ダック【DAC】
読み方:だっく
《Development Assistance Committee》OECD(経済協力開発機構)の内部委員会の一。先進国が開発途上国に対して行う経済援助の拡大と効率化を目標とし、援助の額と質について定期的に検討を行う。1961年、DAG(開発援助グループ)を改組して設立。開発援助委員会。
ダック【DAC】
読み方:だっく
ディー‐エー‐シー【DAC】
読み方:でぃーえーしー
ディー‐エー‐シー【DAC】
読み方:でぃーえーしー
ディー‐エー‐シー【DAC】
読み方:でぃーえーしー
ディー‐エー‐シー【DAC】
DAC
DAC
開発援助委員会
DACは、貿易委員会、経済政策委員会と並ぶ、OECD(経済協力開発機構)の三大委員会のひとつである。1961年9月にOECDが設立されたのを機に、前年に設立されていたDAG(開発援助グループ)からDACに改組された。現在では、22カ国と欧州委員会の合計23メンバーから成り、非DACのOECD加盟国と世界銀行、IMF、UNDPがオブザーバー参加している。
DACの主要目的としては、以下の3点が挙げられている。(1)発展途上国に対する資金の効率的供与を増大する、(2)途上国の経済成長に貢献する、(3)贈与と譲許的借款からなるODAを拡充し、途上国の債務負担を軽減する。
活動としては、閣僚級が参加して年に1回行われるハイレベル会合、援助に関わる実務担当者が参加してハイレベル会合の準備を行うシニア会合、ODA活動の中核となる本会合の3レベルの会合が定期的に行われている。本会合は毎月開催され、DACの援助計画策定や援助審査が行われる。
これら会合での合意を基に以下の8部会が実際の作業を行っている。1)統計作業部会(WP-STAT)、2)援助効果・ドナー慣行作業部会(WP-EFF)、3)開発評価ネットワーク(EVALUNET)、4)ジェンダー平等ネットワーク(GENDERNET)、5)環境と開発協力ネットワーク(ENVIRINET)、6)貧困削減ネットワーク(POVNET)、7)ガバナンスネットワーク(GOVNET)、8)紛争・平和と開発協力ネットワーク(CPDC)。(清水利恭)
参考URL:DACホームページ
http://www. oecd.org/department/0,2688,en_2649_33721_1_1_1_1_1,00.html
DAC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 18:03 UTC 版)
DAC
- デジタル-アナログ変換回路 (digital to analog converter)、またこのDAC動作を行なうオーディオ機器を指す。
- 開発援助委員会 (Development Assistance Committee) - OECDの主要委員会。
- Design Automation Conference
- デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 - インターネット広告会社
- ダイヤモンドアンビルセル (diamond anvil cell) - 超高圧発生装置
- ダッカにあるシャージャラル国際空港のIATA空港コード。
- 任意アクセス制御 (discretionary access control)
- 悪魔武装戦隊 (Devil Armed Combat unit) - 『愛の戦士レインボーマン』に登場する組織。
- Defense Ammunition Center
- Dealer Acquisition Cost
- 繰延新契約費 (deferred acquisition cost)
- ダウンヒルアシストコントロール (Downhill Assist Control) ⇒ヒルディセントコントロールを参照。
- Decentralized Autonomous Corporation ⇒DAOも参照。
- Diesel Auto Camion, DAC → ルーマニアの貨物自動車メーカー(ディーゼル・オート・カミオン)
- 直接空気回収技術 (Direct Air Capture)
関連項目
DAC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:13 UTC 版)
「愛の戦士レインボーマン」の記事における「DAC」の解説
DACとはDevil Armed Combat unit(悪魔武装戦隊)の略称。レインボーマン抹殺とテロ遂行のために結成された精鋭部隊であり、耐火性に優れた黒い軍服とベレー帽を制服として着用している。ありとあらゆる武器や機器を装備し、ガードシルバー(遠当ての術も跳ね返す金属片)や専用戦闘機・ダッカーといった特殊な兵器も有している。また、スパイ活動も行っており、多数が人間複写装置を使って日本人になりすまし、日本に潜入している。戦闘のプロフェッショナルだけに、登場当初はレインボーマンも苦戦を強いられていた。28話より登場。 ダッカーのミニチュアは、『サンダーバード』に登場するサンダーバード1号のプラモデルを改造したものである。アニメーション監督の庵野秀明は、「どう見てもサンダーバード1号にしか見えなかった」と評している。 ダック・ワン 演 - 山内明 DAC の隊長。レインボーマン暗殺を任務とする。切り替えによって強力な弾丸や毒針を放てる特殊なマシンガンを使う。結局レインボーマンを取り逃がしてしまい、部下を銃殺してその鬱憤を晴らしていた。第29 - 30話に登場。 デビラー 演 - 村山憲三 DAC の指揮官。レインボーマンを処刑しようとしたがその寸前でダイバ・ダッタの放った落雷を浴びてしまう。しかし生き残り、死ね死ね団の残党を率いて国際平和会議を襲撃した。その際にレインボーマンと戦うも敗れ、死ね死ね団の旗の上で息絶えた。事実上劇中でレインボーマンと戦った最後の敵である。第52話に登場。
※この「DAC」の解説は、「愛の戦士レインボーマン」の解説の一部です。
「DAC」を含む「愛の戦士レインボーマン」の記事については、「愛の戦士レインボーマン」の概要を参照ください。
dacと同じ種類の言葉
- dacのページへのリンク