ちっそさんかぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 酸化物 > ちっそさんかぶつの意味・解説 

ちっそ‐さんかぶつ〔‐サンクワブツ〕【窒素酸化物】

読み方:ちっそさんかぶつ

酸化窒素総称。ふつう大気汚染物質である一酸化窒素二酸化窒素混合物をさす。ノックスNOx)。

「窒素酸化物」に似た言葉

窒素酸化物(NOx) (ちっそさんかぶつ)

 窒素酸化物は、空気中で石油石炭等の物の燃焼合成分解等の処理を行うとその過程で必ず発生するもので、燃焼温度高温になるほど多量に発生する。その代表的なものは、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素NO2)であり、発生源発生する窒素酸化物は90%以上がNOである。窒素酸化物は、高温燃焼過程でまずNOの形で生成され、これが大気中に放出された後、酸素と結びついてNO2となる。この反応はすぐに起こるものではないことから、大気中ではその混合物として存在している。発生源としては、ばい煙発生施設等の固定発生源と、自動車等移動発生源がある。
 窒素酸化物は人の健康に影響与える。また、窒素酸化物は紫外線により炭化水素光化学反応起こしオゾンなど光化学オキシダント生成する二酸化窒素難溶性のため呼吸時に深部肺胞達し呼吸器系炎症起こす

窒素酸化物

読み方: ちっそさんかぶつ
【英】: nitrogen oxides
同義語: ノックス  
略語: NOx

燃料高温燃焼する一酸化窒素(NO)や二酸化窒素(NO2)などの窒素酸化物が発生する。窒素酸化物は一般に NOx とも呼ばれるが、工場ビルなどの固定発生源のほか、自動車など移動発生源からも排出されるまた、窒素酸化物は燃焼過程で、まず NO の形で生成され、これが大気中に放出された後、酸素結合し NO2 になる。この反応はすぐには起こらないので、大気中では NO と NO2 とが共存している。NO は無色・無臭であるが、NO2赤褐色で、高濃度場合には眼を刺激したり、呼吸器急性のぜん息性の症状ひき起こすなど有害である。しかし、一般生活環境では NOx濃度はかなり低いが、光化学スモッグなどとも関連するといわれており、また、窒素酸化物としては燃焼自体によって空気中の窒素酸化されて発生するサーマル NOx と、燃料中に含まれている微量の窒素酸化物が燃焼酸化)されて発生するフューエル NOx とがある。 NOx燃焼状態が良好なときや、効率良く燃焼しているときに多く発生する傾向があるので、その対策問題になる。



ちっそさんかぶつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちっそさんかぶつ」の関連用語

ちっそさんかぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちっそさんかぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS