リオンとは? わかりやすく解説

リオン

作者星新一

収載図書きまぐれロボット
出版社理論社
刊行年月1999.6
シリーズ名新・名作の愛蔵版

収載図書きまぐれロボット
出版社理論社
刊行年月2005.6
シリーズ名フォア文庫

収載図書きまぐれロボット 改版
出版社角川書店
刊行年月2006.1
シリーズ名角川文庫


リオン (麝香草擬き)

Chelone lyonii

Chelone lyonii

アメリカ東部から東南部分布してます。高さは6090センチほどになります卵形先端尖り、鋭い鋸歯あります7月から10月ごろ、茎頂総状花序をだし、淡い藤紫色の花を咲かせます白花もあるそうです属名や英名は、花のかたちがカメの頭に似ていることに因みます。
ゴマノハグサ科ジャコウソウモドキ属の多年草で、学名Chelonelyonii。英名は Pink turtlehead
ゴマノハグサのほかの用語一覧
シオガマギク:  鬼塩竃
ジオウ:  レーマンニア・エラータ  懐慶地黄
ジャコウソウモドキ:  リオン
スコパリア:  スコパリア・レモンミスト
ステモディア:  ステモディア・ラナータ
ステラ:  イエローバコパ

リオン

名前 Leon; Lyons; LionLyon; Leong; Liong; Lions

リオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 05:07 UTC 版)

リオン株式会社
RION CO., LTD.
リオン本社
種類 株式会社
市場情報
略称 リオン / RION
本社所在地 日本
185-8533
東京都国分寺市東元町三丁目20番41号
設立 1944年6月21日
業種 電気機器
法人番号 1012401002696
事業内容 微粒子計測器、補聴器、医用検査機器、音響・振動計測器の製造販売
代表者 加藤 公規(代表取締役社長)
資本金 20億6,489万円
(2025年3月31日現在)
売上高 278億7,787万円
(2025年3月期/連結)
総資産 391億3,255万円
(2025年3月31日現在/連結)
従業員数 1,009人
(2025年3月31日現在/連結)
決算期 毎年3月31日
主要株主 一般社団法人小林理学研究所 25.41%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 10.86%
株式会社日本カストデイ銀行(信託口) 7.63%
リオン取引先持株会 3.91%
株式会社みずほ銀行 1.70%
(2025年3月31日現在)
主要子会社 九州リオン 100%
東日本リオン 100%
リオンサービスセンター 100%
リオンテクノ 100%
東海リオン 90%
上海理音科技有限公司 100%
Norsonic AS 100%
関係する人物 小林采男
外部リンク https://www.rion.co.jp/
テンプレートを表示

リオン株式会社: RION Co., Ltd.)は、東京都国分寺市に本社を置く電機メーカー。国内補聴器業界最大手。

概要

物理学・音響学の研究を目的とする小林理学研究所の研究成果を製品化するため、1944年に株式会社小林理研製作所として設立。1960年に社名を現在のリオン株式会社に改める。社名のリオンとは、学の「理」と響の「音」を組み合わせた造語で、理学に基づいた音響とそれに関連した分野への開拓を目指す意味が込められている。

設立当初はマイクロホンレコードピックアップに用いられる圧電素子ロッシェル塩」の生産を行っていたが、1948年に日本初の量産型補聴器を発売。その後、医療用や産業用の計測器を中心に事業を拡大し、現在は医療機器と環境機器、微粒子計測器の3つの事業を展開する。

医療機器事業では、主力製品であるリオネット補聴器のほか、聴力検査に用いられるオージオメータ(聴力検査器)や聴力検査室など、耳鼻咽喉科領域を中心に各種医療機器を生産。環境機器事業では、環境騒音等を測定する騒音計、設備診断等に用いられる振動計を生産、微粒子計測器事業では、電子デバイス工場等の清浄度管理に使用するパーティクルカウンタ(微粒子計)などの製品を生産している。 主要な製品(補聴器、耳鼻科領域の医用検査機器、騒音計、振動計、微粒子計)は、それぞれニッチな市場ではあるが、すべて国内トップシェア。

企業理念は「リオンは すべての行動を通して 人へ社会へ世界へ貢献する」。

トップメッセージ

リオン早分かり

沿革

  • 1944年 - 株式会社小林理研製作所(現・リオン)を設立。
  • 1946年 - ロッシェル塩の圧電振動子を使用したマイクロホン及びピックアップを発売。
  • 1948年 - 日本初の量産型補聴器を発売。
  • 1952年 - オージオメータ(聴力検査器)を発売。
  • 1955年 - 騒音計を発売。
  • 1960年 - リオン株式会社に社名変更。
  • 1964年 - 耳かけ型補聴器を発売。
  • 1965年 - 振動計を発売。
  • 1970年 - 世界初のデジタル騒音計を発売。
  • 1977年 - 気中微粒子計を発売。
  • 1980年 - 地震計を発売。
  • 1984年 - オーダーメイド補聴器を発売。
  • 1984年 - 日本初の液中微粒子計を発売。
  • 1986年 - 世界初の防水耳かけ型補聴器を発売。
  • 1991年 - 世界初のデジタル補聴器を発売。
  • 1996年 - 株式を店頭公開。
  • 1997年 - 株式会社国際補聴器(現・連結子会社 関東リオン株式会社)を買収し、子会社化。
  • 1998年 - CE認証(93/42/EEC)を取得。
  • 1999年 - ISO14001の認証を取得。
  • 2000年 - 東証二部に上場。
  • 2002年 - リオンサービスセンター株式会社(現・連結子会社)を設立。リオンテクノ株式会社(現・連結子会社)を設立。欧州駐在員事務所をオランダに開設。
  • 2003年 - ISO13485の認証を取得。
  • 2004年 - 日本初の補聴器シェル自動生産システム「リオネット夢耳工房」稼働。
  • 2005年 - 世界初の防水型オーダーメイド補聴器を発売。
  • 2006年 - 補聴器の累計出荷台数600万台を達成。
  • 2008年 - 東京営業所を開設。
  • 2009年 - 有限会社ヒアリンク(現・連結子会社 東京リオネット販売株式会社)を買収し、子会社化。
  • 2010年 - 中国駐在員事務所を中国に開設(2013年3月閉鎖)。国産初のハンディタイプOAEスクリーナー(ER-60)を発売。
  • 2011年 - 東証一部銘柄に指定。
  • 2012年 - 上海理音商貿公司(非連結子会社)を中国に設立。
  • 2015年 - 上海理音科技有限公司(元上海理音商貿有限公司)を中国に設立。
  • 2017年 - 世界初 軟骨伝導補聴器を発売。
  • 2018年 - 東日本リオン株式会社(連結子会社)を設立。(関東リオンと東京リオネット販売を合併)
  • 2018年 - 国分寺駅北口ビルネーミングライツ取得。(「リオンホール」「リオン広場」)
  • 2020年 - 世界初の補聴器用ワイヤレス充電システムを発売。
  • 2020年 - 世界初のフルコードレスなオージオメータを発売。
  • 2022年 - 東証プライム市場へ移行。
  • 2022年 - ノルソニック社(現・連結子会社)を買収し、子会社化。

主要製品

リオネット補聴器・関連機器

  • 耳あな型オーダーメイド補聴器
  • 既製耳あな型補聴器
  • 耳かけ型補聴器
  • ポケット型補聴器
  • 軟骨伝導補聴器
  • 難聴者生活サポート商品
  • 補聴器特性試験装置

医用検査機器

  • オージオメータ
  • インピーダンスオージオメータ
  • 電子カルテ関連システム
  • 耳管機能検査装置
  • 眼振計
  • 聴力検査室
  • 耳音響放射検査装置
  • 誘発反応検査装置
  • 平衡機能検査装置

音響・振動計測器

  • 騒音計
  • 振動計
  • 周波数分析器
  • 記録計
  • 地震計
  • 音響振動計測システム製品
  • 粘度計
  • 航空機騒音観測システム

微粒子計測器

  • 気中パーティクルカウンタ
  • 液中パーティクルカウンタ
  • 微粒子計測システム製品
  • 生物粒子計数器

提供テレビ番組(リオネット補聴器名義)

外部リンク


リオン(日本版:Leon、北米版:Mune)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:10 UTC 版)

クロノ・クロス」の記事における「リオン(日本版Leon北米版:Mune)」の解説

精霊姉弟次男末っ子。風が好き。グランと共にグランドリオンに眠る。前作では兄のことを「グラン兄ちゃん」と慕い一人称グランと同じ「ボク」だったが、本作では「グラン」と呼び捨て呼び一人称も時々「俺」に変わることがある激し性格変わっている

※この「リオン(日本版:Leon、北米版:Mune)」の解説は、「クロノ・クロス」の解説の一部です。
「リオン(日本版:Leon、北米版:Mune)」を含む「クロノ・クロス」の記事については、「クロノ・クロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リオン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リオン」の関連用語

リオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロノ・クロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS