64式小銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 64式小銃の意味・解説 

【64式小銃】(ろくよんしきしょうじゅう)

昭和39年1964年)、陸上自衛隊採用され戦後初の国産自動小銃

陸上自衛隊前身である警察予備隊発足時隊員米軍より供与M1ライフル旧軍九九式小銃といった旧式小銃装備しており、これは陸自発足後基本的にそのままであったが、昭和30年代半ば、これらに代わる新式銃の装備計画された。
当初弾薬互換性考えて米軍のM14を採用する動きもあったのだが、当時日本人体格には.308(7.62mmx51)NATO弾発砲時の反動は強すぎるとしてキャンセルとなり、装薬量を減らした反動少な弾薬弱装弾呼ばれNATOタイプ強装弾呼ばれる)を使用する日本人体躯合った自動小銃国産する事が決定した
そして豊和工業により試作開始され昭和38年完成改良経て翌年39年1964年)に制式採用された。

設計コンセプトは、旧軍時代より「一撃必殺思想受け継いだ感があり、セミオートフルオート時の命中精度良さ念頭に置かれ、共に極めて高い精度を誇る。
特に弱装弾為に反動少なく、銃の操縦し易いため、フルオート時の命中率の高さは、他国同時期の銃よりも優れると高い評価得ている。
当然ながらセミオート命中精度高く量産された中で精度の高い物は狙撃銃として利用された。

セレクターレバー陸自では「銃の右側を上にして匍匐前進」するので、その時地面セレクターレバー接触しないようにする、又担いだときに被服にセレクタレバーが接触しない様にする為として、世界的にも珍しい右側配置取っており、順番に「ア」(安全位置安全装置掛かり撃てない状態)「タ」(単発射撃)「レ」(連発射撃)の文字刻まれており、そのカタカナ書きには何となく日本らしい趣がある
一部で「作動不良が多い」「部品脱落頻発する」等と、62式機関銃同じよう扱い受けているが、実際に演習等で泥で汚れたりしても作動不良起こさないという。
事実2000年代イラク戦争後復興支援活動陸自参加することになり、隊員持たせる個人装備検討されたとき、現場隊員現役89式小銃よりも国連平和維持活動等ですでに実績のある本銃を希望したという話もあり、現場で信頼比較的高い。

だがその反面部品点数多く分解結合にも手間掛かり削りだし加工多く木製部品もあった為に量産性は好くない
その為重量もかさみ、高価であるという欠点併せ持っていたり、同口径ながらもNATO規格との互換性無く弱装弾故に威力がやや劣る弾薬問題視された。
又、グリップから一旦親指を離さなくてはならない為、操作若干の遅れが出る右側配置セレクターレバー、それも一旦引き上げて回転させる構造や、細かいところで
前方折りたたみ可能となっている照門が、照準するときに鉄帽ツバに当たり前方倒れてしまう」
標準装備二脚単なる錘でしかなく、銃の操縦に邪魔で、演習等では勝手に下がってしまう事もある」
など、実戦経験無さ故に運用非効率さが目立ち隊員には極めて不評であった

作動方式は、ガス一部ボルト導き後退させるガス直接利用式でガスレギュレーターがフロントサイト下に装備され、それを回転させてガス圧を調整することにより空砲アダプター無し空砲を撃つことが可能である。
弾倉には20発装填可能。

本銃は陸上自衛隊だけでなく海自空自海上保安庁にも採用され23丁以上が生産されたが、現在では89式小銃更新進んでおり、普通科部隊では既に89式への更新完了している。
ただし、後方支援部隊や海自空自などではまだまだ多数使用されている。

性能諸元

口径7.62mm
全長990mm
銃身450mm
重量4.4kg(弾倉及び付属品除く)
ライフリング4条右転
使用弾薬7.62mm NATO弾
装弾20発(箱型弾倉
作動方式ガス利用衝撃式ティルティングボルト
発射速度450発/分 / 約500発/分(最大
銃口初速約700m/秒(減装薬
約800m/秒(常装
有効射程400m

64式7.62mm小銃

(64式小銃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 05:28 UTC 版)

64式7.62mm小銃(ろくよんしき7.62ミリしょうじゅう、英語: Howa Type 64 Rifle)は、主にの各自衛隊海上保安庁で使用されている自動小銃


注釈

  1. ^ しかし、この実包は体格の良いアメリカ兵にとっても反動が強く、特にフルオート時はジャンプ力が大きく、集弾密度も拡散しやすかった。
  2. ^ 帝国陸軍において主に銃器の開発に携わり、小倉陸軍造兵廠第2製造所長・研究所長、同廠糸口山製作所長、第1陸軍技術研究所員を歴任
  3. ^ M1小銃と同じ.30弾薬M2を使用可能に改造したもので、32,500丁が教育用の代用火器として使用され、昭和30年代まで使用された。
  4. ^ 偏に戦時型と言っても、戦時中の省力化・未熟な作業者による製造や、形状の簡略化、材質寸法精度の低下など、あらゆる増産・生産性向上の改造が施されたことで、同じ部品であってもその形状は多岐にわたっていた。
  5. ^ 送られてきたパンフレットには、AR-10からAR-15までのアーマライト社の自動小銃、ドイツH&K G3ソビエト連邦AK-47などがあった。
  6. ^ これらは陸上自衛隊武器学校に現在も研究用として保管されている。試作銃の原型は、アーマライトAR-10に範を取っている。
  7. ^ これはスポットライフルの開発の際にも行われた手段だったという。このときも12.7mm NATO弾が入手できず、富士演習場に来ていた沖縄のアメリカ軍から譲り受けている。
  8. ^ ただし、この内容に対しては否定的な意見(グリップから引き金の位置が遠い、グリップが細い)もある。並木書房『自衛隊 89式小銃 日本が誇る傑作小銃のすべて』53ページ「実戦を考えていない64式?」より
  9. ^ 取り外すには、脚の基部部分のリングを外し、ピンを引き抜くという分解作業が必要となる。
  10. ^ 後継の89式はサイトが銃本体と固定されているのに比べ、64式は射撃の際にはこれを引き起こすという操作手順が増える。64式を用いた戦闘訓練の際には、前進開始前に予め照星のみを起こしておき、遮蔽物の陰に入り、伏射・膝射の各射撃姿勢に移る際にその都度照門を起こして射撃、次の遮蔽物まで前進する際には照門のみを必ず倒してから前進するという訓練内容になっているが、伏せや遮蔽物に隠れる際に他物に当たることで照星が倒れるおそれがある。
  11. ^ 正規の整備が行われており、部品の損耗、劣化などがなければ簡単に脱落する部品はないが、消炎制退器止めねじ、ピストン桿止め用ばねピン等、他国の軍用銃では見られないような脱落しやすい構成部品もある。
  12. ^ このほか、部隊整備員が細部の手入れのために行う「特別分解」がある。
  13. ^ 撃鉄自体の質量が大きいことからくる撃発時の衝撃の大きさも加わり、低錬度の射手が単発射撃を行うと命中精度低下を引き起こしやすいとされる。
  14. ^ 非公式にはA型と呼ばれ、最初期に配備された64式も含まれる。逆鈎の形状が現在配備されているC型とは異なる形状をしており、M31対戦車小銃擲弾の射撃試験を行った際に、擲弾発射薬筒(空包)を薬室に装填し、擲弾を銃口に付けたと同時に暴発する事故を起こした。原因は逆鈎及び補助逆鈎の形状に起因するものと判明し、逆鈎形状に改良が施された。
  15. ^ 非公式にはB型とも呼ばれている。A型とB型は銃番号1-79054の銃が相当しており、自衛隊新隊員の教本である「新入隊員必携」にもこの仕様について記述されている。部隊運用の中で何度かの改良が施されたが、「新入隊員必携」にはA型からB型への改良点の詳細や該当銃番号などは特に言及されていない。
  16. ^ このため、64式においては、空挺降下の際や突撃時の伏せ姿勢移行時に床尾を地面に叩き付ける行為が禁忌とされた。
  17. ^ 非公式にはC型と呼ばれる。この変更点については「新入隊員必携」でも変更された銃番号を明記した上で言及されている。
  18. ^ スライドを後方いっぱいに引いた際、遊底の前端と弾倉内の実包後端までの隙間が6mmしかない。
  19. ^ 自衛官で現在は自営業の傍ら小説家としても活躍している柳内たくみは、自身の著『ゲート 自衛隊彼の地にて斯く戦えり』にて、「切り替え軸を完全に「ア」の位置に合わせず「タ」に僅かに近づけた位置で止めておく」というテクニックを紹介している(『ゲート 自衛隊彼の地にて斯く戦えり 3.動乱編』p171∼p172 ISBN 978-4434152542)。
  20. ^ しかも、64式開発の最中、アメリカ軍ではベトナム戦争での戦訓を受けて5.56mm NATO弾を使用するM16が採用された。7.62mm弾そのものは使用され続けていたものの、5.56mm弾の共有が可能になるには後継機種である89式5.56mm小銃の開発・採用まで待たねばならなかった。
  21. ^ a b c ショートストロークピストン式
  22. ^ ロングストロークピストン式
  23. ^ 当時は他の小銃と区別するため、「狙撃銃」との名称が使われた。
  24. ^ 現在ではタスコジャパン(現:サイトロンジャパン)が銃身の真上にベース部分が来る64式向けマウントベースを取り扱っており、官公庁向けカタログに製品として掲載されている。
  25. ^ ただし、普通科連隊特科連隊(隊)・戦車連(大)隊などの部隊にて新隊員前期教育を受ける者は89式を使用するため、64式に関しては教育終了間際の僅かな時間に基礎的な扱い要領程度を習得する程度である。
  26. ^ 保管されている64式は比較的射撃回数が少なく各部品の摩耗も少ない良品を補給処への返納後にパーカーライジング処理したものか、またはメーカーから納入された状態で一度も部隊で使用されず予備火器として保管されたものとされる。有事の際は臨時に編成された予備自衛官部隊へ納入すると予想される。
  27. ^ 部品の摩耗などによりガタがきており命中精度も低下しているが、基本的に常に射撃訓練を行う事を前提としていない為に海自や空自では一部を除き部隊内での個人指定はせず射撃訓練などでは共用している
  28. ^ スタンダードバージョン所有者向けに、木製握把と銃床のみの販売も行われていた。
  29. ^ 実銃は片方が荒くなっているが、ホビーフィックス社製では再現されていない。

