antithesis
「antithesis」の意味・「antithesis」とは
「antithesis」は英語の単語で、直訳すると「反対説」または「対立概念」を意味する。一般的には、ある事象や概念の正反対の状態や存在を指す。例えば、「善と悪」、「光と闇」、「真実と虚偽」など、一方が存在することで他方の存在が明確になるような対を表す際に用いられる。「antithesis」の発音・読み方
「antithesis」の発音は、IPA表記では /ˌæntɪˈθiːsɪs/ となる。これをカタカナに置き換えると「アンティーシス」に近い。日本人が発音する際のカタカナ英語では「アンチセシス」が近いとされる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「antithesis」の定義を英語で解説
英語の辞書における「antithesis」の定義は、「a person or thing that is the direct opposite of someone or something else」である。これは、「ある人や物事の直接的な反対の人や物事」を意味する。例えば、「The antithesis of love is hate.」という文では、「愛の反対は憎しみである」という意味になる。「antithesis」の類語
「antithesis」の類語としては、「opposite」、「contrary」、「contradiction」などが挙げられる。「opposite」は「反対」、「contrary」は「反対の」、「contradiction」は「矛盾」を意味する。これらの単語も「antithesis」と同様に、ある事象や概念の反対や矛盾を表す際に使用される。「antithesis」に関連する用語・表現
「antithesis」に関連する用語や表現としては、「antithetical」、「antithesize」、「antithetic」などがある。「antithetical」は形容詞形で、「反対の」や「対立する」を意味する。「antithesize」は動詞形で、「対立させる」や「反対にする」を意味する。「antithetic」も形容詞形で、「対立的な」を意味する。「antithesis」の例文
1. "The antithesis of good is evil."(善の反対は悪である)2. "Love is the antithesis of selfishness."(愛は利己主義の反対である)
3. "His behavior was the very antithesis of cowardly."(彼の行動は臆病の正反対であった)
4. "The antithesis between love and hate is profound."(愛と憎しみの対立は深い)
5. "This situation is the antithesis of what I had expected."(この状況は私が予想していたことの正反対である)
6. "His actions are the antithesis of democracy."(彼の行動は民主主義の反対である)
7. "The antithesis of order is chaos."(秩序の反対は混沌である)
8. "The antithesis of peace is war."(平和の反対は戦争である)
9. "The antithesis of life is death."(生命の反対は死である)
10. "The antithesis of truth is falsehood."(真実の反対は虚偽である)
アンチテーゼ
「アンチテーゼ」とは・「アンチテーゼ」の意味
「アンチテーゼ」とは、ある主張を否定するための主張を意味する、ドイツ語「antithese」が元となった哲学用語。英語での綴りは「antithesis」。ヘーゲルが唱えた弁証法(対立する意見を元にして新たな見解を確立する方法)における3つの構成要素(テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼ)の1つであり、アウフヘーベン(止揚)へ至るための足がかり。Yahoo!知恵袋やSNSなどでは「アンチ〇〇」が「アンチテーゼ」の略称として使われることがあるが、これはアンチテーゼが持つ本来の意味とは異なる。「アンチ〇〇」という語は皮肉や反語に近い別の語として捉えるべきであろう。「アンチテーゼ(antithese)」という語は、主題・命題を表す「these」の頭に反対語を示す「anti」が付いた語である。「these」の対義語として「反定立」あるいは「反対命題」と訳されることが多い。
弁証法における「アンチテーゼ」は、ある問題に対する肯定的主張に特定の否定的判断や命題を主張することである。例えば「人は誰もが猫好きである」という「テーゼ」に対して、「猫は攻撃的である。ゆえに、猫好きでない人は存在する」と主張することが「アンチテーゼ」だ。ただし、「アンチテーゼ」は「テーゼ」への反対や批判の主張でなければならず、個人的な批判意見や単なる否定は「アンチテーゼ」とは呼ばない。つまりは、「人は誰もが猫好きである」に対して「私は猫が嫌いだ」と個人的な意見を主張するのは「アンチテーゼ」ではない。これは単なる「アンチ」であるといえるだろう。
修辞学(弁論や演説技術を学問として体系化したもの)においても「アンチテーゼ」は用いられる。この場合「対照法(たいしょうほう)」もしくは「対句法(ついくほう)」と訳されるのが一般的だ。対照法とは、相反する事物を並べることで、両者の違いや状態を明確にする手法である。「Man proposes: God disposes.(人が計画し、神が決める。)」は最も知られた対照法の例であろう。ほかにも「Art is long, and Time is fleeting.(芸術は長く、時間ははかない。)」や「Love is the antithesis of selfishness.(愛はわがままのアンチテーゼ)」などが対照法としての「アンチテーゼ」の例として挙げられる。
対句法は、表現が類似するものを並べることで印象を強くする手法だ。似た部分や異なった部分がはっきりと捉えられるようになるため、文意が伝わりやすくなる効果が期待できる。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ(宮沢賢治「雨ニモマケズ」)」「沖には平家、船を一面に並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。(作者不明「平家物語」)」「Veni, vidi, vici(来たり、見たり、勝てり)」などが、対句法としての「アンチテーゼ」の例として挙げられる。
「アンチテーゼ」の熟語・言い回し
現代社会へのアンチテーゼとは
現代社会の考え方や社会体制、あるいは当たり前だと一般的に思われていることなどに対する、反発的なリアクション・風刺・問いかけなどを指す言葉である。世論で二分されるような考え方や社会批判を含む意見を語る場合に使われることが多い。映画・小説・音楽といった分野においても「現代社会へのアンチテーゼ」は用いられる。(自分では打破することが難しい)社会的な不満・葛藤・悩みをテーマにした作品、従来的とは言えないタイプの作品、反体制的な作品などは、「現代社会へのアンチテーゼ」と表現されることがある。
アンチテーゼを唱えるとは
「アンチテーゼを唱える」とは、主論となるテーマに対して、反論を主張することである。しかし、会話などで「アンチテーゼ」が使われる場合は、単なる反語や皮肉を意味して使われていることが多い。そのため、「アンチテーゼを唱える」という語もまた、単純に「反対意見を口にする」あるいは「主論への皮肉を言う」という意味で用いられるケースが多い。
「アンチテーゼ」の使い方・例文
・彼女は常にアンチテーゼを口にする人だ。・この映画はいわば現代社会へのアンチテーゼを作中で語っている。
・ミニマリストの生活は現代消費社会へのアンチテーゼといえるだろう。
・フリーランスという働き方が日本の労働環境に対するアンチテーゼとなり得たとは言えない。
・平家物語の序文は修辞法におけるアンチテーゼだ。
・「月とすっぽん」という表現もまたアンチテーゼの1つである。
・根拠を欠いたあなたの主張は、アンチテーゼではなくただの否定でしかない。
・風刺的な物語はアンチテーゼの特徴を帯びていることが多い。
・スカート丈の流行の変化は、規則へのアンチテーゼと考えられる。
・商業化したロックミュージックへのアンチテーゼとしてパンクロックは生まれた。
- antithesisのページへのリンク