【AFN】(えいえふえぬ)
The American Forces Network.
世界各地のアメリカ軍基地に設置されている、基地関係者(駐留部隊将兵・軍属・現地人労務者)とその同居家族向けの放送局。
日本国内(在日米軍向け)で提供されていたサービスは1997年まで「FEN(Far East Network)」と呼ばれていた。
各局はれっきとしたアメリカ軍の一部隊でもあり、放送を担当するのは"Broadcast Journalist"と呼ばれる現役の下士官・兵卒が主である。
放送は基地内向けには有線、基地外部には中波(AM)・短波または超短波(FM)で送信される。
また、テレビ放送については、ケーブル及び衛星で送信されている。
以前、日本では地上波アナログ方式によるテレビ放送を行っている局もあったが、周波数がアメリカの規格であったため、日本製のテレビではごく一部を除いて受信できなかった。
沖縄局で使用していた「US8チャンネル」は、日本のアナログ(VHF)6チャンネルとほぼ同じ帯域だったため、沖縄本島の一部では日本製のテレビでも視聴できたが、岩国局や三沢局では、日本の規格とは異なる帯域である「US66チャンネル」で放送していたため、日本製のテレビでは視聴不可だった。
日本国内のAFN
AFNは、日本国内に次の各局を設置している。
これら各局は、かつて空軍の隷下にあったが、2008年10月からは他のAFN各局と同様、国防総省に置かれたDMA(Defense Media Activity:国防メディア本部)の傘下に移されている。
また、韓国(AFN Korea)やヨーロッパ(AFN Europe)と違い、各局を纏める司令部は存在しない。
- 東京局(AFN Tokyo. Eagle810)
東京都・横田基地所在。
ラジオ:AM810kHz・出力50kw。
横須賀海軍基地内に、同基地や第7艦隊(太平洋艦隊)所属艦艇を取材対象とするニュース制作のための支局がある。
また、米国の大使や政治家・要人が東京を訪れた際には単独インタビューを行ったり、AFNが設置されていないタイ・シンガポール・フィリピンやハワイ・アラスカなどの太平洋軍担当地域で、米軍と同盟・友好国との合同軍事演習が行われた際の従軍取材も行っている。
2006年からは東京都が毎年9月1日に行う「合同総合防災訓練」にも参加し、在留外国人向けの英語による地震災害放送を行っている。
- 三沢局(AFN Misawa. The Edge,1575)
青森県・三沢基地所在。
ラジオ:AM1575kHz・出力600w。
テレビ(地上波アナログ):US66チャンネル(2011年7月1日放送終了)
- 岩国局(AFN Iwakuni. Power1575)
山口県・岩国基地所在。
ラジオ:AM1575kHz・出力1kw。
テレビ(地上波アナログ):US66チャンネル(2011年6月30日放送終了)
- 佐世保局(AFN Sasebo. Thunder Radio)
長崎県・佐世保基地所在。
ラジオ:AM1575kHz・出力250w。
- 沖縄局(AFN Okinawa)
沖縄県・海兵隊キャンプ瑞慶覧(キャンプフォスター)所在。
ラジオ:AM648kHz・出力10kw(Surf 648)/FM89.1MHz・出力20kw(Wave 89)。
テレビ(地上波アナログ):US8チャンネル(2011年6月30日放送終了)
主な放送番組
この他、大統領関連の重大な報道特別番組(大統領就任式や議会における一般教書演説など)をアメリカ本土から中継することもある。
「The American Forces Network」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- The American Forces Networkのページへのリンク