シンナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > シンナーの意味・解説 

sinner

別表記:シンナー

「sinner」の意味・「sinner」とは

「sinner」は、英語の単語で、罪を犯した人、あるいは道徳的宗教的な規範から逸脱した人を指す。一般的には道徳的な規範破った人、法を犯した人、あるいは宗教的な教義反した行為をした人を指す。例えば、法律破って盗み働いた人や、宗教的な戒律反して嘘をついた人などが「sinner」に該当する

「sinner」の発音・読み方

「sinner」の発音は、IPA表記では /ˈsɪnər/ となる。IPAカタカナ読みでは「シンナー」と読む。日本人発音するカタカナ英語では「シナー」となる。

「sinner」の定義を英語で解説

「sinner」は、英語で "a person who transgresses against divine law by committing an immoral act or acts" と定義される。これは、「神聖な法律違反し不道徳な行為行った人」という意味である。

「sinner」の類語

「sinner」の類語としては、「culprit」、「offender」、「transgressor」などがある。「culprit」は法律犯した人を、「offender」は規則法律違反した人を、「transgressor」は規範法律破った人を指す。

「sinner」に関連する用語・表現

「sinner」に関連する用語表現としては、「sin」、「repentance」、「redemption」などがある。「sin」は罪を、「repentance」は悔い改めを、「redemption」は贖罪意味する

「sinner」の例文

1. He is a sinner who stole money from the company.(彼は会社からお金盗んだ罪人である)
2. The priest called upon the sinners to repent.(司祭罪人たちに悔い改めるよう呼びかけた)
3. She was regarded as a sinner for lying to her parents.(彼女は両親に嘘をついたため、罪人と見なされた
4. The sinner sought redemption through good deeds.(罪人善行通じて贖罪求めた
5. He was a sinner, but he changed his ways.(彼は罪人だったが、行い改めた
6. The sinner was punished for his crimes.(罪人はその犯罪のために罰せられた)
7. She confessed that she was a sinner.(彼女は自分罪人であると告白した
8. The sinner was ostracized by the community.(罪人コミュニティから追放された)
9. He was a sinner who broke the law.(彼は法を破った罪人だった)
10. The sinner repented and was forgiven.(罪人悔い改め許された)

シンナー【thinner】

読み方:しんなー

塗料薄めて粘度下げるための溶剤トルエン酢酸エチルなどの混合物で、揮発性がある。吸入による中毒では、酩酊(めいてい)感・感情不安・幻覚などの症状みられる


シンナー(希釈剤)

接着剤塗料粘度低下させるためにうすめる有機溶剤のこと。うすめ液

シンナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 01:55 UTC 版)

シンナー (paint thinner) はラッカーペイントワニスなどの塗料を薄めて粘度を下げるために用いられる有機溶剤である。「うすめ液」とも呼ばれる。英語 thin は「薄める」を意味する動詞である。独特の臭いを持つ。

塗料に含まれる樹脂セルロース誘導体添加物析出しない、平滑な塗面を与える、などの特性を持つことが要求され、トルエン酢酸エステル類、アルコール類などが利用される。

毒性・作用

特にトルエンを主として、シンナーに含まれる有機溶剤には中枢神経麻痺作用があり、蒸気吸引により酔っ払い状態になる。

例えばトルエンの場合は100 ppm程度から急性中毒を起こし、軽度であれば悪心頭痛嘔吐倦怠感などが起こり、重症になると運動機能異常・意識消失・知覚異常などが起こり、最悪の場合、呼吸困難を起こしてに至ることもある。また生きていたとしても中枢神経の変化を起こす可能性がある。

長期にわたって吸い続けると依存症になり、吸引常習者は感情不安意識障害幻覚妄想、一時的意識喪失などの症状が現れ、脳神経が冒されて中毒精神病になりやすい。MRI画像を見ると脳が萎縮していることが多い[1]

中枢神経麻痺作用がある理由は、アルコール)と同様に有機溶剤が脂溶性であり、大脳の構成物質も脂肪の一種であるリン脂質であることから、血液脳関門を容易に突破するためである。

労働者保護

シンナーは現代の各種産業に不可欠なものであるが、有害で労働者健康を損ねる確率が高い。有機溶剤中毒予防規則(昭和47年 労働省令第36号、通称有規則)が施行され、使用している有機溶剤の種別を掲示したり、作業環境における換気装置の設置や濃度の測定、従事者の防毒マスク等保護器具の装着、特殊健康診断などが義務付けられるようになった。これに伴い、事故を起こさぬよう有機溶剤作業主任者を配置し管理の徹底と従事者に対する事故防止方法の伝達、事故発生時の対策を行わせるようになった。

シンナー中毒

日本では、シンナー蒸気吸引が1967年(昭和42年)頃から青少年の間に「シンナー遊び」として流行1970年(昭和45年)6月には警視庁が都下の乱用グループを一斉摘発し、104人を補導したこともあった。政府は社会問題化したことを受けて毒物及び劇物取締法の一部改定に着手。1972年(昭和47年)8月1日より使用、販売等が規制されている[2][3]。このことにより日本の法律ではシンナーに含まれる成分であるトルエンキシレンメタノール酢酸エチルメチルエチルケトン劇物として指定され、これらを含む製剤の吸引や吸引目的の所持等を禁止するとともに、違反を行った者の取締りが行われるようになった。

また、シンナー吸引においてシンナーを詰めたのこと、もしくはシンナー吸引そのものを俗に「アンパン」、関西地方ではチャンソリ、トルエンそのものを純トロという。袋からシンナーを吸う様子があんパンを食べるさまに似ていることからである。法規や各自治体の条例が厳しくなり、塗料販売店から簡単にシンナーを購入できなくなったため、管理のゆるい小規模な化学製品工場の資材置場からトルエンやアセトンの缶を盗んで吸引するといった非行例が見られた。

シンナー遊びは10代成長期(思春期)においても多く行われる。その多くは、友達や先輩などからの誘いや売人からの売買で手に入れる場合が多い。シンナーを吸引すると最初は強い多幸感をもたらし、日常生活のさりげない行動が楽しく感じられるといわれる。その後は急激に副作用が強まり、全身の筋肉の劣化、成長期における(軟化し脆くなる)や生殖器への障害などが見え始め、ついには「自分が殺されそうだ」という妄想や「電波があいつを殺せといったんだ」というような幻聴、そして「だれか自分を見張っている」などの幻覚症状などが発生する。それでも、副作用から逃れるためや一時の快感を求めて再びシンナーを吸引し、最終的には意識不明の重体や死亡に至る場合もある[4]。また、揮発性と引火性の高い液体であるため、酩酊した状態でタバコを吸おうとして引火し焼死する事故も起きている。

シンナーの乱用は2010年代後半から激減。毒物及び劇物取締法違反で検挙補導された少年の数がワースト1を記録し続けてきた福岡県においても、年間1人もしくは0人となる年が増えた[5]

脚注

  1. ^ トルエンのMSDS
  2. ^ シンナー遊び 百四人を補導『朝日新聞』昭和45年(1970年)6月27日朝刊、12版、22面
  3. ^ 「きょうから罰金だぞ シンナー遊び一斉取締まり」『朝日新聞』昭和47年(1972年)8月1日夕刊、3版、9面
  4. ^ 意識もうろう、凍死 シンナーの四少年『朝日新聞』1976年(昭和51年)4月2日夕刊、3版、11面
  5. ^ 近年の福岡県内の薬物乱用検挙補導状況”. 福岡県警察 (2020年). 2022年5月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


シンナー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:08 UTC 版)

名詞

シンナー

  1. 有機溶剤総称ラッカーペイントワニスなどの塗料薄めて粘度下げるために用いられる

語源


「シンナー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンナー」の関連用語

シンナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
接着剤ツールファースト接着剤ツールファースト
© 2025 TOOLFIRST. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのシンナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS