…炎とは? わかりやすく解説

えん【炎】

読み方:えん

常用漢字] [音]エン(呉)(漢) [訓]ほのお ほむら

ほのお。「火炎外炎内炎余炎

燃え上がる。「炎炎炎上

ほのおのように激し感情。「気炎情炎

燃えるように熱い。「炎暑炎天炎熱

体の局部に熱や痛み症状起こすこと。炎症。「胃炎筋炎肺炎結膜炎

難読陽炎(かげろう)


ほ‐の‐お〔‐ほ〕【炎/×焔】

読み方:ほのお

《「火(ほ)の穂」の意》

気体燃焼したときの、熱と光発している部分液体固体では、燃焼によって一部気化し反応している。ふつう最下部炎心輝きの強い内炎その外にあり完全燃焼している外炎三つ分けられ温度外炎内側で最も高い。火炎。「真っ赤な—が上がる

ねたみ・怒り恋情など、心中燃え立つ激し感情たとえていう語。ほむら。「嫉妬(しっと)の—に狂う」


ほ‐むら【炎/×焔】

読み方:ほむら

《「火(ほ)群(むら)」の意》

ほのお。火炎。「燃え盛る—」

ねたみ・怒りなどの激し感情欲望燃えたつ心をたとえていう語。「劣情の—」「瞋恚(しんい)の—」

炎/焔の画像
炎に包まれ宝珠模した紋所「焔玉(ほむらだま)」

作者連城三紀彦

収載図書瓦斯(ガス)灯
出版社講談社
刊行年月1987.9
シリーズ名講談社文庫


作者井上靖

収載図書石濤
出版社新潮社
刊行年月1991.6

収載図書石濤
出版社新潮社
刊行年月1994.7
シリーズ名新潮文庫

収載図書井上靖全集 第7巻
出版社新潮社
刊行年月1995.11


作者クリス・カーター

収載図書THE X-FILES STORIES 3
出版社徳間書店
刊行年月1996.1


作者川西蘭

収載図書夏の少年
出版社河出書房新社
刊行年月1997.7


作者北原亜以子

収載図書埋もれ
出版社文芸春秋
刊行年月1999.10


作者西原健次

収載図書小説
出版社足立区生涯学習振興公社
刊行年月2001.3


作者江川

収載図書昭和哀悼
出版社碧天舎
刊行年月2005.3


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蝋燭の炎

(ほのお)は、の中でも、気体燃焼するときに見られるのような、を発している部分を指す。語源は火の穂(ほのほ)から由来していると言われている。

炎の発生

気体以外が燃焼する場合にも炎が見られることがあるが、これらも実際には、一旦可燃性の気体が生成してそれが燃焼している。例えば、石油の燃焼では、熱によって一部が気化して、それが燃焼して炎を生じる(蒸発燃焼)。木材の燃焼では、熱によって木材を構成する物質の一部が分解して、可燃性の気体を生じて、それが燃焼し、炎を生じる(分解燃焼)。

炎の構造

ろうそくの炎の構造。

炎の構造は、燃焼する可燃性の気体にあらかじめ酸素が混ぜられているかどうかによって異なる。

ろうそくの炎では、熱によって発生した可燃性の気体と周囲の空気中の酸素が拡散によって混合することによって燃焼している(拡散燃焼)。このような場合には、炎の外側ほど酸素の濃度が高くなり、その濃度に応じて炎は大きく分けて3つの部分に分けられる。

炎の一番外側は外炎(がいえん)と呼ばれる。ここは酸素との接触が十分であるため、酸化反応が迅速に進行して熱を発生しており、炎の中で最も高温となっている。ここに他の物質を投入すると豊富な酸素と高い温度により、酸化反応が進行するため、酸化炎(さんかえん)とも呼ばれる。外炎にはCH、C2といった反応中間体が存在しており、これらが熱によって励起されて発光している。これらは主に青の輝線スペクトルを持つ光を放射しているが、この光はあまり強くなく明るい場所では目立たない。

その内側には内炎(ないえん)と呼ばれる部分がある。ここは外側の外炎で酸素が消費されており、酸素の供給が不十分となるため、酸化反応はあまり進行せず温度が若干低い。酸素が不足しているので、ここに酸化物を投入すると、酸化物から酸素を奪う還元反応が進行する。そのため還元炎(かんげんえん)とも呼ばれる。ここでは不完全燃焼が起こっており、炭素の微粒子(すす)が発生している。この微粒子が熱放射によって主にオレンジ色をした連続スペクトルを持つ光を放射する。炎の中では一番明るく光って見える部分である。

炎の中心部は炎心(えんしん)と呼ばれており、酸素がほとんど供給されておらず、温度も低いために未反応の可燃性気体が存在している。ここは光を発していないため暗く見える。

ブンゼンバーナーの炎では、あらかじめ空気と可燃性の気体を一定の比率で混ぜて燃焼させる(予混燃焼)。このような炎では炎全体に酸素が十分に供給されるため、炎全体が拡散燃焼の外炎と同じような青い炎となり顕著な構造を持たなくなる。

炎の形

炎はその熱によって周囲の空気の密度を小さくし、自身の周囲に上昇気流を発生させる。この上昇気流によって炎を形成する気体が吹き流されて、炎の穂のような形が作られている。この上昇気流には燃焼の結果生成する二酸化炭素を除去し、新しい酸素を供給する働きもある。

大きい炎では乱流も発生する。

無重量状態においては上昇気流ができないため、炎は球形となり、新しい酸素が供給されにくいためにすぐに消えてしまう。

炎の色

酸素供給量の違いによる色の違い。数字が大きくなるほど酸素供給量が多い。

有機物の燃焼の場合、炎の色は外炎においてはCHやC2といった物質の発光、内炎においては炭素の微粒子の発光によって決まっている。炭素含量の少なく酸素を含む有機物、例えばメタノールの燃焼においては炭素の微粒子の発生量が少ないため、内炎が目立たずに炎がほとんど見えないという特徴がある。

また、有機物以外の燃焼では炎の色が異なる。例えば水素の燃焼で生じる炎はほとんど色を持たないが、硫黄の燃焼で生じる炎は青色である。金属自身を燃焼させたり、炎の中に金属の(えん)を投入すると、炎の色が変化することがある。これは熱によって炎の中に金属のイオンが発生し、これが熱励起されて発光するためである。金属の種類によって色が決まっており、炎色反応と呼ばれている。これは金属の定性分析定量分析に利用されている(フレーム発光)。

その他

炎、特に外炎は高温で、人間皮膚が直接触れると火傷を起こす。

炎が激しく燃える様から、身体の一部が細菌科学的な反応によって発熱や発赤を引き起こす症状を炎症と呼ぶ。

また、強い恋愛感情や憎悪などの感情は炎に例えられることがある。

関連項目



炎(エン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/20 16:45 UTC 版)

ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の記事における「炎(エン)」の解説

オズ雇われ少女職業ハンター相方の凪とは対称に、活発で口煩い性格をしている。その性格ゆえか、相手にされなかったり忘れられていたりすると、途端に悲観にくれるという性質である。

※この「炎(エン)」の解説は、「ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の解説の一部です。
「炎(エン)」を含む「ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の記事については、「ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「…炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 10:59 UTC 版)

発音(?)


熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「炎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「…炎」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



…炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラグナロクオンライン ここから始まる物語 (改訂履歴)、妖怪倶楽部 (改訂履歴)、快獣ブースカ (改訂履歴)、ジバクくん (改訂履歴)、千年狐 〜干宝「捜神記」より〜 (改訂履歴)、炎 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS