周防内侍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 14:48 UTC 版)
来歴
はじめ後冷泉天皇に出仕、治暦4年(1068年)春の崩御後は家でふさぎこんでいた[2]が、後三条天皇即位により7月7日から再出仕せよとの命を受け[3]、以後白河天皇、堀河天皇に至る4朝に仕えた。歌合等にも度々参加し、公家・殿上人との贈答歌も残されている。『後拾遺和歌集』以降の勅撰集、家集『周防内侍集』等に作品を残す。天仁元年(1108年)以後、病のため出家、天永2年(1111年)までの間に没したようである。
逸話
家を人にはなちてたつとて 柱にかきつけ侍りける 周防内侍 住わひて我さへ軒の忍ふ草 しのふかたかたしけきやとかな
— 『金葉和歌集』 巻第九 雑部上
- 寂超[5]、鴨長明[6]、藤原信実[7]らの残した文献によると、この家は少なくとも建久年間(1190年代)まで荒廃したまま残っていた。その場所は冷泉堀川北西角で、柱には確かに「我さへ軒のしのふ草」の歌が書き付けてあったという。一種の旧跡・名所のようになっていたようで[* 1]、実際に西行もこの周防内侍旧宅の言わば見学ツアーに参加している[8]。
周防内侍 われさへのきの とかきつけけるふるさとにて 人人思ひをのへける 西行 いにしへはついゐしやともあるものを なにをかけふのしるしにはせん
— 『山家集』 巻中 雑
郁芳門院根合に恋のこゝろをよめる 周防内侍 恋わひてなかむる空のうき雲や 我したもえの煙なるらん
— 『金葉和歌集』 巻第八 恋歌下
- は、良い歌だと評判になったが、一部には煙が死を暗示する不吉な歌だと非難する者もあった。作者である周防内侍に凶事が起こるのかと思われたが、女院のほうが若くして世を去ってしまった。『俊頼髄脳』や『袋草子』のような歌論書がこの逸話を取り上げている[10]ことから、この歌と女院の早世に因果関係があるかのように[* 2]人々の噂として語られていたと考えられる。
- 近世になって百人一首の普及と共に、周防内侍とその歌に関する逸話は大衆化し、彼女の機知や思慮深さを称賛する記述が多く見られるようになり[* 3]、さらには彼女と藤原忠家をめぐる恋愛譚に発展し[* 4]、元禄年間に江戸で流行した土佐浄瑠璃の作品『周防内侍美人桜』の成立に至った。
作品
歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後拾遺和歌集 | 金葉和歌集 | 詞花和歌集 | ||||||
千載和歌集 | 周防内侍 |
新古今和歌集 | 新勅撰和歌集 | |||||
続後撰和歌集 | 続古今和歌集 | 続拾遺和歌集 | ||||||
新後撰和歌集 | 玉葉和歌集 | 続千載和歌集 | ||||||
続後拾遺和歌集 | 風雅和歌集 | 新千載和歌集 | ||||||
新拾遺和歌集 | 新後拾遺和歌集 | 新続古今和歌集 |
名称 | 時期 | 作者名表記 | 備考 |
---|---|---|---|
郁芳門院根合 | 寛治7年(1093年) | ||
高陽院歌合 | 寛治8年(1094年) | ||
前関白師実家歌合 | 嘉保元年(1094年) | ||
鳥羽殿前栽合 | 嘉保2年(1095年) | ||
中宮権大夫能実歌合 | 永長元年(1096年) | ||
備中守仲実女子根合 | 康和2年(1100年) | ||
堀河院艶書合 | 康和4年(1102年) |
- 『周防内侍集』 (藤原俊成筆 重要文化財) 96首
- その他
注釈
- ^ まだその家は、のこりて、その哥も侍るなり。みたる人のかたり侍りしは、いとあはれにゆかしく、その家は、かみわたりに、いづことかや。冷泉ほりかはのにしと北とのすみなるところとぞ人は申しし。おはしまして御らんずべきぞかし。(J-TEXTS 日本文学電子図書館[リンク切れ] 『今鏡読本』 巻十)
- ^ ほどなく院、かくれおはしまして後にぞ、哥よみの内侍は、久しくありて、かくれはべりにし。かやうの事は、よしなき事なれども、これらを御覧じて、御心つかせ給ん料也。人にみせさせ給まじきなり。(『俊頼髄脳』)
- ^ 『女郎花物語』 万治4年(1661年)刊、『本朝女鑑』 寛文元年(1661年)刊、『百人一首一夕語』 天保4年(1833年)刊等(鳥居(参考文献))。
- ^ 『名女情比』 延宝9年(1681年)刊、『本朝美人鑑』 貞享4年(1687年)刊等(鳥居(参考文献))。
出典
周防内侍と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 周防内侍のページへのリンク