M1ライフルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > M1ライフルの意味・解説 

【M1ライフル】(えむわんらいふる)

Springfield US Rifle Caliber .30 M1 (M1 Garand)
第二次世界大戦時アメリカ陸軍使用した自動小銃
開発主任であったJohn C Garand氏の名をとって「ガーランド」と呼ばれることも多い。

給弾方法は、当時ポピュラーだったクリップ式で、30-06弾が8発入ったクリップ上部から差し込むようになっている
そして弾丸をすべて撃ち尽くすと、自動的にクリップ甲高い金属音響かせて飛ぶ。
これは射手に弾切れを教えてくれ、また「マガジンのようにクリップを外す必要がなく、そのまま次のクリップ差し込めばいい」という一見便利な機能であったが、「音で自分に弾切れを教えてくれる」ということは同時にそれを敵に教えてしまうということでもある。
そのため、この機能前線兵士から疎まれた。

また、本銃の装填機構は8発単位でないと弾が装填できず、途中で銃から外してクリップ再装填ということ不可能で、数多くの弾が適当な方向無駄に撃たれたといわれている。
重量大きいという欠点もあったが、各国ボルトアクションライフル用い時代であったため、強力な火力持っていた。

近接戦闘用にM1905銃剣着剣可能。
また、スコープ付き狙撃モデル・M1C/M1Dも存在する

朝鮮戦争の頃になると、ソ連AK47呼ばれる弾倉突撃銃デビューさせたため、時代遅れとなった
しかしながら1960年代ベトナム戦争でもM14/M16の不足により使われた。

世界初の「工業製品」としての銃

前記通り、本銃は歩兵火力の面でも大きな変化もたらしたが、それ以上特筆すべき点は「工業製品としての変化であろう
当時の銃は、同じモデルであっても部品サイズ形状など規格がきちんと統一されておらず、また、1丁1丁を手作業組み立てる「工芸品」の域を出ていなかったため、製造現場で部品の形を調整することが多々あり、同じ部位使われている部品個体同士互換性が全く無いのは当たり前だった
日本において、このことは旧軍主力であった三八式歩兵銃短所として指摘されているが、当時はどの国でもそうだった

しかし、本銃は部品規格統一し個体同士互換性持たせることに成功
工芸品」から「工業製品」へと移り変わった世界最初小銃として、後世語り継がれることになった

スペックデータ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1ライフル」の関連用語

M1ライフルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1ライフルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS