curl
「curl」とは・「curl」の意味
「curl」とは、何かが渦巻状に曲がっている状態、またはそのように曲げることを指す。髪の毛が巻いている様子や紙が丸まっている状態などが該当する。また、スポーツのカーリングやコンピュータプログラミングにおけるcURLといった独自の意味も持つ。「curl」の発音・読み方
「curl」の発音は、IPA表記では/kɜːrl/となる。IPAのカタカナ読みでは「カーアル」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「カール」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「curl」の定義を英語で解説
A curl is a twisted or curved shape, such as a lock of hair or a small spiral. The verb "to curl" means to form or cause something to form into a curved or spiral shape. It can also refer to specific meanings in sports, such as curling, and in computer programming, like cURL.「curl」の類語
「curl」の類語には、twist(ねじれ)、spiral(らせん)、coil(巻き)、loop(ループ)などがある。これらの単語は、形状や動作が似ているが、それぞれ微妙に異なるニュアンスを持つ。「curl」に関連する用語・表現
「curl」に関連する用語や表現には、curling(カーリング:スポーツ)、cURL(コンピュータプログラミングにおける通信ツール)、curly hair(巻き毛)、curl up(丸まる)などがある。これらの用語や表現は、それぞれ異なる分野で「curl」の概念が応用されている。「curl」の例文
1. Her hair naturally curls at the ends.(彼女の髪は自然に先端が巻いている。)2. The ribbon curled around the gift box.(リボンがギフトボックスを巻き付けた。)
3. The cat curled up in a ball on the sofa.(猫がソファで丸くなって寝ていた。)
4. The leaves started to curl due to the heat.(熱のせいで葉が丸まり始めた。)
5. She used a curling iron to create beautiful curls.(彼女はカーリングアイロンを使って美しいカールを作った。)
6. The athlete threw the stone in the curling match.(選手はカーリングの試合でストーンを投げた。)
7. The programmer used cURL to transfer data.(プログラマーはcURLを使ってデータを転送した。)
8. The snake curled around the tree branch.(ヘビが木の枝に巻き付いた。)
9. The fern's fronds unfurled from their curled state.(シダの葉が巻かれた状態から広がった。)
10. The paper curled up at the edges due to humidity.(湿気のせいで紙の端が丸まった。)
カール【curl】
カール
Curl
cURL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 17:01 UTC 版)
![]() | |
![]() curl -O の出力例 | |
開発元 |
![]() |
---|---|
初版 | 1997年 |
最新版 |
8.12.1 ![]() |
リポジトリ | |
プログラミング 言語 | C言語 |
対応OS | クロスプラットフォーム |
サポート状況 | 開発中 |
種別 | ダウンロードマネージャ |
ライセンス | MIT/X derivate license |
公式サイト |
curl |
cURL(カール[1])は、さまざまなプロトコルを用いてデータを転送するライブラリとコマンドラインツールを提供するプロジェクトである。cURLプロジェクトは libcurl と curl の2つの成果を生んでいる。[2]
libcurl
libcurlとはフリーで使いやすいクライアントサイドURL転送ライブラリであり、2013年10月現在、DICT、FILE、FTP、FTPS、GOPHER、HTTP、HTTPS、LDAP、LDAPS、SCP、SFTP、TELNET、TFTPのスキームをサポートしている[3]。2010年2月9日のバージョン7.20.0以降はIMAP、POP3、POP3S、SMTP、SMTPS、RTSPもサポートしている。 libcurlはまたX.509証明書、HTTP POST、HTTP PUT、FTPアップロード、kerberos、HTTPのフォームによるアップロード、プロキシ、HTTPクッキー、ユーザーとパスワードによる認証、ファイル転送のレジューム(中断と再開)、HTTPプロキシトンネリングなどをサポートしている。
libcurlは移植性が高い。libcurlは複数のプラットフォームで同じようにビルド、稼動させることができる。そのプラットフォームには以下のものを含む[3]。 Solaris、NetBSD、FreeBSD、OpenBSD、Darwin、HP-UX、IRIX、AIX、Tru64、Linux、UnixWare、GNU Hurd、Windows、Amiga、OS/2、BeOS、macOS、Ultrix、QNX、OpenVMS、RISC OS、NetWare、DOS、Symbian、OSF、Android、MINIX、IBM TPF等々。
libcurlはフリーであり、スレッドセーフであり、IPv6 コンパチブルである。機能は多く動作は速い。ソフトウェアプログラマはlibcurlを彼らのプログラムに組み込むことができる。40以上のプログラミング言語でlibcurlのためのバインディングが提供されている。
curl
curlはURLシンタックスを用いてファイルを送信または受信するコマンドラインツールである。
curlはlibcurlを使うため、幅広いインターネットプロトコルをサポートする。サポートしているプロトコル(より正確にはスキーム)は前項参照。
Daniel Stenbergは1997年にコマンドラインインタフェースでhttp、ftp、gopherその他多くのプロトコルでファイルを転送するための方法としてcurlを書き始めた。その他複数の人々がプロジェクトに重要な貢献をしている。 curlはMIT Licenseに基づき配布されている。curlは自由ソフトウェアである。
Microsoft Windows では、Windows 10 version 1803 以降に標準搭載されている[4]。
curlのコマンドラインからの利用の例
curlの基本的な利用法は、単にコマンドラインでcurlの後に取得する出力のURLをタイプすることである。
example.comのホームページを取得するには、以下のようにタイプすればよい。:
curl www.example.com
curlはデフォルトでは、取得した出力をシステムによって特定された標準出力に表示するようになっている(通常はターミナル)。 したがって上記のコマンドを実行すると、ほとんどのシステムではwww.example.comのソースコードがターミナルに表示される。
curlは、以下のように -o フラグを用いることで、取得した出力をファイルに書き出すことができる。
curl -o example.html www.example.com
これはwww.example.comのソースコードをexample.htmlと言う名前のファイルに保存する。 出力を保存するとき、curlは出力のうちどこまでがダウンロードされたかを表すプログレスバーを表示する。注意:curlは出力をターミナルに表示するときにはプログレスバーを表示しない。プログレスバーが出力の表示を妨げる可能性があるからである。
出力をオリジナルのシステムと同じ名前のファイルに保存するには、-O フラグを用いる。
curl -O (URL)
サポートされているプロトコル
その他にサポートされているフォーマットなどは、以下のものを含む。
- X.509 証明書
- HTTP POST
- HTTP PUT
- FTP uploading
- Kerberos
- HTTPフォームによるアップロード
- プロキシ
- HTTPクッキー
- ユーザとパスワードによる認証 (HTTPのBasic, Digest, NTLM, GSS-Negotiate 及び FTPの Kerberos 4 認証)
- ファイル転送のレジューム
- HTTPプロキシトンネリング
作者及び著作権
Daniel Stenbergは600人以上の助けによりcurlを書いた[5]。著名な貢献者は Dan Fandrich、Yang Tse等である。配布物の中のTHANKS
ファイルは(功績の大小にかかわらず)すべての貢献者の名前を挙げている。
curlの著作権はDaniel Stenbergに所属する。2019年2月にDaniel StenbergがwolfSSLに加わり、wolfSSLがcurlのサポートとコンサルティングを開始した。
脚注
- ^ “We pronounce curl and cURL with an initial k sound: "kurl".”. 2013年11月26日閲覧。
- ^ “curl vs libcurl”. 2019年9月20日閲覧。
- ^ a b 配布物件のdocs/FAQファイルによる。
- ^ Durr, Yosef. “What's new for the Command Line in Windows 10 version 1803”. Windows Command Line. 20 March 2024閲覧。
- ^ Vivek Gite (2021年3月21日). “Interview with curl creator & software developer Daniel Stenberg”. nixCraft. 2021年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
カール
カール
単語
- 英語 curl。
- 何かを丸めること。
- 髪を縮れさせること。
- 回転 (ベクトル解析)。rot に同じ。
- curly bracketの略。英文の波括弧(中括弧)記号{}のこと。
- ドイツ語 Kar。ラテン語で円形競技場を意味する circus に由来。
- 圏谷。氷河地形の一種。
人名
- ドイツ語・スウェーデン語などの男性名 Karl およびそれに由来する語。
- 英語・スウェーデン語などの男性名 Carl。
- 詳細は「カール (人名)」を参照生物学者カール・フォン・リンネ、精神科医カール・グスタフ・ユング、天文学者カール・セーガン、元陸上走者カール・ルイスなど。
- ドイツ語の姓 Kahl。テレビタレントのダニエル・カールなど。
- 英語の姓 Carle。絵本作家のエリック・カールなど。
架空の人物など
- カール・フレデリクソン - 映画『カールじいさんの空飛ぶ家』の主人公。
- 映画『ダイ・ハード』に登場するテロリスト。
- 映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』に登場する刑事。
- テレビドラマ『ナイトライダー』に登場する架空の自動車、およびそれを制御するコンピュータの通称(綴りはK.A.R.R.)。詳細は「ナイト2000」を参照
- テレビドラマ『刑事犬カール』に登場する犬。
- カール・フェイオン - アニメ『BLOOD+』に登場するシュヴァリエ。詳細は「BLOOD+の登場人物#ディーヴァとその仲間」を参照
- アニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』に登場する犬。
- カール・ラ・イール - 小説・アニメ『とある飛空士への恋歌』の主人公、カルエル・アルバスの本名。
- カール - ゲーム『ゼノギアス』に登場する司令官、カーラン・ラムサスの愛称。
- カール・ジョンソン - ゲーム『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』の主人公。
- カール・ベルモンド - 漫画『嘘喰い』に登場する武器商人。
- カール・レイ・サリース - 文月今日子の漫画『クレドーリア621年』の登場人物。
商品名
- カール (スナック菓子)は、株式会社 明治(旧・明治製菓)が現在、西日本地区限定で発売するスナック菓子の商品名。1968年発売。本来Curlの意味であったが商標の関係で商品名をKarlとした。
- カール事務器。オフィス用品メーカー。スペリングは「CARL」。
- Curl (プログラミング言語)。MIT生まれで現在はSCSK株式会社が開発・販売しているRIAプログラミング言語および実行環境/開発環境「Curl」。
- オペル・カールは、ドイツのオペルが生産・販売するコンパクトカー。
- curlは、情報技術分野における、データ転送用コマンドラインツール。(後述の)cURLプロジェクトにおいて提供される。
- カールグスタフ (無反動砲) - スウェーデンの歩兵用携帯無反動砲。
その他
- ウエイトトレーニングにおいて主に屈筋群を使い屈曲動作を行う運動。バーベルカール、レッグカールなど。
- cURLは、情報技術分野における、データ転送用ツール・ライブラリを提供するプロジェクト。
- カール(Quart)は、イタリアの基礎自治体。
関連項目
curl
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 01:11 UTC 版)
curlはURLシンタックスを用いてファイルを送信または受信するコマンドラインツールである。 curlはlibcurlを使うため、幅広いインターネットプロトコルをサポートする。サポートしているプロトコル(より正確にはスキーム)は前項参照。 Daniel Stenbergは1997年にコマンドラインインタフェースでhttp、ftp、gopherその他多くのプロトコルでファイルを転送するための方法としてcurlを書き始めた。その他複数の人々がプロジェクトに重要な貢献をしている。curlはMIT Licenseに基づき配布されている。curlはフリーソフトウェアである。
※この「curl」の解説は、「cURL」の解説の一部です。
「curl」を含む「cURL」の記事については、「cURL」の概要を参照ください。
「Curl」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- cURLのページへのリンク