ワールド・ツアー1980
(WORLD TOUR 1980 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 04:44 UTC 版)
![]() |
『ワールド・ツアー1980 WORLD TOUR 1980』 |
||||
---|---|---|---|---|
Y.M.O. の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1980年10月16日 ハマー・スミス・オデオン・シアター(ロンドン) 1980年10月27日 シアター・ル・パラス(パリ) 1980年11月7日 チャップリン・メモリアル・スタジオ(ロサンゼルス) |
|||
ジャンル | テクノ | |||
レーベル | アルファレコード | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
Y.M.O. アルバム 年表 | ||||
|
||||
テンプレートを表示 |
『ワールド・ツアー1980』 (WORLD TOUR 1980) は、イエロー・マジック・オーケストラ (YMO) のライブアルバム。
解説
- 1980年、YMOの第2回ワールド・ツアー「FROM TOKIO TO TOKYO」にて以下の公演を収録。
- CDは2枚組。
- アナログレコードも3枚組で同時に発売された。アナログ盤には「磁性紀」のステレオ・ヴァージョンがボーナストラックとして収録されている。
- ツアー当時、時間の関係で正式なレコード用収録の準備が間に合わなかったため、活動記録としての性格の音源となっている。したがって、収録曲は2トラック・16トラック・24トラックマスターが混在したものとなっている。
収録曲
DISC 1
- RIOT IN LAGOS
- THE END OF ASIA
- BEHIND THE MASK
- RYDEEN
- MAPS
- NICE AGE
- THE CORE OF EDEN
- CITIZENS OF SCIENCE
- LA FEMME CHINOISE
1~5がロンドン。6がロサンゼルス。7,8,9がパリ。
DISC 2
- SOLID STATE SURVIVOR
- RADIO JUNK
- ZAI KUNGTONG BOY
- FIRECRACKER
- 1000 KNIVES
- ALL YOU NEED IS LOVE
- TECHNOPOLIS
- COSMIC SURFIN'
- TONG POO
- INVENTION
- オリジナルはJ.S.バッハの「2声のインベンション」。
1,2,5~8がロサンゼルス。3がパリ。4,9,10がロンドン。
細野晴臣 - 高橋幸宏 - 坂本龍一 サポートメンバー:矢野顕子 - 渡辺香津美 - 大村憲司 - 松武秀樹 - 橋本一子 - 藤本敦夫 - 鮎川誠 - 藤井丈司 - デヴィッド・パーマー - GOH HOTODA - クリスチャン・フェネス - 高田漣 - 高野寛 - 権藤知彦 - 小山田圭吾 作詞家:クリス・モズデル - ピーター・バラカン - 松本隆 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シングル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルバム |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
映画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽曲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツアー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバーの関連項目 |
|
![]() |
この項目は、アルバムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJアルバム)。 |
「WORLD TOUR 1980」の例文・使い方・用例・文例
- エディは1980年来ビバリーヒルズに住んでいる
- その歌手は1980年代のポップミュージックのアイドルだった
- 彼は1980年の夏に生まれた
- ペレストロイカは1980年代後半に始まった。
- 1980年代、多くの反アパルトヘイト活動家が反逆罪で逮捕された。
- ボリンジャーバンドは1980年代、ジョン・ボリンジャーによって生み出された予想変動率を測るのに最も有益な指標のひとつである。
- 飛ばしは、1980年代まで証券会社によって損失補填の手段として利用されていました。
- 私達の本社は1980年から東京にあります。
- このテーマは1980年代後半から、盛んに研究された。
- 彼女は1980年に生まれました。
- 私は1980年に神奈川の横浜市で生まれました。
- その電車は1980年に作られました。
- 私の会社は1980年に創業した。
- 彼は 1980 年から 1984 年まで大学生だった は in college という》.
- 1980年代.
- 1980 年代の日本の経済成長はめざましかった.
- マイケル・ジャクソンは1980年代にムーンウォークを完成した
- 1980年代後半と再び2000年のイスラエルに対するパレスチナのアラブ族(ガザ地区とウエストバンクでの両方での)による反乱
- イラクとイランの間の水路の管理をめぐる論争は1980年に戦争に至り、そして、国連の停戦決議を受け入れた1988年まで続いた
- 韻を踏む歌詞が伴奏に歌われる、1980年代と1990年代のアフリカ系アメリカ人の音楽のジャンル
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- WORLD TOUR 1980のページへのリンク