出典

  1. ^ a b c d 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p77
  2. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p4
  3. ^ a b c 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p72
  4. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p52
  5. ^ a b c 『月刊Gun』1992年5月号p53
  6. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p132-p136
  7. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p135∼p136
  8. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p137
  9. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p138
  10. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p83
  11. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p78
  12. ^ 『月刊GUN』1992年5月号p55
  13. ^ 飯田耕司『情報化時代の戦闘の科学 軍事OR入門』三恵社、2008年。ISBN 978-4883616428 
  14. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p79
  15. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p82
  16. ^ a b c d 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p85
  17. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p86
  18. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p87
  19. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p88
  20. ^ a b c d e f g 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p89-p90
  21. ^ a b c 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p91
  22. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p93
  23. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p97
  24. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p98
  25. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p99
  26. ^ a b c 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p101
  27. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p102
  28. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p106
  29. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p113
  30. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p114
  31. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p104
  32. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p107
  33. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p115
  34. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p116
  35. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p117
  36. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p118
  37. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p145
  38. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p121
  39. ^ a b c d e 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p146
  40. ^ a b c 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p147
  41. ^ a b c d e f g h i 『月刊Gun』1992年5月号p57
  42. ^ a b c d e 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p158
  43. ^ a b c d 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p159
  44. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p148
  45. ^ a b c d e f g 『月刊Gun』1992年5月号p58
  46. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p149
  47. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p150
  48. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p151
  49. ^ a b c d 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p152
  50. ^ a b c 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p153
  51. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p153
  52. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p154
  53. ^ a b c d 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p160
  54. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p196
  55. ^ a b c d e f g 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p162
  56. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p175
  57. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p194
  58. ^ a b c d 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p193
  59. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p204
  60. ^ a b c 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p174
  61. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p206-p207
  62. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p207
  63. ^ 伊藤眞吉「鉄砲の安全(その4)」『銃砲年鑑』10-11年版、117頁、2010年
  64. ^ 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p198
  65. ^ a b c d 月刊アームズ・マガジン 2006年12月号 p29
  66. ^ a b 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part2]」p44
  67. ^ a b c d e f g 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part2]」p45
  68. ^ a b 『月刊Gun』1992年5月号p61
  69. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p206
  70. ^ 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p74
  71. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p3
  72. ^ Our History (Howa Machinery Firearms Dept.) - 豊和工業
  73. ^ アメリカ合衆国特許第 3,236,154号 - Mechanism for reducing the rate of fire in automatic firing arms
  74. ^ 伊藤眞吉 「鉄砲の安全(その1)」『銃砲年鑑』05-06年版、267頁、2005年
  75. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p186
  76. ^ 伊藤眞吉 「鉄砲の安全(その2)」『銃砲年鑑』06-07年版、249-268頁、2006年
  77. ^ 上記は再掲載版。原出典は古今東西の銃器の安全機構全般に関する論文として、昭和55年〜56年に掛けて『全猟』誌にて発表。論文筆者の伊藤眞吉(いとう しんきち、1918年-2007年12月6日)氏は、戦中は陸軍技術本部銃器研究課に属し、九九式短小銃を開発した旧陸軍の銅金義一大佐に師事、戦後は防衛庁技術研究本部に属し64式を開発。その後は民間銃器メーカーで各種銃器の開発及び、旧JISの銃砲火薬関連規格の制定に携わった
  78. ^ 津野瀬光男著「小火器読本」P167
  79. ^ a b 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p188
  80. ^ 月刊アームズ・マガジン 2002年11月号 p40
  81. ^ a b c 『丸』2012年8月号p88
  82. ^ a b c 『丸』2012年8月号p89
  83. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『丸』2012年8月号p90
  84. ^ a b c d 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」p204
  85. ^ 『丸』2012年8月号p91
  86. ^ a b c d 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p126
  87. ^ 装甲車両・火器及び弾薬の 開発・調達について
  88. ^ a b c 「こんなにスゴイ 最強の自衛隊」p56
  89. ^ 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p28
  90. ^ 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part2]」p59
  91. ^ 「ヒーローたちの名銃ベスト100」p154


「64式7.62mm小銃」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「64式小銃」の関連用語

64式小銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



64式小銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの64式7.62mm小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS