Tcpdumpとは? わかりやすく解説

tcpdump

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 09:13 UTC 版)

tcpdump
tcpdump console output
開発元 The Tcpdump team
最新版
4.99.5 / 2024年8月30日 (5か月前) (2024-08-30)[1]
リポジトリ
対応OS Linux, Solaris, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, macOS, Android, and additional *NIX systems, Windows
種別 LANアナライザ
ライセンス BSDライセンス[2]
公式サイト www.tcpdump.org
テンプレートを表示

tcpdumpとは、コマンドライン上で利用する一般的な計算機ネットワーク調査ツールである。 tcpdumpにより、利用者はコマンドを実行した計算機がつながっているネットワーク上を流れるTCP/IPなどのパケットを横取って、表示させることが出来る。 このプログラムは開発当時にローレンス・バークリー研究所ネットワーク研究グループに所属していたバン・ジェイコブソン、Craig Leres、Steven McCanneによって書かれた。

tcpdumpはほとんどのUnix系オペレーティングシステム上で動作する。 たとえば、BSD系UnixSolarisLinuxHP-UXAIXmacOSなどで動作する。 これらのシステムでは、tcpdumpはpcapライブラリ上に構築されている。

Windowsにも、WinDumpというソフトウェアがある。 これは、tcpdumpをWindows上で動くようにしたものである。

Unix系オペレーティングシステムやその他の多くのオペレーティングシステムでは、 tcpdumpを使うにはスーパーユーザーになる必要がある。 なぜなら、tcpdumpはプロミスキャス・モードを利用するからである。 -Z オプションを使うことで、キャプチャをセットアップした後でスーパーユーザー権限を破棄することができる。 また別のUnix系オペレーティングシステムではスーパーユーザー権限なしでパケットキャプチャのメカニズムを利用できるように設定できる。

tcpdumpを使うときには、 いくつかのフィルターを出力に適応して見ることが出来る。 こうすることで、大量の通信が行われているようなネットワークでもより簡単にパケットの調査をすることができるようになる。

tcpdumpの主な利用目的

  • ネットワーク通信を行うプログラムのデバッグを行うため。
  • ネットワーク設定の確認のため。具体的には、必要なルーティングが正確に行われているかを調べ、問題を特定するのに使うことができる。
  • 他の利用者や計算機の通信を横取り、表示するため。telnetHTTPのようなプロトコルはネットワークに平文で情報を流すため、ルーターゲートウェイの管理者はtcpdumpを用いてログインIDやパスワード、URLなどの様々な情報を得ることが出来る。

参考

  • WiresharkとはGUIのフロントエンドを持った同様のツールであり、様々なフォーマット、ソート、表示方法に対応している
  • tsharkはWiresharkのCLIフロントエンドである
  • EtherealはWiresharkの元になったプログラムである
  • snoopはSolaris上で利用できる同様のプログラムである
  • LANアナライザ

脚注

  1. ^ tcpdump and libpcap latest release”. tcpdump & libpcap. 2025年2月21日閲覧。
  2. ^ tcpdump and libpcap license”. tcpdump & libpcap. 2012年4月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tcpdump」の関連用語

Tcpdumpのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tcpdumpのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのtcpdump (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS