元禄とは? わかりやすく解説

げんろく【元禄】

読み方:げんろく

【一】江戸中期東山天皇時の年号1688年9月30日1704年3月13日

【二】

元禄袖」の略。

元禄模様」の略。


元禄

読み方:ゲンロク(genroku)

江戸時代年号(1688~1704)。


元禄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 13:05 UTC 版)

元禄げんろく旧字体元祿)は、日本元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は、東山天皇江戸幕府将軍は徳川綱吉

改元

この時の改元の経緯については不明な点も多いが、朝廷は「宝永」と「寛禄」を候補として、特に霊元上皇は「宝永」を候補として推していたが、幕府はこれを拒否して最終案から漏れた候補の中から選ばれた「元禄」を選択したとされる[1]。皮肉にもこの時幕府が拒否した「宝永」が次の改元で採用されることになる。

出典

文選』の「建立勳、以歷顯祿、福之上也」より。

元禄年間の出来事

元禄16年に起きた相模トラフ巨大地震の一つである元禄の大地震により、翌年には改元を行うに至っている。

出来事
元禄元年01月 井原西鶴が『日本永代蔵』を刊行する。
元禄元年11月 柳沢吉保側用人に就任する。
元禄元年 大坂堂島の新地ができる。
元禄元年 高知で初めて義太夫節が語られる[2]
元禄2年03月27日 松尾芭蕉河合曾良江戸深川から奥の細道の旅に出る。
元禄2年04月 長崎に唐人屋敷ができる。
元禄2年08月 松尾芭蕉大垣で奥の細道の旅を終える。
元禄2年11月 渋川春海が展望台を建造する。
元禄3年08月 オランダ商館に医師のケンペルが来日する。
元禄3年10月 捨て子禁止令が発令される。
元禄05年 江戸での寺院建立を禁止する。
元禄05年 善光寺の秘仏が厨子の中に存在しないとの噂が広がり、有無を検分のため幕府が使者を派遣。
元禄06年12月 新井白石甲府藩主徳川綱豊の侍講となる。
元禄07年02月 菅野六郎左衛門村上庄左衛門による高田馬場の決闘。助太刀をした堀部武庸が評判になる。
元禄08年02月 関東の天領に対して検地を行う。
元禄08年08月07日 金銀改鋳の布告が出される。9月15日から鋳造開始。
元禄08年11月 江戸の野犬を中野に設置した犬小屋に収容する。
元禄08年12月22日 荻原重秀勘定奉行に就任。
元禄09年 竹島への渡海を禁止する。
元禄11年09月06日 江戸大火。
元禄13年08月 日光奉行を設置する。
元禄13年011月 金銭銀銭の交換比率を定める。
元禄14年03月14日 江戸城内の松の廊下赤穂藩藩主浅野長矩高家肝煎吉良義央に切りつける。
元禄15年12月14日 赤穂事件
元禄16年02月04日 大石良雄らが切腹する。
元禄16年0 貝原益軒が『筑前国続風土記』を編纂する。
元禄16年05月 近松門左衛門の「曽根崎心中」が初演される。
元禄16年011月23日 元禄地震が起こる[3]

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元禄元年(戊辰 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1688/2/2 3/2 4/1 4/30 5/29 6/28 7/27 8/26 9/24 10/24 11/23 12/23
ユリウス暦 1688/1/23 2/21 3/22 4/20 5/19 6/18 7/17 8/16 9/14 10/14 11/13 12/13
元禄二年(己巳 一月 閏一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1689/1/21 2/20 3/21 4/20 5/19 6/17 7/17 8/15 9/14 10/13 11/12 12/12 1690/1/11
ユリウス暦 1689/1/11 2/10 3/11 4/10 5/9 6/7 7/7 8/5 9/4 10/3 11/2 12/2 1690/1/1
元禄三年(庚午 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1690/2/9 3/11 4/9 5/9 6/7 7/6 8/5 9/3 10/2 11/1 12/1 12/30
ユリウス暦 1690/1/30 3/1 3/30 4/29 5/28 6/26 7/26 8/24 9/22 10/22 11/21 12/20
元禄四年(辛未 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 閏八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1691/1/29 2/28 3/30 4/28 5/28 6/26 7/25 8/24 9/22 10/21 11/20 12/20 1692/1/18
ユリウス暦 1691/1/19 2/18 3/20 4/18 5/18 6/16 7/15 8/14 9/12 10/11 11/10 12/10 1692/1/8
元禄五年(壬申 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1692/2/17 3/18 4/16 5/16 6/15 7/14 8/12 9/11 10/10 11/8 12/8 1693/1/6
ユリウス暦 1692/2/7 3/8 4/6 5/6 6/5 7/4 8/2 9/1 9/30 10/29 11/28 12/27
元禄六年(癸酉 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1693/2/5 3/7 4/6 5/5 6/4 7/3 8/2 8/31 9/30 10/29 11/27 12/27
ユリウス暦 1693/1/26 2/25 3/27 4/25 5/25 6/23 7/23 8/21 9/20 10/19 11/17 12/17
元禄七年(甲戌 一月 二月 三月※ 四月 五月 閏五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月※
グレゴリオ暦 1694/1/25 2/24 3/26 4/24 5/24 6/23 7/22 8/21 9/19 10/19 11/17 12/17 1695/1/15
ユリウス暦 1694/1/15 2/14 3/16 4/14 5/14 6/13 7/12 8/11 9/9 10/9 11/7 12/7 1695/1/5
元禄八年(乙亥 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1695/2/13 3/15 4/13 5/13 6/12 7/11 8/10 9/8 10/8 11/7 12/6 1696/1/5
ユリウス暦 1695/2/3 3/5 4/3 5/3 6/2 7/1 7/31 8/29 9/28 10/28 11/26 12/26
元禄九年(丙子 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1696/2/3 3/4 4/2 5/1 5/31 6/29 7/29 8/28 9/26 10/26 11/25 12/24
ユリウス暦 1696/1/24 2/23 3/23 4/21 5/21 6/19 7/19 8/18 9/16 10/16 11/15 12/14
元禄十年(丁丑 一月※ 二月 閏二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1697/1/23 2/21 3/23 4/21 5/21 6/19 7/19 8/17 9/16 10/15 11/14 12/13 1698/1/12
ユリウス暦 1697/1/13 2/11 3/13 4/11 5/11 6/9 7/9 8/7 9/6 10/5 11/4 12/3 1698/1/2
元禄十一年(戊寅 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1698/2/11 3/12 4/11 5/10 6/8 7/8 8/6 9/4 10/4 11/3 12/2 1699/1/1
ユリウス暦 1698/2/1 3/2 4/1 4/30 5/29 6/28 7/27 8/25 9/24 10/24 11/22 12/22
元禄十二年(己卯 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 閏九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1699/1/31 3/2 3/31 4/30 5/29 6/27 7/27 8/25 9/23 10/23 11/21 12/21 1700/1/20
ユリウス暦 1699/1/21 2/20 3/21 4/20 5/19 6/17 7/17 8/15 9/13 10/13 11/11 12/11 1700/1/10
元禄十三年(庚辰 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1700/2/19 3/21 4/19 5/19 6/17 7/16 8/15 9/13 10/12 11/11 12/10 1701/1/9
ユリウス暦 1700/2/9 3/10 4/8 5/8 6/6 7/5 8/4 9/2 10/1 10/31 11/29 12/29
元禄十四年(辛巳 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1701/2/8 3/10 4/8 5/8 6/6 7/6 8/4 9/3 10/2 10/31 11/30 12/29
ユリウス暦 1701/1/28 2/27 3/28 4/27 5/26 6/25 7/24 8/23 9/21 10/20 11/19 12/18
元禄十五年(壬午 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 閏八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1702/1/28 2/27 3/28 4/27 5/27 6/25 7/25 8/23 9/22 10/21 11/19 12/19 1703/1/17
ユリウス暦 1702/1/17 2/16 3/17 4/16 5/16 6/14 7/14 8/12 9/11 10/10 11/8 12/8 1703/1/6
元禄十六年(癸未 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月※
グレゴリオ暦 1703/2/16 3/17 4/16 5/16 6/14 7/14 8/13 9/11 10/11 11/9 12/9 1704/1/7
ユリウス暦 1703/2/5 3/6 4/5 5/5 6/3 7/3 8/2 8/31 9/30 10/29 11/28 12/27
元禄十七年(甲申 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1704/2/5 3/6 4/4 5/4 6/2 7/2 8/1 8/30 9/29 10/29 11/27 12/27
ユリウス暦 1704/1/25 2/24 3/24 4/23 5/22 6/21 7/21 8/19 9/18 10/18 11/16 12/16

備考

  • 日本史上、世界人口における日本人の占める割合が最高となり、世界の20人に1人(5パーセント)が日本人となった時期が元禄(磯田道史 『日本史の内幕』 中公新書 10版2018年 p.195)。
  • それまでお経くらいしか印刷されなかった出版物が、庶民の間で読書の習慣が広まったことで、娯楽物を中心に盛んに販売されるようになる[4]

脚注

  1. ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P236・293-294
  2. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、P105。
  3. ^ 武者金吉『大日本地震史料 増訂 第二巻』文部省震災予防評議会、1943年
  4. ^ 杉浦日向子監修『お江戸でござる 現代に活かしたい江戸の知恵』株式会社ワニブックス、2003年9月10日、p.19.

関連項目


元禄(げんろく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 02:57 UTC 版)

ツメレンゲ」の記事における「元禄(げんろく)」の解説

野生種に似る。ちなみに野生種そのもの流通上山採り(やまどり)と呼ぶ。

※この「元禄(げんろく)」の解説は、「ツメレンゲ」の解説の一部です。
「元禄(げんろく)」を含む「ツメレンゲ」の記事については、「ツメレンゲ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元禄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

元禄

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:18 UTC 版)

固有名詞

げんろく

  1. 日本元号一つ貞享の次で、宝永の前。1688年9月30日から1704年3月13日までの期間のこと。

由来

文選

  • 建立勳、以歷顯祿、福之上也」より

略語

げんろく

  1. 元禄袖」の略。
  2. 元禄模様」の略。

「元禄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元禄」の関連用語

元禄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元禄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツメレンゲ (改訂履歴)、割り箸 (改訂履歴)、歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの元禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS