94式水際地雷敷設装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 陸上自衛隊装備品 > 94式水際地雷敷設装置の意味・解説 

94式水際地雷敷設装置


【94式水際地雷敷設装置】(きゅうよんしきすいさいじらいふせつそうち)

陸上自衛隊施設科工兵部隊装備する水陸両用車
防衛庁技術研究本部開発行い1994年制式採用された。
上陸侵攻目論む敵の揚陸舟艇阻止するため、海岸部浅海水際地雷機雷)を敷設するのを主任務とする。

車体船舶同様の構造をしており、水上では両サイドフロート降ろしスクリューにより6ノットで走ることができる。
また、運転席には羅針盤設置されているほか、錨や救命具なども装備している。
このため車両・船舶両方の登録がなされており、操縦するには「1級小型船舶操縦士」の資格が必要である。

本車各方面隊施設群の「水際障害中隊」及び施設学校茨城県勝田駐屯地所在)の「施設教導隊」に配備されている。

なお、2011年3月11日発生した東日本大震災では沿岸地域での不明者の捜索使用された。

スペックデータ

乗員:3人
全長:11.8m
全幅:2.8m(陸上姿勢)/4.0m(水上姿勢
全高:3.5m
全備重量16,000kg(空車
最高速度:50km/h(路上)/6ノット(浮航時)
最大出力:239kW/2,800rpm
製作:日立造船(現ユニバーサル造船


94式水際地雷敷設装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 01:54 UTC 版)

94式水際地雷敷設装置(きゅうよんしきすいさいじらいふせつそうち)は、陸上自衛隊が保有している水際地雷機雷)の敷設装置である[1][2]


  1. ^ a b 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P99 ISBN 4-7509-1027-9
  2. ^ a b c d e 技術研究本部50年史 P42-43
  3. ^ 福島県沿岸部での捜索活動のようす:第13旅団公式ページ
  4. ^ a b c d e f g 「日本の防衛力」(9)師団の海岸地域防衛戦力・多目的誘導弾&10式新戦車 軍事情報研究会 「軍事研究」2010年11月号 P123-146 株式会社ジャパン・ミリタリー・レビュー
  5. ^ a b 装備品紹介「94 式水際地雷敷設装置」,近畿中部防衛局広報誌 2012年9月号
  6. ^ 編成当初、第303水際障害中隊が第4施設群隷下として東部方面隊(第1施設団)に属していたが、2008年に第9施設群(西部方面隊第5施設団)に管理替えされた。
  7. ^ a b c d e PANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P107


「94式水際地雷敷設装置」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「94式水際地雷敷設装置」の関連用語

94式水際地雷敷設装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



94式水際地雷敷設装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
陸上自衛隊陸上自衛隊
Copyright (C) 2024 陸上自衛隊 All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの94式水際地雷敷設装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS