛知県守山駐屯地自動車化歩兵
第11旅団北部方面隊北海道真駒内駐屯地軽歩兵師団から縮小改編
第12旅団東部方面隊群馬県相馬原駐屯地空中機動軽歩兵師団からの規模縮小同時に空中機動旅団改編
第13旅団中部方面隊広島県海田市駐屯地自動車化歩兵軽歩兵師団から縮小改編
第14旅団香川県善通寺駐屯地旧「第2混成団」。
第15旅団西部方面隊沖縄県那覇駐屯地軽歩兵旧「第1混成団」。
第1空挺団中央即応集団千葉県習志野駐屯地空挺
第1ヘリコプター団中央即応集団千葉県木更津駐屯地航空

主な装備品

銃火器
拳銃11.4mm拳銃 M1911退役
9.65mm拳銃コルト・ディテクティブスペシャル)(退役
9mmけん銃
H&K USP特殊作戦群用)
9mm機関けん銃
信号銃21.5mm信号けん銃53式信号拳銃
55信号けん銃
小銃狙撃銃64式小銃
89式小銃
64式7.62mm狙撃銃
対人狙撃銃レミントン M24SWS
M4 カービン特殊作戦群用)
M1ガーランド(現在も儀仗用として少数使用中
7.62mm小銃M1903A3/A4(退役
M1918A2ブローニング自動銃(退役
短機関銃・機関拳銃9mm機関けん銃
M3サブマシンガン(主に機甲科搭乗員自衛火器として使用
11.4mm短機関銃M3/M3A1
11.4mm短機関銃M1A1退役
機関銃ブローニングM1917退役
ブローニングM1919A4/A6(退役
62式7.62mm機関銃
74式車載7.62mm機関銃
5.56mm機関銃MINIMI
12.7mm重機関銃M2
火砲84mm無反動砲
60式106mm無反動砲(M40のライセンス生産品)
110mm個人携帯対戦車弾書類上は「装備ではなく弾薬」の扱い
84mm無反動砲(B)
64式81mm迫撃砲
81mm迫撃砲 L16豊和工業ライセンス生産
M2 107mm迫撃砲豊和工業ライセンス生産
手榴弾擲弾試製66てき弾銃開発中止
96式40mm自動てき弾銃
06式小銃てき弾
M31対戦車小銃てき弾(現在は予備および訓練用装備として保有
M203
MK2破片手りゅう弾
M26破片手りゅう弾
MK3A2攻撃手りゅう弾
MK1照明手りゅう弾
発煙手りゅう弾
焼夷手りゅう弾
催涙2型いわゆる催涙ガス弾
閃光発音筒(俗に言うスタングレネード豊和工業製)
その他装備指向性散弾スウェーデン製のFFV 013ライセンス生産品)
対人障害システム
92式対戦車地雷
M2火炎放射器
携帯放射器
軍用車両
戦車61式戦車退役
90式戦車
74式戦車
10式戦車
歩兵戦闘車89式装甲戦闘車
装甲車60式装甲車退役
73式装甲車
82式指揮通信車
87式偵察警戒車
96式装輪装甲車
軽装甲機動車
化学防護車
化学防護車(旧)(60式装甲車改造試験的採用留まる。)
NBC偵察車
機動戦闘車開発中
近接戦闘車開発中
汎用高機動車
1/2tトラック旧称73式小型トラック
1 1/2tトラック旧称73式中型トラック
3 1/2tトラック旧称73式大型トラック
7tトラック旧称74式特大型トラック
10tトラックPLS付)(重装輪回収車派生型開発中
戦車駆逐車60式自走無反動砲退役
野戦砲155mmりゅう弾砲FH70牽引砲))
120mm迫撃砲 RT
牽引砲フランスTDA社製MO120RTのライセンス生産品(豊和工業担当))
105mm榴弾砲M2A1退役済みだが礼砲用として少数保管中)
自走榴弾砲
自走迫撃砲
60式自走81mm迫撃砲退役
60式自走107mm迫撃砲退役
56自走榴弾砲試作のみ)
74式自走榴弾砲退役
75式自走榴弾砲
96式自走迫撃砲
99式自走榴弾砲
203mm自走りゅう弾砲M110
自走ロケット砲67式30型ロケット弾発射機退役
75式自走ロケット退役
M270MLRS
自走対空砲87式自走高射機関砲
M16(退役済みだが、銃座部分のみ予備装備として保管
12.7mm高射機関砲M55退役済みだが予備装備として保管中)
高射砲L-90退役
戦車回収車70式戦車回収車退役
78式戦車回収車
90式戦車回収車
11式戦車回収車開発中
重装輪回収車
戦車トランスポーター中型セミトレーラ
73式特大型セミトレーラ
特大型運搬車
その他車両87式砲側弾薬車
99式弾薬給弾車
78式雪上車
10式雪上車
オートバイ偵察用・警務用
施設科装備67式戦車橋退役
70式自走浮橋
81式自走架柱橋
91式戦車橋
92式浮橋
07式機動支援橋
75式ドーザ
バケットローダ民生品流用
グレーダー民生品流用
資材運搬車民生品流用
施設作業車
道路障害作業車
坑道掘削装置
70式地雷原爆破装置
83式地雷敷設装置
89式地雷原探知機セット
92式地雷原処理車
92式地雷原処理ローラ
94式水際地雷敷設装置
航空機ヘリコプター
攻撃ヘリコプターAH-1S
AH-64D
偵察ヘリコプターOH-1
OH-6J
汎用ヘリコプターUH-1H/J
UH-60JA
輸送ヘリコプターCH-47J/JA
練習ヘリコプターTH-55(退役済)
TH-480B
無人機RMAX TypeIIG民生品流用イラク派遣使用
遠隔操縦観測システムFFOS
無人偵察機システム(FFRS)
無人偵察機 チャカR(BQM-74を転用したもの)
小型模型標的機 RCMAT
低速標的機 RCAT
高速標的機 チャカIII
JUXS-S1
フジ・インバックB2
スキャンイーグル
パックボット多目的ロボット
固定翼機LR-1退役
LR-2
誘導弾
対戦車ミサイル64式対戦車誘導弾79式対舟艇対戦車誘導弾87式対戦車誘導弾01式軽対戦車誘導弾
96式多目的誘導弾中距離多目的誘導弾AGM-114
地対艦ミサイル88式地対艦誘導弾12式地対艦誘導弾
地対空ミサイル地対空誘導弾改良ホークMIM-23)、03式中距離地対空誘導弾81式短距離地対空誘導弾
93式近距離地対空誘導弾11式短距離地対空誘導弾FIM-92
通信電子器材
レーダー85式地上レーダー装置 JTPS-P11
地上レーダ装置1号JTPS-P23
地上レーダ装置2号 JPPS-P10
地上レーダ装置2号JPPS-P24
76式対砲レーダ装置 JMPQ-P7
対砲レーダ装置 JTPS-P16
72対迫レーダ装置 JAN/MPQ-N1
対迫レーダ装置 JMPQ-P13
71対空レーダ装置 JTPS-P5
対空レーダ装置 JTPS-P14
対空レーダ装置1号 JTPS-P25
79対空レーダ装置 JTPS-P9
低空レーダ装置 JTPS-P18
気象測定装置75式自走地上風測定装置退役済)
80気象測定装置 JMMQ-M2
気象測定装置 JMMQ-M5
通信装備衛星単一通信携帯局装置 JPRC-C1
衛星単一通信可搬局装置 JMRC-C4

陸上自衛隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 19:31 UTC 版)

陸上自衛隊(りくじょうじえいたい、: Japan Ground Self-Defense Force、略称: JGSDF)は、日本行政機関のひとつ。自衛隊のうちの陸上部門にあたる防衛省特別の機関の総称である。日本語略称は、陸自(りくじ)。諸外国からは、Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。


注釈

  1. ^ 帝国海軍海自の関係性とは異なり公式には帝国陸軍を前身としていないが、事実上・実質上の前身。
  2. ^ りゅう弾砲および多連装ロケットシステムを「火砲」と区分している[1]
  3. ^ 桜義雄は旧海軍からの推薦により入隊。
  4. ^ 他にも警備隊・海自ではなく、保安隊・陸自に入隊した旧海軍将校も少数おり、池上巖(海兵第54期)・助川弘道(海兵第55期)・浦部聖(海兵第56期)・和田曻治(海機第47期)などがいる。
  5. ^ 2007年10月28日、朝霞駐屯地における平成19年度自衛隊中央観閲式総行進直後における場内アナウンス。
  6. ^ 師(旅)団の規模・特性により異なる。

出典

  1. ^ 5 具体的な防衛力の内容”. 平成23年度版 防衛白書 第II部 第2章 第3節. 防衛省. 2013年12月26日閲覧。
  2. ^ 資料10 戦車、主要火器などの保有数”. 令和5年度版 防衛白書 資料編. 防衛省. 2023年7月28日閲覧。
  3. ^ a b 令和5年版防衛白書 資料編目” (PDF). 防衛省. 2023年7月28日閲覧。
  4. ^ 陸上自衛隊公式ホームページ エンブレム・シンボルマーク
  5. ^ 坂本祐信 『近現代日本の軍事史〈第3巻〉再出発』 かや書房 p.259
  6. ^ 赤澤史朗 (編さん) 『高度成長の史的検証 (年報・日本現代史) 』 p.39
  7. ^ 山崎カヲル 『新「国軍」用兵論批判序説 』 鹿砦社 p.46-48
  8. ^ 赤澤史朗 (編さん) 『高度成長の史的検証 (年報・日本現代史) 』 p.37-38
  9. ^ 朝日新聞 昭和30年(1955年) 9月24日
  10. ^ "自衛隊は何をするのか〜対テロ支援 現場からの報告〜". NHKスペシャル. 4 November 2001. NHK総合
  11. ^ 第3師団 信太山駐屯地. “駐屯地司令よりご挨拶”. 陸上自衛隊. 2013年8月22日閲覧。
  12. ^ 第11旅団. “シンボルマーク”. 陸上自衛隊. 2009年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月7日閲覧。
  13. ^ 第11旅団. “第11戦車大隊 「士魂」の由来”. 陸上自衛隊. 2023年9月7日閲覧。
  14. ^ 田村尚也「大きく変わりつつある戦略任務 師団改編と旅団化」『軍事研究』2004年9月号、ジャパン・ミリタリー・レビュー、144-122頁。 
  15. ^ a b c d 奈良原裕也『軍事研究』2018年9月号、ジャパン・ミリタリー・レビュー、2018年8月10日、55頁。 
  16. ^ “シカ捕獲作戦好発進 初日24頭 : 北海道発”. 読売新聞. (2012年2月12日) 
  17. ^ 自衛隊法施行令”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2008年11月22日閲覧。
  18. ^ 陸上自衛隊の部隊の組織及び編成に関する訓令” (PDF). 防衛省情報検索サービス. 防衛省. 2008年11月22日閲覧。


「陸上自衛隊」の続きの解説一覧

陸上自衛隊 (MGSPW)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)

メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「陸上自衛隊 (MGSPW)」の解説

日本の防衛省の特別機関。日本の平和と独立を保つために、直接及び間接の侵略対す防衛を行う専守防衛主任務とし、また必要に応じて公共の秩序の維持当る作中ではカズヒラ・ミラー所属していた。

※この「陸上自衛隊 (MGSPW)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「陸上自衛隊 (MGSPW)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。


陸上自衛隊(丘珠駐屯地)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 10:00 UTC 版)

札幌飛行場」の記事における「陸上自衛隊(丘珠駐屯地)」の解説

丘珠駐屯地(おかだまちゅうとんち)は、北海道札幌市東区丘珠町所在し北部方面航空隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。北部方面航空隊長が丘珠駐屯地司令兼務する

※この「陸上自衛隊(丘珠駐屯地)」の解説は、「札幌飛行場」の解説の一部です。
「陸上自衛隊(丘珠駐屯地)」を含む「札幌飛行場」の記事については、「札幌飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸上自衛隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

陸上自衛隊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:46 UTC 版)

名詞

陸上 自衛隊りくじょうじえいたい

  1. 陸上で、直接侵略および間接侵略に対して日本防衛する事を主な任務とする軍事組織

関連語


「陸上自衛隊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸上自衛隊」の関連用語

陸上自衛隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸上自衛隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸上自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアシリーズの用語一覧 (改訂履歴)、札幌飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの陸上自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS