BeOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > BeOの意味・解説 

酸化ベリリウム

分子式BeO
その他の名称酸化ベリリウム、Beryllium oxide、BeO
体系名:ベリリウムオキシド


BEO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/14 16:17 UTC 版)

BEO


酸化ベリリウム

(BeO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 23:17 UTC 版)

酸化ベリリウム
Unit cell, ball and stick model of beryllium oxide
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
バイルシュタイン 3902801
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.013.758
EC番号
  • 215-133-1
MeSH beryllium+oxide
PubChem CID
RTECS number
  • DS4025000
UNII
国連/北米番号 1566
CompTox Dashboard (EPA)
性質
BeO
モル質量 25.011 g·mol−1
外観 無色、ガラス状の結晶
匂い 無臭
密度 3.01 g/cm3[2]
融点 2,578 °C (4,672 °F; 2,851 K)[2]
バンドギャップ 10.6 eV[3]
磁化率 −11.9·10−6 cm3/mol[4]
熱伝導率 210 W/(m·K)[5]
屈折率 (nD) n11.7184, n2=1.733[6][7]
構造[8]
六角形, ジンカイト
P63mc
C6v
a = 2.6979 Å, c = 4.3772 Å
式単位英語版 (Z)
2
直線形
熱化学[9]
標準定圧モル比熱, Cp 25.6 J/(K·mol)
標準モルエントロピー S 13.77±0.04 J/(K·mol)
標準生成熱 fH298)
−609.4±2.5 kJ/mol
−580.1 kJ/mol
融解熱 fHfus)
86 kJ/mol
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
極めて毒性が高い、グループ1Bの発がん性物質
GHS表示:
Danger
H301, H315, H317, H319, H330, H335, H350, H372
P201, P260, P280, P284, P301+P310, P305+P351+P338
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 4: Very short exposure could cause death or major residual injury. E.g. VX gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
4
0
0
致死量または濃度 (LD, LC)
15 mg/kg (マウス, 経口)[11]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 0.002 mg/m3
C 0.005 mg/m3 (30 分), 最大ピーク値 0.025 mg/m3 (as Be)[10]
REL
Ca C 0.0005 mg/m3 (as Be)[10]
IDLH
Ca [4 mg/m3 (as Be)][10]
関連する物質
関連物質 酸化マグネシウム
酸化カルシウム
酸化ストロンチウム
酸化バリウム
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

酸化ベリリウム(さんかベリリウム、beryllium oxide)は、化学式 BeO で表されるベリリウム酸化物である。ベリリア (beryllia) とも呼ばれる。

製法

水酸化ベリリウムあるいは炭酸ベリリウムを加熱分解して生成する[12][13]

カテゴリ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BeO」の関連用語

BeOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BeOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBEO (改訂履歴)、酸化ベリリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS