えん‐しょ【炎暑】
猛暑
(炎暑 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:11 UTC 版)

猛暑(もうしょ)とは平常の気温と比べて著しく暑いときのことである[1]。主に夏の天候について用いられる[2]。数値的な基準はなく、比較基準となる「平常の気温」の設定、地域ごとの偏差、現象の空間的範囲といった点で定義に曖昧さがあるが、例えば日本においては2007年以降、1日の最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」という[1][2][3][4]。意味が類似、重複する言葉に、熱波(Heat wave) があげられる[5]。熱波は「数日間続く猛暑(WHO)」、「異常で不快なほどに暑い天候である期間(IPCC第5次評価報告書)」等と定義される[6][7]。
1990年代以降、ほぼすべての陸域において猛暑の期間、頻度、強度は顕著に増加している[8][9][10]。この傾向は温室効果ガスの排出が引き起こす地球温暖化(人為起源の気候変動)が要因とされる[8][11][12]。
猛暑の原因にはフェーン現象、ラニーニャ現象のような自然本来の不規則な変動があげられる[9][13]。しかし、急激に増加した猛暑の主な原因は地球温暖化である(都市においてはヒートアイランド現象が加わる)[14]。
猛暑および2日から数か月続く猛暑(熱波)は、それ自体が深刻な自然災害であり、人間の健康、社会、環境、物理、経済システムに直接的または間接的に影響を及ぼす[5]。猛暑と罹患率、死亡率の上昇には強い関連性がある[5]。
猛暑と関連する指標

熱ストレスに着目した指標
人体の熱収支および熱ストレスに着目した指標に、湿球黒球温度(WBGT、暑さ指数)や湿球温度(WBT)がある[15][16][17]。湿球黒球温度は、湿度、日射や輻射等の熱環境、気温を、湿球温度は気温と湿度の影響をそれぞれ数値化し、人々が安全に行動できる範囲を評価するために使用される[16][18]。人間の生存限界は湿球黒球温度および湿球温度35℃が閾値になり、それを超えた環境下では健康な若者でも生命の危険がある[15][19]。
バングラデシュでは、1979年から2021年の国全体の年間平均湿球黒球温度が10年ごとに0.08から0.5°C上昇した[20]。日本では、原則運動中止となる湿球黒球温度31℃以上の日が、年間1.8日(1991年から2000年)から7.7日(2015年から2024年)へと約4倍以上増加している[21]。世界銀行が発表した2022年の報告書では、インドの湿球温度が世界で初めて35℃を超える可能性が指摘された[22]。熱ストレスの指標には他に、人体の生理学的反応を評価するユニバーサル熱気候指数(UTCI)がある[23]。
他に、蒸し暑さを数量的に表した指標に、不快指数(temperature-humidity index)、暑熱指数(Heat index)などがあり、これらは国によって異なるバージョンが使用される[17]。
気温を指標にした気象用語
日本の気象庁は、日最高気温35℃以上の日を指す「猛暑日(もうしょび)」という気象用語を2007年4月1日に制定した[8][2]。また、気象庁による定義ではないが、日本気象協会は2022年8月2日より、日最高気温が40℃以上の日を酷暑日と呼んでいる[5][24]。日本で観測される猛暑日の年間日数は地球温暖化と都市化の影響で増加傾向にあり[11][25]、100年あたり2.6日のペースで増加している(1910年から2024年の期間)[11]。
猛暑日の他に、1日の最高気温が30℃以上になる日を指す「真夏日」や、夕方から翌日朝までの最低気温が25℃以上になる夜を指す「熱帯夜」も猛暑の指標となる日本の気象用語である[2]。日本において、全国の真夏日、熱帯夜の日数は猛暑日と同様どちらも増加傾向にある[26]。都市化の影響が比較的小さいとみられる13地点(札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、福岡)における1927年から2023年までの統計の平均では、真夏日が100年間で8日のペース、熱帯夜が100年間で19日のペースで増加している[26]。
原因とメカニズム
猛暑が発生する原因には、高気圧、日射量、フェーン現象、海洋と大気の年周期変動など、自然が本来持つゆらぎがある[13][14]。しかし、1990年代後半以降の猛暑の増加は人間の活動によって引き起こされた地球温暖化やヒートアイランド現象によって起こっていると考えられている[9][27]。
人為起源による気温の底上げ

人為的な温室効果ガス排出による地球温暖化や、都市化によって都市部を中心に気温が上昇するヒートアイランド現象による平均気温の底上げが、より極端な猛暑の発生確率を押し上げている[28]。発生した猛暑に地球温暖化やヒートアイランド現象がどの程度影響したかの正確な評価には精密な分析が必要だが、平均気温がわずかに上昇するだけでも猛暑の強度と頻度は増す[29]。
地球温暖化
地球温暖化が0.5℃進むごとに、熱波の強度、頻度、持続時間などは明らかに増加する[30]。例えば日本では、イベント・アトリビューション分析の結果、2018年や2024年7月、2025年6月の記録的猛暑は地球温暖化がなければ起こり得なかったことがすでに分かっている[31][32][33]。
ヒートアイランド現象
建物や工場、自動車からの廃熱の増加、アスファルトとコンクリートの被覆面積の拡大と緑地の減少、建物の密集などによって都市部を中心に気温が上昇するヒートアイランド現象が強度の高い猛暑を増加させている[27]。 例えば日本では、2004年7月20日に観測された東京都心での観測史上最高気温となる39.5℃の記録は、ヒートアイランド現象による気温の高止まりに、背の高い高気圧、フェーン現象などが重なったことで発生したと考えられる[34][35]。
自然の変動
自然が本来持つゆらぎ、例えば大気の循環パターンや太平洋高気圧の偏りなど、地球全体の気候の変動は猛暑発生の原因となる[36]。猛暑の原因となる自然の現象には以下があげられる。
フェーン現象
フェーン現象は、気流が山の斜面に当たって山を越えた後、暖かく乾燥した下降気流となり、その周辺地域の気温を上昇させる現象である[37]。典型的なフェーン現象は雨をともなうが、雨をともなわないフェーン現象もある[38]。各国地域で、チヌーク現象(ロッキー山脈)、ボラ現象(クロアチア)、サンタアナ現象(南カリフォルニア)、ゾンダ現象(アルゼンチン)等、別の名称で呼ばれる場合もある[39]。
大気海洋の自然変動
高気圧は下降気流を発生させ、下降気流は雲を発生させないので晴れの天気が続き、気温上昇を招く[40]。さらに、下降気流によって上空の空気が地上に降下し、降下した空気が気圧の影響で圧縮されて体積が小さくなる際に発生する運動エネルギーも気温を上昇させる[41]。以下は高気圧の発生に関連する主な現象である。
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象
ラニーニャ現象とはフィリピン近海を含む西太平洋熱帯域の海面水温が低い状態が半年から1年程度持続する状態を指す[42][43]。エルニーニョ現象はその対となる現象で、同海域で海面水温が高くなる状態が続く[42][43]。
通常、地球全体の気温は、エルニーニョ現象の発生期間中は上昇し、ラニーニャ現象の発生期間中は低下する[44]。しかし、地域的な影響は複雑であり、中央および東太平洋で通常の気圧よりも高い状態の要因となる[45]。例えば、日本では、ラニーニャ現象による太平洋高気圧の北への張り出しによって夏の気温が高くなりやすい[42][43]。2010年に日本で観測された極端な猛暑は、ラニーニャ現象の発生が一因とされる[46]。また、太平洋中央部の赤道付近で水温が上昇するエルニーニョもどきと呼ばれる現象も、その海域で対流活動を活発化させ、それを補うようにして北太平洋の高気圧を強める[47][48]。
ダイポールモード現象
インド洋ダイポールモード現象の「正の位相(インド洋熱帯域の海面水温が南東部で下がり、西部で上がる)」が発生すると、アジアモンスーンの変動を通じて、インドネシア、オーストラリアでは雨が減少し、日本付近では高気圧が強まる場合があり、猛暑の一因となる可能性がある[49][50][51]。通常、この現象は2年連続で起こることは珍しいが、2006年、2007年、2008年は3年連続で発生した。[52]。
テレコネクションによる気象現象
テレコネクションは、離れた2つ以上の地域で気圧がシーソーのように影響しあって変化する現象である[41]。テレコネクションのパターンは特定の地域に猛暑をもたらす場合がある[41]。
シルクロードパターン
夏にユーラシア⼤陸上にしばしば現れる亜熱帯ジェット気流(アジアジェット)の⼤きな蛇⾏をシルクロードテレコネクションと呼ぶが、この中でも最も出現しやすい⼩笠原⾼気圧の強弱に関連するパターンをシルクロードパターンと呼ぶ[53]。シルクロードパターンが発生すると東アジア、中国北西部や日本を中心に高温になりやすい[41][54]。
PJパターン
夏季のフィリピン近海の対流の強度と、日本周辺の気圧の偏差が相関関係を持って変化することをPJパターンという[55]。フィリピン近海の対流が強まるとPJパターンによって小笠原高気圧が強くなり、東アジア、韓国や日本を中心に猛暑の可能性が増加する[55][56]。
北極振動や北大西洋振動
北極振動や北大西洋振動が冬の間に負の状態が続くと、オホーツク海高気圧が弱まり、特定の地域で猛暑要因の一つとなる可能性が指摘される[57]。
20世紀後半以降の猛暑異変


1990年代以降、猛暑の強度、頻度、期間は人為起源の地球温暖化によって明瞭に増加している[58][9]。極端で珍しい現象と考えられていた猛暑は、世界的に、より日常的な現象となった[58]。
産業革命以前の気候では10年に一度の頻度で発生していた水準の猛暑が、平均して2.8倍の頻度で発生している[59]。さらに温暖化が進行することで、猛暑の頻度は一層高くなるとされ、産業革命以前と比較した気温上昇が2℃に達した場合には、10年に一度の猛暑が、2年に一度の頻度で発生すると見通されている[59]。夏季の世界平均気温は2023年、2024年と2年連続で観測史上最高を記録した[60]。2024年の北半球の夏にあたる6月から8月の世界の気温は、1940年に観測が開始されて以来最高を記録し、1991年から2020年の世界平均気温より0.69℃高かった[60]。
猛暑の強度や頻度が高まり出した初期の例としては、2003年、2010年、2018年のヨーロッパとロシアや、2020年のシベリアでの猛暑があげられる[12]。2003年のヨーロッパの猛暑では、7万人以上の死者が発生した[61]。南半球においては、2016年に南アフリカで発生した記録的な猛暑が同地域の水不足を悪化させ、数年にわたる干ばつなどを引き起こした[12]。
2021年に北米太平洋岸北西部を襲った猛暑、2022年のヨーロッパでの猛暑は、季節全体で6万人を超える熱中症による死亡者を発生させた[12]。2023年には記録的な猛暑がヨーロッパ、中央ロシア、東南アジア、アマゾン川流域で観測された[12]。
他に日本でも、20世紀後半以降の猛暑多発により、夏季の平年値は日本国内の多くの地域で上昇しており、2024年の6〜8月は1991〜2020年の30年平均値より1.76℃高かった[62]。日本の夏の平均気温は100年あたり1.31℃のペースで上昇している[62][註 1]。
影響
猛暑は、社会、経済、環境に至るまで、多くの側面に影響する[68]。例えば、食糧危機、水不足、気候難民、産業損失、粒子状汚染の発生を引き起こし、人間の健康、インフラ、エネルギーの利用、労働生産性、生活費、水資源、海洋生物、植生、野生動物、オゾン、大気などに悪影響を及ぼす[68]。
人間の健康

人は猛暑下で極端な高温にさらされた場合に、放出できる熱量より多くの熱を身体が吸収することが大きな負担となり、めまい、失神、睡眠障害、呼吸困難、熱中症、心臓血管や呼吸器の合併症、腎臓障害などを引き起こす[69][70]。重篤な場合には、臓器不全や死に至ることもある[69][70]。
低所得者層など、冷房設備を利用できない人々はより深刻な影響を受ける[69][70]。また、高齢者、乳幼児、慢性疾患のある人、屋外労働者は特に熱中症の悪影響を受けやすい[69][70]。熱中症による被害の規模は深刻であり、例えば2000年から2019年にかけては、毎年約48万9,000人が熱中症によって死亡した[7][71]。猛暑下で起こる脱水症状は熱中症のリスクをさらに高める[72]。
また、猛暑期間後に感染症が増加することがわかっており[73]、温暖化が進むことによって、これまで流行が確認されてこなかった日本などの地域でマラリアやデング熱等の熱帯性の感染症が流行することが懸念されている[74]。
インフラ、都市機能
猛暑による冷房空調設備の稼動増等で電力需要が急増する[75]。観測史上最高の世界平均気温を記録した2024年の電力需要は4.3%増加したが、その20%は猛暑による冷房需要によるものであった[76][77][78]。電力需要が供給量を超えた場合は停電となるが、多大な被害が出たケースもあり、例えば日本では1987年7月23日には首都圏大停電が起こった[79]。
猛暑によって鉄道レールのゆがみの発生や、道路の舗装面融解被害が生じる事例も発生している[80]。JRでもレールの温度超過による徐行運転が行われている[80]。
猛暑は水需要の急増などを理由に上下水道システムにも影響を及ぼす[40][81]。
経済
国連機関は、2030年には猛暑によって8,000万人の労働力が失われるとの試算を発表しており、地球温暖化にともない強度や頻度を増す猛暑による経済損失が危惧されている[82]。すでに農業従事者を筆頭に、建設業、外食産業等のサービス業、製造業などで、暑さによって年間5,000億時間分の労働が損なわれていることが報告されている[83]。
「猛暑効果」等と称されるように、日照時間の増加や暑さに起因して個人消費が増えるとして、猛暑が経済効果をもたらすといわれることがある[84]。しかし、暑さをしのぐために増加した消費が反動で減少する可能性や、外出控えが消費を押し下げる可能性があり、必ずしも猛暑が経済効果をもたらすとはいえない[85][86][87]。例えば、日本の内閣府による2023年夏の調査では、エアコン、夏物衣料、飲料やアイスなどに消費増傾向が見られたが、外出控えの影響で、ゴルフ場や美容院などのサービス消費には減少傾向が見られた[88]。気温にすると、35℃を超えると消費が減少傾向に転じることも指摘されており、これも人々が外出を避けるためと考えられる[84]。
農業、食糧生産
猛暑は作物、動物、樹木への直接的な損害と、商品やサービスの流れへの影響による間接的な損害によって農業に悪影響を及ぼし、食料不安のリスクを高める[89][90][91]。2020年頃にヨーロッパ 、ロシア、米国中部で発生した猛暑は、作物の収量減の要因となった[90]。また、猛暑は家畜が熱ストレスを受ける可能性を高める[92]。熱ストレスを受けた牛には、乳量の減少や成長の遅れ、受胎率の低下といった症状が現れることがある[92]。
例えば日本では、2022年の共同通信の調査の結果、農作物の70品目以上に高温を主な要因とする品質低下や収穫量減などの影響が出ていたことがわかっている[93]。日本における米栽培に関しては、猛暑の年は北海道などを中心に豊作になることが多かったが、 農業環境技術研究センターは、2015年時点で当時より3℃を超えて気温が高くなると、北日本を除いて収穫量が減ると予測している[94]。高温の影響による白未熟粒の発生や一等米比率の低下もすでに見られ、一部の地域では極端な高温年に収穫量の減少が発生している[94]。米の品質低下には、穂が出る時期の高温が大きく影響する[94]。
文化
猛暑は文化にも多大な影響を及ぼしている[95]。例えば、避暑地への観光客集中などにより、観光ルートに変化が出ている[96]。日本では、屋外スポーツイベントや、花火大会、夏祭り、レジャー等が猛暑によって開催に影響を受ける事例が多数起きている[97][98][99]。
気象災害
数日間持続する猛暑は深刻な被害を出し、それ自体が危険な自然災害である[7]。世界気象機関(WMO)によると、2020年から4年半の自然災害で出た死者のうち、57%は猛暑によるものだった[100][101]。
その他
地球温暖化は猛暑のみならず、豪雨、洪水、干ばつなどの気象災害を増加および激甚化させている[102]。そのため、猛暑の増加とその他の気象災害の増加には連動性、関連性がある[102]。その外にも、猛暑は気象災害が発生した際に、インフラや健康リスクへの悪影響という側面で災害支援活動を複雑化させ、活動の遅延や対応の困難さを招くおそれがある[103][104][105]。
また、2000年代以降から極端に大規模化傾向にある森林火災、山火事にも地球温暖化は一要因として作用しており、ひいては猛暑増加とも連動、関連している[106][107]。
脚注
注釈
- ^ 平均気温の上昇は暑さの基準値を変化させる[63]。例えば、2009年の日本の夏は「6年ぶりの冷夏」と称されることもあったが、図表「日本の夏の平均気温偏差」を見るとわかるように、1900年頃の基準ではむしろ猛暑の部類であったといえる[64][63]。 日本では1890年代後半から1915年頃、1980年代以降に冷夏が頻発していた[65]。その後も、1999年頃まで、6月から8月は30年の平均値と比較してマイナス偏差となる夏が多くを占めた[66]。しかし、1994年に+0.79℃の正偏差を記録、1999年から3年連続で正偏差を記録、さらに2010年以降は2024年まで、2015年以外の年がすべて正偏差となっている[66]。2023年、2024年の日本の夏の平均気温は2年連続で観測史上最高記録を更新した[67]。
出典
- ^ a b “猛暑(もうしょ)の意味・解説 - デジタル大辞泉”. コトバンク. 朝日新聞社 / VOYAGE MARKETING. 2025年6月29日閲覧。
- ^ a b c d “気温について”. 気象庁. 2025年6月18日閲覧。
- ^ “Definition and Characterization of Extreme Events Associated with Temperature and Precipitation”. World Meteorological Organization. WMO. 2025年6月29日閲覧。
- ^ “Heatwaves and Health: Guidance on Warning‑System Development (WMO‑No. 1142)”. WMO / WHO. World Meteorological Organization and World Health Organization. 2025年6月29日閲覧。
- ^ a b c d Rubenstein, Naomi; Keating, Adriana; MacClune, Karen; Norton, Rachel (2024). “Measuring community heatwave resilience: A comprehensive framework and tool”. Climate Risk Management 46: 100662. doi:10.1016/j.crm.2024.100662 .
- ^ “IPCC第5次評価報告書 第1作業部会(自然科学的根拠) 用語集(日本語訳)”. 気象庁. 2025年6月7日閲覧。
- ^ a b c “Heatwaves”. World Health Organization. 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b c Masson-Delmotte, V.; Zhai, P.; Pirani, A., eds (2021). Summary for Policymakers. In: Climate Change 2021: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Sixth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change. Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA: Cambridge University Press. pp. 3–32. doi:10.1017/9781009157896.001
- ^ a b c d “平成30年7月の記録的な猛暑に対する地球温暖化の影響評価”. 国立環境研究所 (2019年5月21日). 2025年5月30日閲覧。
- ^ “日本の気候変動2025 第4章 気候の変化(陸域)”. 気象庁 (2025年). 2025年6月10日閲覧。
- ^ a b c 髙根, 雄也「日本における地域スケールの猛暑」『安全工学』第57巻第1号、2018年2月15日、7–14頁、doi:10.18943/safety.57.1_7、ISSN 0570-4480。
- ^ a b c d e Kornhuber, Kai; Bartusek, Samuel; Seager, Richard; Schellnhuber, Hans Joachim; Ting, Mingfang (2024-12-03). “Global emergence of regional heatwave hotspots outpaces climate model simulations”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 121 (49): e2411258121. doi:10.1073/pnas.2411258121.
- ^ a b “ダブルの高気圧&フェーン現象 「断熱圧縮」猛暑もたらす”. 日本経済新聞. (2018年8月24日) 2025年5月30日閲覧。
- ^ a b “熱波と異常気象と気候変動”. 国立環境研究所 (2014年9月). 2025年5月30日閲覧。
- ^ a b Brian Kahn, Eric Roston, Zahra Hirji, and Coco Liu (2023年9月7日). “From Heat Domes to Wet Bulbs, a New Glossary for Talking About Extreme Heat” (英語). Bloomberg 2025年6月30日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ a b “暑さ指数(WBGT)について”. 熱中症予防情報サイト. 環境省. 2025年6月30日閲覧。
- ^ a b NASA Science Editorial Team (2022年3月9日). “Too Hot to Handle: How Climate Change May Make Some Places Too Hot to Live” (英語). NASA Science. 2025年6月30日閲覧。
- ^ Jocelyn Timperley (2022年7月31日). “Why you need to worry about the ‘wet-bulb temperature’” (英語). The Guardian 2025年6月30日閲覧。
- ^ “256. 温暖化による熱帯地域での生存限界気温上昇”. JIRCASブログ. 国際農林水産業研究センター (2021年3月18日). 2025年6月30日閲覧。
- ^ Kamal, A.S.M.M.; Fahim, A.K.F.; Shahid, S. (2024). “Changes in wet bulb globe temperature and risk to heat-related hazards in Bangladesh”. Scientific Reports 14: 10417. doi:10.1038/s41598-024-61138-8 .
- ^ “熱中症対策の規制強化─過去30年の「暑さ指数」から読み解く、企業に求められる備え”. ウェザーニュース. 株式会社ウェザーニューズ (2025年6月5日). 2025年6月30日閲覧。
- ^ Bhuma Shrivastava (2023年3月27日). “Record Heat Waves Push India Closer to Limit of Human Survival” (英語). Bloomberg 2025年6月30日閲覧。
- ^ “Heat stress: what is it and how is it measured?” (英語). Copernicus Climate Change Service. European Centre for Medium-Range Weather Forecasts (ECMWF) (2024年5月22日). 2025年6月30日閲覧。
- ^ “「酷暑日」その命名理由は? 最高気温40度以上、今年すでに8地点 35度でも安全でないのに…”. 東京新聞. (2022年8月16日) 2025年6月25日閲覧。
- ^ “気候変動監視レポート2023”. 気象庁 (2023年12月). 2025年5月30日閲覧。
- ^ a b “1-3 気温の階級別日数の長期変化傾向”. 気象庁ホームページ. 気象庁. 2025年6月18日閲覧。
- ^ a b “ヒートアイランド現象とは”. 環境省. 2025年6月18日閲覧。
- ^ Climate Change 2021: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Sixth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change (Report). IPCC. 2021. 2025年6月25日閲覧.
- ^ Poynting, Mark; Stallard, Esme (2024年11月15日). “How climate change worsens heatwaves, droughts, wildfires and floods” (英語). BBC News (BBC) 2025年5月30日閲覧。
- ^ “Climate change and heatwaves”. World Meteorological Organization (WMO). World Meteorological Organization. 2025年6月18日閲覧。
- ^ “分析結果一覧、2024年7月の記録的高温に地球温暖化が寄与”. Weather Attribution Center Japan (2025年5月20日). 2025年6月7日閲覧。
- ^ 今田, 由紀子「温暖化がなければ2018年の猛暑はなかった」『科学』第89巻第7号、岩波書店、2019年7月、649–651頁、 ISSN 0022-7625。
- ^ 「6月中旬の記録的高温、人為的温暖化が要因 東大と京大が結論」『日本経済新聞』2025年6月26日。2025年6月25日閲覧。
- ^ “Tokyo temperature hits record high as heat wave continues in Japan”. AFP via TerraDaily. (2004年7月20日) 2025年6月12日閲覧。
- ^ Takane, Yuya; Kusaka, Hiroyuki; Kondo, Hiroaki (2015). “Investigation of a recent extreme high-temperature event in the Tokyo metropolitan area using numerical simulations: the potential role of a ‘hybrid’ foehn wind”. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society 141: 1857–1869. doi:10.1002/qj.2490 .
- ^ “『日本の気候変動2025 —大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—』を公表しました”. 気象庁/文部科学省 (2025年3月26日). 2025年6月25日閲覧。
- ^ “フェーン現象”. 気象庁. 2025年6月10日閲覧。
- ^ “気温について フェーン現象とは何ですか?”. 気象庁. 2025年6月10日閲覧。
- ^ North, Gerald R.; Pyle, John; Zhang, Fuqing, eds. (2015). “山岳気象学:下降風(Downslope Winds)” [Mountain Meteorology: Downslope Winds]. Encyclopedia of Atmospheric Sciences (英語) (第2版 ed.). Academic Press. pp. 69–74. doi:10.1016/B978-0-12-382225-3.00288-7. ISBN 9780123822253.
- ^ a b “高気圧だと下降気流?なぜ晴れる?”. 気象予報士アカデミー (2025年2月6日). 2025年6月23日閲覧。
- ^ a b c d 小坂, 優「日本に異常高温をもたらす夏季の大規模な大気循環変動」『日本気象学会第58回夏季大学』議事録日本気象学会、2024年7月27日(日本語)。2025年6月18日閲覧。
- ^ a b c “ラニーニャ現象が日本の天候へ影響を及ぼすメカニズム”. 気象庁. 2025年6月10日閲覧。
- ^ a b c “エルニーニョ/ラニーニャ現象とは”. 気象庁. 2025年6月12日閲覧。
- ^ Mark Poynting & Esme Stallard (2024年4月16日). “What are El Niño and La Niña, and how do they change the weather?” (英語). BBC News (BBC) 2025年6月30日閲覧。
- ^ “La Niña” (英語). National Geographic Education. National Geographic Society. 2025年6月30日閲覧。
- ^ “平成22年(2010年)夏の異常気象分析検討会での検討結果の概要”. 気象庁 (2010年9月3日). 2025年6月12日閲覧。
- ^ “今年の猛暑、海水温の異変が原因 海洋機構が分析 「エルニーニョモドキ」で拍車”. 産経新聞. (2018年8月20日) 2025年6月12日閲覧。
- ^ “太平洋の海面水温に見られる年~数年規模の変動 エルニーニョ(ラニーニャ)もどき”. 気象庁. 2025年6月12日閲覧。
- ^ Lisa Cox (2020年3月9日). “Indian Ocean system that drives extreme weather in Australia likely to worsen with global heating” (英語). The Guardian 2025年6月30日閲覧。
- ^ “インド洋に正のダイポールモード現象、太平洋にエルニーニョモドキ現象が久しぶりに同時発生か”. JAMSTEC. 海洋研究開発機構 (2018年6月6日). 2025年6月30日閲覧。
- ^ “インド洋に見られる海面水温の偏差パターンと日本の天候 インド洋ダイポールモード現象(IOD現象)”. 気象庁. 2025年6月12日閲覧。
- ^ “今夏、インド洋に正のダイポールモード現象が発生か ~発生すれば3年連続に~”. 海洋研究開発機構(JAMSTEC) (2019年5月24日). 2025年6月12日閲覧。
- ^ 榎本, 剛「盛夏期における小笠原高気圧の形成メカニズム--2003年度山本・正野論文賞受賞記念講演」『天気』第52巻第7号、2005年7月、523–531頁。
- ^ Wang, C.; Wen, Y.; Wang, L.; Kang, X.; Liu, Y. (2021). “The Evolution Characteristics of Daily-Scale Silk Road Pattern and Its Relationship with Summer Temperature in the Yangtze River Valley”. Atmosphere 12 (6): 747. doi:10.3390/atmos12060747 .
- ^ a b “夏の異常気象”. 東京大学 中村尚研究室. 東京大学 先端科学技術研究センター. 2025年6月18日閲覧。
- ^ Noh, El; Kim, Joowan; Jun, Sang-Yoon; Cha, Dong-Hyun; Park, Myung-Sook; Kim, Joo-Hong; Kim, Hyeong-Gyu (2021-09-28). “The Role of the Pacific–Japan Pattern in Extreme Heatwaves Over Korea and Japan”. Geophysical Research Letters 48 (18): e2021GL093990. doi:10.1029/2021GL093990 .
- ^ “[https://www.jaxa.jp/press/nasda/2003/n-pole_20030806_j.html 冬の天候から夏の天候をつなぐ北極域雪氷圏 -北極の冬の気候と日本の夏の気候の関係を解明-]”. 宇宙航空研究開発機構(JAXA) (2003年8月6日). 2025年6月12日閲覧。
- ^ a b Perkins-Kirkpatrick, Sarah E.; Lewis, Sophie C. (2020). “Increasing trends in regional heatwaves”. Nature Communications 11: 3357. doi:10.1038/s41467-020-16970-7 .
- ^ a b Clarke, Ben; Otto, Friederike; Stuart-Smith, Rupert; Harrington, Luke (2022-06-28). “Extreme weather impacts of climate change: an attribution perspective”. Environmental Research: Climate 1 (1): 012001. doi:10.1088/2752-5295/ac6e7d. ISSN 2752-5295 .
- ^ a b “世界中で猛暑の夏、2年連続で記録更新”. CNN.co.jp (2024年9月6日). 2025年5月30日閲覧。
- ^ Abunyewah, Matthew; Gajendran, Thayaparan; Erdiaw-Kwasie, Michael Odei; Baah, Charles; Okyere, Seth Asare; Kankanamge, Amila Kasun Sampath Udage (2025). “The multidimensional impacts of heatwaves on human ecosystems: A systematic literature review and future research direction”. Environmental Science & Policy 165: 104024. doi:10.1016/j.envsci.2025.104024. ISSN 1462-9011 .
- ^ a b “日本の季節平均気温(夏)”. 気象庁. 2025年6月10日閲覧。
- ^ a b Esme Stallard (2024年6月27日). “Will heatwaves become our new normal?” (英語). BBC Weather. BBC. 2025年6月18日閲覧。
- ^ 田中 勝美 (2019年7月10日). “「今年の夏は猛暑か冷夏か」を読み解くカギ”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2025年6月18日閲覧。
- ^ 西森, 基貴 (1999). “日本における冷夏・暑夏の出現特性に関する解析”. 天気 (日本気象学会) 46 (4): 269–280.
- ^ a b “日本の季節平均気温偏差(℃)”. 気象庁. 2025年6月13日閲覧。
- ^ “夏の振り返りと2024年秋後半の天候、秋冬の消費活動”. 日本気象協会 (2024年9月25日). 2025年6月7日閲覧。
- ^ a b Abunyewah, Matthew; Gajendran, Thayaparan; Erdiaw-Kwasie, Michael Odei; Baah, Charles; Okyere, Seth Asare; Udage Kankanamge, Amila Kasun Sampath (2025). “The multidimensional impacts of heatwaves on human ecosystems: A systematic literature review and future research direction”. Environmental Science & Policy 165: 104024. doi:10.1016/j.envsci.2025.104024 .
- ^ a b c d “Heat and health” (英語). World Health Organization (2024年5月28日). 2025年6月13日閲覧。
- ^ a b c d Buguet, Alain; Radomski, Manny W.; Reis, Jacques; Spencer, Peter S. (2023-11-15). “Heatwaves and human sleep: Stress response versus adaptation” (英語). Journal of the Neurological Sciences 454. doi:10.1016/j.jns.2023.120862. ISSN 0022-510X. PMID 37922826 .
- ^ Zhao, Liuhua; Bell, Michelle L.; Wang, Yaguang; Jiang, Yi; Guo, Yuming; Tong, Shilu; Zanobetti, Antonella; Gasparrini, Antonio et al. (2021). “Global, regional, and national burden of mortality associated with non-optimal ambient temperatures from 2000 to 2019: a three-stage modelling study”. The Lancet Planetary Health 5 (7): e415–e425. doi:10.1016/S2542-5196(21)00081-4 2025年6月9日閲覧。.
- ^ Tang, Francis (2024年7月19日). “Heatstroke in Japan: Why it happens and how to stay safe” (英語). The Japan Times. 2025年6月7日閲覧。
- ^ Lian, X.; Huang, J.; Li, H.; He, Y.; Ouyang, Z.; Fu, S.; Zhao, Y.; Wang, D. et al. (2023-08-15). “Heat waves accelerate the spread of infectious diseases”. Environmental Research 231 (Pt 2): 116090. doi:10.1016/j.envres.2023.116090. PMC PMC10191724. PMID 37207737 2025年6月14日閲覧。.
- ^ “感染症と気候変動 ~知っておきたい関係とその備え~”. 環境省 (2020年). 2025年6月10日閲覧。
- ^ “猛暑で電力需要が大幅増 “安定供給に万全期す” 齋藤経産相”. NHKニュース. (2024年7月9日) 2025年6月7日閲覧。
- ^ “Powering through the heat: how 2024 heatwaves reshaped electricity demand”. Ember (2025年3月). 2025年6月7日閲覧。
- ^ “Global Energy Review 2025 – Electricity”. International Energy Agency (IEA) (2025年). 2025年6月10日閲覧。
- ^ “How we made it: global energy demand link to climate change”. Financial Times. (2025年4月1日) 2025年6月7日閲覧。
- ^ “280万戸の大停電、電力ひっ迫と保護システムが原因 1987年、首都圏大停電の日|7月23日”. Forbes JAPAN (2022年7月23日). 2025年6月7日閲覧。
- ^ a b 「猛暑が溶かす定時運行 線路も道も破損、交通網被害3兆円」『日本経済新聞』2024年11月20日。2025年6月18日閲覧。
- ^ 岡本, 誠一郎 (2017-01). “気候変動が及ぼす下水道への影響および適応策”. 用水と廃水 (産業用水調査会) 59 (1): 51–57. doi:10.11405/yosui.59.1_51. ISSN 0513-5907 .
- ^ “猛暑で8000万人分の労働力失う 気温上昇、パリ協定の目標超す 米では火災保険停止”. 日本経済新聞 (2024年7月5日). 2025年6月7日閲覧。
- ^ 「働けないのは温暖化のせい 暑くてダメ「5000億時間」」『日本経済新聞』2024年1月8日。2025年6月18日閲覧。
- ^ a b “酷暑は経済にプラス?「猛暑効果」、35度前後を境に傾向一変”. 毎日新聞. (2024年7月5日) 2025年6月7日閲覧。
- ^ 永濱 利廣 (2018年8月15日). “「猛暑が続くほど経済にプラス」は本当か 「実質GDPに3000億円強」の虚実”. プレジデント社. 2025年6月7日閲覧。
- ^ 熊野 英生 (2024年7月27日). “猛暑で増える消費は何か? ~増加する品目、減少する品目~”. 第一生命経済研究所. 2025年6月7日閲覧。
- ^ 新家 義貴 (2023年6月27日). “猛暑・酷暑と個人消費 ~暑過ぎる夏が消費を冷やす?~”. 第一生命経済研究所. 2025年6月7日閲覧。
- ^ “季節ごとの平年の天候についてのコラム 「夏の高温の要因」”. 気象庁. 2025年6月23日閲覧。
- ^ “How heatwaves affect agriculture” (英語). PreventionWeb. United Nations Office for Disaster Risk Reduction (UNDRR) (2018年5月28日). 2025年6月30日閲覧。
- ^ a b Parker, Lauren E.; McElrone, Andrew J.; Ostoja, Steven M.; Forrestel, Elisabeth J. (2020). “Extreme heat effects on perennial crops and strategies for sustaining future production”. Plant Science 295: 110397. doi:10.1016/j.plantsci.2019.110397. ISSN 0168-9452 .
- ^ “気候変動がわが国のコメ生産に及ぼす影響の予測”. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構). 2025年6月10日閲覧。
- ^ a b Godde, C. M.; Mason-D’Croz, D.; Mayberry, D. E.; Thornton, P. K.; Herrero, M. (2021-03-01). “Impacts of climate change on the livestock food supply chain; a review of the evidence”. Global Food Security 28: 100488. doi:10.1016/j.gfs.2020.100488. ISSN 2211-9124. PMC 7938222. PMID 33738188 .
- ^ “地球温暖化、農作物70品目に深刻なダメージ 品質低下や収穫量減少 コメ、野菜、果物、豆類…食卓が脅かされる”. 共同通信 (2022年8月23日). 2025年6月7日閲覧。
- ^ a b c “気候変動がわが国のコメ生産に及ぼす影響の予測”. 農業環境技術研究センター(農研機構/国立研究開発法人). 2025年6月10日閲覧。
- ^ “極端な暑さがもたらす、暮らしの変化”. 世界経済フォーラム. World Economic Forum (2025年3月). 2025年6月25日閲覧。
- ^ Sánchez Sánchez, María Dolores; De Pablos-Heredero, Carmen; Montes Botella, José Luis (2024). “Impact of Heat Waves on the Redistribution of Tourist Flows: The Case of Spain”. Preprints.org / ResearchGate. doi:10.20944/preprints202405.2084.v1 .
- ^ “【延期情報】横浜市旭区の「若葉台夏まつり2024」猛暑の影響で開催断念 10月へ”. 若葉台連合自治会 (2024年). 2025年6月25日閲覧。
- ^ 尾崎修二「花火大会や夏祭り…「夏の風物詩」に異変 猛暑で相次ぐ日程変更」『毎日新聞』2025年5月26日。2025年6月25日閲覧。
- ^ 「猛暑到来、今年の甲子園開会式は夕方から…今の時期から体を慣らす「暑熱順化」を」『読売新聞』2025年6月18日。2025年6月25日閲覧。
- ^ “State of Climate Services 2024”. WMO (2024年11月6日). 2025年6月25日閲覧。
- ^ 栗田慎一 (2024年11月8日). “<最新>災害死者の57%「猛暑」、発生数は3% WMO”. 日本農業新聞 2025年6月25日閲覧。
- ^ a b “Extreme Weather and Climate Change”. NASA Science. National Aeronautics and Space Administration (NASA). 2025年6月18日閲覧。
- ^ Stone Jr., Brian; Gronlund, Carina J.; Mallen, Evan; Hondula, David; O’Neill, Marie S.; Rajput, Mayuri; Grijalva, Santiago; Lanza, Kevin et al. (2022). “How Blackouts during Heat Waves Amplify Mortality and Morbidity Risk”. Environmental Science & Technology. doi:10.1021/acs.est.2c09588 .
- ^ Feng, Kairui; Ouyang, Min; Lin, Ning (2022). “Tropical cyclone-blackout-heatwave compound hazard resilience in a changing climate”. Nature Communications 13: 4421. doi:10.1038/s41467-022-32018-4 .
- ^ “Defining Disaster: Incorporating Heat Waves and Smoke Waves into Disaster Policy”. FAS (2024年4月5日). 2025年6月25日閲覧。
- ^ “地球温暖化で世界的に山火事が多発 森林火災リスクは2050年までに50%増か”. ウェザーニュース (2025年3月17日). 2025年6月9日閲覧。
- ^ Damian Carrington (2024年6月24日). “Climate crisis driving exponential rise in most extreme wildfires” (英語). The Guardian 2025年6月18日閲覧。
関連項目
「炎暑」の例文・使い方・用例・文例
- 炎暑.
炎暑と同じ種類の言葉
- >> 「炎暑」を含む用語の索引
- 炎暑のページへのリンク