さんか‐ぶつ〔サンクワ‐〕【酸化物】
酸化物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 15:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年10月)
|
酸化物(さんかぶつ、英語: oxide)は、酸素とそれより電気陰性度が小さい元素からなる化合物である。酸化物中の酸素原子の酸化数は−2である。酸素は、ほとんどすべての元素と酸化物を生成する。貴ガスについては、ヘリウム (He)、ネオン (Ne) そしてアルゴン (Ar) の酸化物はいまだ知られていないが、キセノン (Xe) の酸化物(三酸化キセノン)は知られている。一部の金属の酸化物やケイ素の酸化物(ケイ酸塩)などはセラミックスとも呼ばれる。
性質
典型元素の酸化物は、周期表の族に特有の性質を示す(詳細は下に示す各元素族酸化物の項に詳しい)。
-
典型元素
- 第1族元素酸化物の性質 - 1H, 3Li, 11Na, 19K, 37Rb, 55Cs, 87Fr
- 第2族元素酸化物の性質 - 4Be, 12Mg, 20Ca, 38Sr, 56Ba, 88Ra
- 第13族元素酸化物の性質 - 5B, 13Al, 31Ga, 49In, 81Tl
- 第14族元素酸化物の性質 - 6C, 14Si, 32Ge, 50Sn, 82Pb
- 第15族元素酸化物の性質 - 7N, 15P, 33As, 51Sb, 83Bi
- 第16族元素酸化物の性質 - 16S, 34Se, 52Te, 84Po
- 第17族元素酸化物の性質 - 9F, 17Cl, 35Br, 53I, 85At
- 第18族元素酸化物の性質 - 36Kr、54Xe
種類
酸化物はブレンステッド酸ないしはブレンステッド塩基としての性質を示す。酸としての性質のみを示すものを酸性酸化物、塩基としての性質のみを示すものを塩基性酸化物、そして酸としても塩基としても反応するものを両性酸化物と呼ぶ。(水 H2O や一酸化窒素 NO などは酸性も塩基性も示さないため、中性酸化物と呼ばれることがある。)金属元素の酸化物は塩基性酸化物、非金属元素の酸化物は酸性酸化物、その中間の元素の酸化物は両性酸化物となることが多い。両性酸化物として、ここではアルミニウムの例を示す。
酸化物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:04 UTC 版)
2族元素は空気中で燃え、一般式、MOの酸化物を生成する。また、ベリリウム以外の2族元素酸化物は、水と反応すると水酸化物M(OH)2を生成し、カルシウムより原子番号の大きい元素は強塩基として作用する。一方で、酸化ベリリウムBeOは水と反応しない。水酸化物の塩基性の強度は周期の下へ行くほど強い。 イオン半径の大きいバリウムでは、イオンの電荷密度がナトリウムの電荷密度と同程度と低いため過酸化物も安定であり、酸化バリウムを空気中で500 ℃に加熱する方法、または、過剰の酸素とバリウムを反応させる方法によって、過酸化バリウムを生成する。
※この「酸化物」の解説は、「第2族元素」の解説の一部です。
「酸化物」を含む「第2族元素」の記事については、「第2族元素」の概要を参照ください。
酸化物
「酸化物」の例文・使い方・用例・文例
- 希土酸化物.
- 酸化物
- 酸化物はアルカリ化される
- 酸素と結合してまたは酸化物に変化する
- 酸化物で覆われる
- 過酸化物で漂白される
- アンチモンを含む酸化物
- つやのある表面に金属酸化物を加えてできる、金属光沢のある陶器
- 金属の表面の細かな酸化物の層
- 蛋白質(アルブミンまたはゼラチン)と銀酸化物のコロイド調合
- 酸(水素イオンを与えるために分離する)と塩基(水酸化物イオンを与えるために分離する)に関して水溶液を記述する理論
- 毛が過酸化物で漂白されているブロンド
- 高温に加熱した結果、金属が酸化物に変わること
- 水の存在する場所で低温の酸化によって鉄の上に赤茶色の鉄の酸化物が形成されること
- 彼は過酸化物と水の溶液を使用した
- 塩基は金属とアンモニアの酸化物と水酸化物を含む
- バリウムの酸化物
- 希土酸化物グループの延性銀白色の延性強磁性の三価染色体の金属元素
- 希土酸化物グループの三価染色体の金属元素
- コバルト酸化物とアルミナから本質的に成る緑がかった青顔料
酸化物と同じ種類の言葉
- 酸化物のページへのリンク