60式装甲車とは? わかりやすく解説

【60式装甲車】(ろくまるしきそうこうしゃ)

1960年防衛庁制式採用され、陸上自衛隊使用され装軌式装甲兵員輸送車

陸自前身である警察予備隊創設され当初隊員戦場での機動手段としてはアメリカ陸軍から貸与されM3A1装軌式トラックハーフトラック)が用いられていたが、同車老朽化陳腐化にともない日本国情にあった装甲車が必要とされたことから1951年より開発着手され1960年完成した

車体均質圧延鋼板製の箱形で、(1950年代当時の)日本人体躯合わせ非常に小型だった。
乗員10名(その内3人は機銃手操縦手車長)であり、主武装ブローニングM212.7mm重機関銃ブローニングM1919A47.62mm機関銃
61式戦車との随行は可能であるが、渡河能力はなく、またNBC防護夜間戦闘能力もない。

19601972年の間に426両が生産された。
原型車の他にバリエーションいくつか存在し64式対戦車誘導弾装備した物、兵員キャビン81mm迫撃砲及び107mm迫撃砲搭載した60自走迫撃砲、また少数だが対NBC戦用の化学防護車などがあった。

本来ならとっくに73式装甲車96式装輪装甲車といった後継車両道を譲って良い車両だったが、慢性的なAPC不足に悩む陸上自衛隊にとって貴重な装備であったことから、2006年まで長きわたって使い続けられた。

余談だが、本車1990年代起きた長崎県雲仙普賢岳火山災害の時、万一火砕流巻き込まれても高温に耐えられる鋼製車体買われ火砕流の危険地域で「偵察」を行った実績がある。
また、1990年代以後行われるようになった国連PKF活動にも派遣されことがある

スペックデータ

乗員4名+兵員6名
全長5.0m
全高1.89m
全幅2.40m
戦闘重量11.8t
エンジン三菱重工製8HA21WT V型8気筒空冷ターボ・ディーゼルエンジン(出力220hp)
登坂60%
堤高0.6m
超壕幅1.82m
最大速度45km/h(路上
行動距離230km
兵装M2 12.7mm重機関銃×1挺、M1919 7.62mm機関銃×1挺
製作小松製作所三菱重工

60式装甲車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 00:43 UTC 版)

60式装甲車(ろくまるしきそうこうしゃ)は、第二次世界大戦後に開発された日本初の装甲人員輸送車である。陸上自衛隊で運用され、雲仙普賢岳での災害派遣での運用実績もある。2006年に全車が退役している。


注釈

  1. ^ 複数の製造メーカーを確保するため、当初から分割生産するという防衛庁の方針があった

出典

  1. ^ 三菱重工業株式会社 社史編さん委員会 編『海に陸にそして宇宙へ 続三菱重工業社史 1964-1989』三菱重工業、1990年4月、742頁。 


「60式装甲車」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「60式装甲車」の関連用語

60式装甲車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



60式装甲車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの60式装甲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS