元禄の争論とは? わかりやすく解説

元禄の争論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:44 UTC 版)

「富士山」記事における「元禄の争論」の解説

元禄16年1703年)に散銭山小屋経営巡り須走村富士浅間神社本宮浅間大社)を訴えた争論が元禄の争論である。須走村側は東口本宮冨士浅間神社神主御師らが、浅間大社大宮司富士信安など富士氏らを相手取り寺社奉行訴え出た訴えは三か条であった1つ浅間大社吉田村の者に薬師嶽小屋掛け認めたことへの不服2つ目は浅間大社側が造営した薬師堂棟札に「富士本宮が入仏勤める」という旨の記述があることを、須走既得権犯すのであるというもの、3つ目は内院散銭取得における2番拾い須走側が得るという慣例となっているとし、それを浅間大社取得しているという訴えである。これに対し訴えられ浅間大社側は江戸に赴き、薬師嶽須走村地内ではないこと、薬師堂入仏については浅間大社側が造営したのであるので権利浅間大社にあること、散銭2番拾い慣例根拠がないということ主張した。それらは第三者委ねる内済という扱いとなり、その内済にて「他の者に小屋掛けさせないこと」「薬師堂入仏須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾い大宮須走6:4分け2番拾い須走が得るものとする」という決定となり、以後これらは遵守された。

※この「元禄の争論」の解説は、「富士山」の解説の一部です。
「元禄の争論」を含む「富士山」の記事については、「富士山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元禄の争論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元禄の争論」の関連用語

元禄の争論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元禄の争論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS