hyper
「hyper」とは・「hyper」の意味
「hyper」は英語の単語で、主に「過度の」、「極度の」、「超」などの意味を持つ接頭辞として使用される。また、形容詞としても使用され、興奮状態や活動的な状態を指す。例えば、'hyperactive'は「過活動的な」、「hypermarket」は「大型スーパーマーケット」を意味する。「hyper」の発音・読み方
「hyper」の発音は、IPA表記では /ˈhaɪ.pər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ハイパー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ハイパー」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「hyper」の定義を英語で解説
According to the Oxford English Dictionary, 'hyper' as a prefix means 'over, beyond, above'. As an adjective, it means 'overexcited or excessively active'. It is often used in medical and scientific terms such as 'hyperactive' and 'hypertension'.「hyper」の類語
「hyper」の類語としては、「super」、「extra」、「ultra」などがある。これらの単語も同様に、「超」、「過度の」、「極度の」などの意味を持つ接頭辞として使用される。「hyper」に関連する用語・表現
「hyper」に関連する用語や表現としては、「hyperactive」、「hypermarket」、「hyperlink」、「hyperreal」などがある。これらはそれぞれ、「過活動的な」、「大型スーパーマーケット」、「ハイパーリンク」、「超現実的な」などの意味を持つ。「hyper」の例文
以下に「hyper」を使用した例文を10個提示する。 1. He is hyperactive.(彼は過活動的だ)2. I bought a new TV at the hypermarket.(大型スーパーマーケットで新しいテレビを買った)
3. Click the hyperlink to go to the website.(ハイパーリンクをクリックしてウェブサイトに行く)
4. The hyperreal painting looked like a photograph.(超現実的な絵画は写真のようだった)
5. The hyperinflation in the country is causing economic instability.(その国のハイパーインフレが経済的不安定を引き起こしている)
6. The hyperbole in his speech made it more entertaining.(彼のスピーチの誇張表現がそれをより楽しいものにした)
7. The hyperthermia patient was rushed to the hospital.(高体温症の患者は病院に急送された)
8. The hyperextension of her elbow caused a serious injury.(彼女の肘の過度の伸展が重傷を引き起こした)
9. The hyperactive child was running around the playground.(過活動的な子供が遊び場を走り回っていた)
10. The hyperlink leads to a different page.(ハイパーリンクは別のページにつながっている)
ハイパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 04:29 UTC 版)
ハイパー (hyper-) は、「上」「超越」「向こう側」を意味する英語の接頭辞。ギリシャ語のヒュペル ὑπερ (hyper) が語源。いくつかの分野では、やや厳密な意味を持つ。反義語はハイポ (hypo-)
概要
スーパー (super-) の代わりに使った場合は、スーパーよりも程度が苛烈であることを意味する。この場合、日本語ではスーパーを「超」、ハイパーを「極超」と訳す。たとえば、スーパーソニック (supersonic) = 超音速に対し、ハイパーソニック (hypersonic) = 極超音速はマッハ約5以上の高速を意味する。
幾何学では、次元数が任意であることを意味する。3次元以下では別の言い方があるため4次元以上の場合に使うことが多いが、4次元以上に限定されるものではない。この場合、日本語では「超」と訳す。たとえば、ハイパーキューブ (hypercube) = 超立方体は、任意の次元での立方体に相当する図形を意味する。任意の次元について述べていることが自明なときは、ハイパーが外される語もある。
素粒子物理学では、粒子にストレンジネスがあること、つまり、ストレンジクォークまたは反ストレンジクォークを含むことを意味する。たとえば、ハイパー核はストレンジネスがある原子核である。この意味のハイパーは訳さない。
反義の接頭辞にハイポ (hypo-) がある。この場合も、「極超」の正反対で「次亜」と訳され、化合物で酸化数が極度に小さいことを意味する。
誤解として、語感からhigh(高)とsuper(スーパー、超)を組み合わせた単語と解説されることもあるが(つまりsuperより更に上)、実際にはラテン語のsuperと同語源である。
関連用語
- ハイパーマーケット
- ハイパーテキスト
- ハイパーリンク
- ハイパーレスキュー(東京消防庁の消防救助機動部隊の通称名)
- ハイパーレスキューNAGOYA(名古屋市消防局の特別消防隊の通称名)
- ハイパービルディング
- ハイパーサルーン(JR九州783系電車の愛称)
- 超
- 「ハイパー」で始まるページの一覧
- タイトルに「ハイパー」を含むページの一覧
ハイパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:08 UTC 版)
敵機にレーザーを当てるか、蜂アイテムを取得することで画面上部のハイパーメーターが溜まり、上限まで達するとハイパーアイテムが1個出現する(例外的に1ボスの回転ビットを壊す事により1個、タイミングによっては2個のハイパーアイテムが出現する)。アイテムをとると自機の後部にストックされ、ボムボタンを押すことで発動することができる。複数個をストックしていた場合は、その全てを一度に消費する(効果は下記参照)。ストック数は最大5個まで(ストック後もゲージ自体も1本分は保持されるが、その間アイテムは出現しない)。
※この「ハイパー」の解説は、「怒首領蜂大往生」の解説の一部です。
「ハイパー」を含む「怒首領蜂大往生」の記事については、「怒首領蜂大往生」の概要を参照ください。
「ハイパー」の例文・使い方・用例・文例
- シュトレーゼマンは奇跡的に1923年のハイパーインフレーションを収めた。
- ハイパーマーケットの売上が伸びていると新聞に書いてあった。
- 現政府が何か抜本的な経済再生手段を講じない限り、ハイパーインフレーションへ陥るリスクは否めない。
- フランスの「カルフール」がハイパーマーケットの草分け的存在であることに異論を唱えるものはいない。
- いくつかの血管収縮剤の総称(商標名ハイパーテンシン)で、血管を狭くする
- テキスト・グラフィック・音声・アニメーションのリソースをハイパーテキストトランスファープロトコルによって提供するインターネットサイトの集合から成るコンピュータネットワーク
- 紙の上で都合よく提示、あるいは表現することができないような複雑に相互接続した文書や画像資料の集まりを意味するハイパーテキストという言葉を紹介します−−テッド・ネルソン
- ハイパーテキストファイルからもう別の場所またはファイルへのリンク
- サーバとブラウザ間のハイパーテキストの要求と情報を転送する(転送制御プロトコルを利用する)プロトコル
- ハイパーテキストを作り出す際のタグの使用法の(汎用マークアップ言語規約に従う)規則とタグのセット
- ハイパーソニックトランスポートという音速の5倍から7倍の速度で飛ぶ輸送機
- ハイパーリアリズムという美術表現様式
- ハイパーチャージという強い相互作用によって保存される量子数
- 「252」はハイパーレスキュー隊員が実際に使っている遭難信号だ。
- 元ハイパーレスキュー隊員の篠(しの)原(はら)祐(ゆう)司(じ)(伊藤英(ひで)明(あき))と彼の7歳の娘を含む5人が地下に閉じ込められる。
- 祐司が送った信号は災害現場で活動中のハイパーレスキュー隊によって受信される。
ハイパーと同じ種類の言葉
- ハイパーのページへのリンク