go over
「go over」とは、行く・調べる・熟考する・掃除するを意味する英語表現である。
「go over」とは・「go over」の意味
「go over」は、行く・調べる・熟考する・掃除するといった様々な意味で使用される表現である。そのため、文脈によって意味が異なることが多く注意が必要である。もちろん、文字通り「行く」「見る」「渡る」といった意味で使用されることも多い。例えば「I need to go over the bridge to get to the other side of the river.」(川の反対側に行くには、橋を渡る必要がある)といった使い方ができる。見直す・復習する・調べるといった意味で使われることも多い。例えば「I need to go over my notes before the exam tomorrow.」(明日の試験前に、メモを見直す必要がある)というように、「go over」を見直すと訳すことができる。また「I'm going to go over my presentation one more time before the meeting.」(会議前に、もう一度プレゼン資料を再確認するつもりだ)といったように、再確認すると訳すこともできる。これらは、自分が学んだことや確認すべきことを、再度見直したり復習したりする場合に使用される表現である。また、調査対象の資料を再度調べたり、手順を確認したりする場合にも使用されることがある。
他にも(徹底的に)場所を捜索する・探査する、深く考える、きれいにする・掃除するなど、状況に応じて多様な使い方が可能である。
「go over」の語源・由来
「go」の語源は、「歩く・進む」を意味する古英語の「gan」である。他にも、オランダ語の「gaan」、ドイツ語の「gehen」に由来している。「over」の語源は、「上に、より高い場所に」という意味がある古英語「ofer」が語源である。熟語の「go over」は、16世紀後半ごろ「一点一点見直す」という意味で使われていた。「道を切り開く 」という意味では17世紀ごろから、「成功する」という意味は20世紀前半ごろから使われ始めたとされている。
「go over」と「go through」の違い
「go over」と「go through」には共通して「何かを詳しく調べる」という意味があるものの、そのニュアンスには微妙な違いがある。前者には「復習する」「再検討する」という意味も含まれる。例えば、テスト前に勉強した内容を「復習する」、書類や文章を「見直す」ということについては「go over」で表現することが出来る。
一方後者は、「手続きをする」「物事を経験する」という意味がある。例えば、「手続きをする」という場合は、手順を踏んで終わらせることを指す。また、困難な状況を「経験する」という意味で用いることもできる。例えば、「She went through a lot of hardship to get where she is now.」という文は、「彼女は現在の地位を手に入れるために多くの苦難を経験した」という意味になる。
「go over」の類語
「go over」の類義語としては、以下のようなものがある。「review」は復習する・再検討するという意味で、「go over」と同じような使い方ができる。例えば「I need to review my notes before the exam.」という文は「試験前にノートを復習する必要がある。」という意味になる。
「check」には確認する・点検するという意味があり、あるものを詳しく調べることを表現する際に使うことができる。例えば「Can you check this document for me?」という文は、「この書類を私の代わりに確認してほしい」という意味になる。
「revise」は改訂する・修正するという意味である。例えばエッセイを書く際に、最初に書いたものを見直して改訂するというケースが挙げられる。
「scrutinize」は精査する・詳しく調べるという意味を持っている。より詳細に調べることを強調する単語である。
「go over」を含む英熟語・英語表現
「go over」を含む英熟語・英語表現には様々なものがある。「go over someone's head」には誰かの上司を飛び越える・誰かに直接話すという意味がある。例えば「If you have a problem with your boss, you can go over his head and talk to the department manager.」という文は、「上司に問題がある場合は、彼の上司である部門マネージャーに直接話すことができる。」という意味になる。
「go over like a lead balloon」は、提案などが無視される、計画などが失敗する、不評であるという意味がある。例えば、「I was afraid that the proposal would go over like a lead balloon, but it turned out to be a success. 」は「提案が失敗に終わるのではないかと心配していたが、結果的には成功だった。」という意味になる。
「go over it again」とは
「go over it again」とは、何かを再度チェックすることを意味する英語のフレーズである。この表現は、何かを見直して再確認する必要があるときに使用される。例えば、ミーティングで議題について話し合った後に「Can we go over it again to make sure we're all on the same page?」というように使われることがある。これは「皆が理解していることを確認するために、もう一度見直そうか?」という意味になる。このフレーズは、ビジネス英語の場面だけでなく、日常会話でも使われることがある。「go over」に関連する用語の解説
「go over」に関連する用語は様々であるが、よく使われるものとして「go over budget」がある。予算を超過するという意味のフレーズで、何かの計画やプロジェクトの予算を超過してしまった場合に使われる。「go over the agenda」は、会議や取り決めにおける議題を確認することを意味する。
「go over the contract」とは、契約書を詳しく確認することである。
「go over the plan」は、計画を確認するという意味である。計画を立てて目標を設定することが大切なビジネスの場で、よく使われる表現である。
「gone over」とは
「gone over」は、動詞の「go over」の過去分詞形であり、過去の出来事を表す表現である。例えば、ビジネスで契約書の内容を確認してその内容を再度確認した場合、「I have gone over the contract again.」という表現を使うことができる。また「gone over」は「reviewed」や「examined」という意味も持っており、複数の文書やデータを詳しく調べたり、レビューしたりする場合にも使用される。「go over」の使い方・例文
「go over」は意味する内容が多岐にわたるため、文脈に応じて適切に使用することが大切である。内容をきちんと把握すれば、ビジネスや日常の場面など、多くの場で使用することが可能である。以下の例文のように、様々な表現が可能である。I need to go over these documents again to make sure everything is correct.(これらの書類をもう一度確認して、すべてが正しいことを確認する必要がある。)
Let's go over the plan one more time before we start the project.(プロジェクトを始める前に、計画をもう一度確認しよう。)
The bridge goes over the river.(その橋は川を越えている。)
The marathon runners will go over the finish line soon.(マラソンランナーたちはもうすぐゴールラインを通過するだろう。)
G∞VER
『G∞VER』 | ||||
---|---|---|---|---|
HIGH and MIGHTY COLOR の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル |
SME Records(国内盤) Tofu Records(米国盤) | |||
プロデュース | HΛL | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
HIGH and MIGHTY COLOR アルバム 年表 | ||||
|
『G∞VER』(グーヴァー)は、HIGH and MIGHTY COLORの1枚目のオリジナルアルバム。2005年9月14日にSME Recordsから発売された。
解説
- デビューシングル「PRIDE」などを含めた全11曲が収録されている。
- 2006年3月21日にアメリカで発売され、全米デビューを果たした。
- タイトルのG∞VERは、「GO OVER(=超える)」という意味の造語である。このタイトルを発案したのは、ボーカルのマーキーである。
- 今作の発売を記念して、「PUT ON HAPPINESS」と題したレコ発ライブを行い、同時にインターネット上で生配信も行なった。1か月後に編集された映像が再配信されたが、現在は閲覧不可能である。ちなみにセットリストは、すべて今作に収録されている楽曲で「What for…」「Rain」「With YOU」以外の楽曲が演奏された。
収録曲
全作詞・作曲・編曲: HIGH and MIGHTY COLOR。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「G∞VER」 | |
2. | 「NOTICE」 | |
3. | 「PRIDE」 | |
4. | 「Naked」 | |
5. | 「OVER」 | |
6. | 「Days」 | |
7. | 「SWEET ESCAPE」 | |
8. | 「RUN☆RUN☆RUN」 | |
9. | 「What for…」 | |
10. | 「Rain」 | |
11. | 「With YOU」 | |
合計時間: |
楽曲解説
- G∞VER
- 元は、ユウスケのアイデアであり、打ち込み重視のSE的な楽曲である。
- 事実上ユウスケのソロ曲であり、歌詞は存在するが、インスト曲扱いである。
- NOTICE
- ロックバラードな楽曲である。メンバーは、このアルバムの中で一番気に入っていると語る。
- PRIDE
- メジャーデビューシングル。
- 毎日放送・TBS系アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第2期オープニングテーマ。
- Naked
- ディスクに間違って曲名が記載されている(「Nake」になっている)。
- OVER
- 2ndシングル。
- テレビ朝日系『Matthew's Best Hit TV+』エンディングテーマ。
- Days
- 4thシングル。
- TBS系『ランク王国』エンディングテーマ。
- SWEET ESCAPE
- 作詞は、ユウスケが担当した。
- 発売から約1年半前の結成当初に作られた楽曲であり、ハイカラ結成後初めてレコーディングされた楽曲でもある。
- ユウスケの「マシンガンボックス」が唯一存在していない楽曲である。
- RUN☆RUN☆RUN
- 3rdシングル。
- ロッテガム『ピュアホワイトシトラス』CMソング。
- What for…
- Rain
- With YOU
- 作曲は、カズトである。
- 最初の波の音は、沖縄で録られたもの。マーキー初のソロ曲である。
演奏
「go over」の例文・使い方・用例・文例
- goodbyはgoodbyeの異綴りである。
- goyは軽べつ的な言葉だと考える人たちがいる。
- (各州の state government に対して)米国連邦政府[中央政府].
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 《主に米国で用いられる》 あなたは州立大学へ行ったのですかそれとも私立大学へ行ったのですか, なお 《米》 では go to college を用いる傾向が強い》.
- 《主に英国で用いられる》 来週[先週]のきょう では a week today が一般的; 「先週のきょう」は 《米》 では a week ago today で, 《英》 では this day week が一般的》.
- 風の町 《米国 Chicago の別名》.
- 神の御名をはばかって往々“goodness”を代用する
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『agone(前)』は『ago(前)』の古語である
- 『to』と動詞の間に副詞がある不定詞(例えば、『to boldly go』)
- 論理数量詞、副詞、前置詞、および、接続詞は、syncategoremesと呼ばれる
- 家族Ginkgoaceaeについて同時間にわたる:最初に二畳紀と現在ただ一つの生き残る種によって表されるように見えた植物
- Andropogon属と重なる
- 花をアメリカマンサクのものに類似させるOligoceneの化石植物の類概念
- http://www.niehs.nih.gov/kids/lyrics/ballgame.htmでこの歌のメロディーを聴くことができます。
- 日本人ファンにとっては奇妙に見えたが,それはおそらく「It’s gonna happen.(何かが起こるぞ)」の誤訳だったのだろう。
- ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は新型機「プレイステーション・ポータブル(PSP) go」を出展した。
- 英語落語オフィシャル・サイト http://eigo-rakugo.com
- Go Overのページへのリンク