元禄のインフレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元禄のインフレーションの意味・解説 

元禄のインフレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 02:45 UTC 版)

日本のインフレーション」の記事における「元禄のインフレーション」の解説

江戸時代元禄年間勘定吟味役荻原重秀が、幕府財政拡大による財政赤字増大策として1695年元禄改鋳による金銀含有率引き下げ行った。この改鋳慶長小判対し銀を加えて含有金量を2/3とし、通貨量を1.5倍にするというものであったその結果インフレーションはなったが、マネーサプライ増えたがゆえに太平下で物資生産増えてだぶつきデフレーション気味であった経済立て直したとする見方もある。また当初引替対し慶長小判100両に対し元禄小判101両と僅かな増歩しか付けなかったため引替はあまり進捗せず、貨幣流通量増加緩やかなクリーピング・インフレであった一方で、この改鋳についてマネーサプライという現代的観念持出し評価する向き対し通貨数量増大とは何か、その意味効果究明行わず簡単に結論出せるものではない。当時中国朝鮮など海外との交易では金銀国際決済手段として用いられていたのであり、大坂両替商など商人らの取引に於いて貨幣の素材価値交換媒体としての意味を失っておらず、当時通貨未発達段階に於いて品位低下させ名目価値増大させても、実質価値としての通貨増大という経済的意義にはつながっていなかったとする見方もある。

※この「元禄のインフレーション」の解説は、「日本のインフレーション」の解説の一部です。
「元禄のインフレーション」を含む「日本のインフレーション」の記事については、「日本のインフレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元禄のインフレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元禄のインフレーション」の関連用語

元禄のインフレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元禄のインフレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のインフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS