Swamp_manとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Swamp_manの意味・解説 

swamp man

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/07 05:49 UTC 版)

swamp man
HIGH and MIGHTY COLORスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
レーベル スパイスレコーズ
チャート最高順位
HIGH and MIGHTY COLOR 年表
BEEEEEEST
2008年
swamp man
2009年
テンプレートを表示

swamp man』(スワンプ マン)は、ロックバンドHIGH and MIGHTY COLORの5枚目のオリジナルアルバム。

解説

ハイカラとしては、約1年半ぶりのオリジナルアルバムであり、全曲セルフプロデュースである。また、インディーズ版「OVER」以来のSPICE RECORDSでの発売である。昨年の「ボーカルオーディション」にて選ばれたHALCAを迎え、レコーディングされた。新生ハイカラとしては初の作品だが、翌2010年5月19日に解散を発表したため、ハイカラ最後のアルバムでもある。

アルバム発売に先がけレコチョクiTunes Storeにて、2009年7月7日から「XYZ」が、また、同月29日からは「good bye」がそれぞれ配信された。

収録曲

  • 編曲は全てHIGH and MIGHTY COLOR名義。
  1. swamp man
    作曲:MEG
    インスト曲。
    インストではあるが、HALCAの声が入っている。
  2. XYZ
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:mACKAz
    7月7日に、レコチョクなどで先行配信された。
  3. good bye
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:MEG
    PVが存在する。
    7月29日に、レコチョクなどで先行配信された。
  4. eyes
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:SASSY
  5. fly me to the other moon
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:カズト
  6. pain
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:MEG
  7. 7.2
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:MEG
    MEGが、アコースティックギターを使用した。
  8. hate
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:SASSY
  9. living
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:SASSY
  10. you
    作詞:HALCA/ユウスケ 作曲:カズト



スワンプマン

(Swamp_man から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 02:28 UTC 版)

スワンプマンSwampman)とは、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験。思考などの心の状態や発話の内容を主体がその時とっている内的な状態だけでなく、来歴にも依存するものとして捉える彼の理論への可能な反論として提唱された[1]ルース・ミリカンの目的論的意味論などの同じく歴史主義的・外在主義的な志向性や内容の理論への反例としても論じられる[2]。スワンプマンとは「沼 (Swamp) 」の「男 (man) 」という意味の英語。

思考実験の詳細

ある男がハイキングに出かける。道中、この男は不運にも沼のそばで、突然雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。

この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える[3]。沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。

関連文献

関連項目

  • なぜ私は私なのか - なぜは他の誰かではなく、この人物なのかという問題。
  • 他我問題 - 他我をいかに認識ないし経験できるのかという問題。
  • 意識の境界問題 - 意識体験の境界はどのようにして決まっているのかという問題。
  • 哲学的ゾンビ - 物理的化学的電気的な反応は普通の人間と全く同じであるが、意識(クオリア)を全く持っていない人間のこと。
  • コウモリであるとはどのようなことか - コウモリにとって、コウモリであるとはどのようなことかという問い。
  • 逆転クオリア - 同じ物理的刺激に対し、異なる質的経験(クオリア)が体験されている可能性を考える思考実験。
  • チューリング・テスト - アラン・チューリングが提案した、ある機械が「人間的」かどうかを判定するためのテスト。
  • 中国語の部屋 - 中国語を理解できない人を部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるという思考実験。
  • 水槽の中の脳 - 「この世界は、実は水槽に浮かんだ脳が見ている夢なのではないか」という仮説
  • テセウスの船 - 船の壊れた部品を新たな部品につけかえる。この行為を繰り返すうちに最初に使っていた部品は全て無くなった。今の船は最初の船と同一だとみなしてよいか?
  • SF作家ジョン・ヴァーリィの『へびつかい座ホットライン』などの未来史シリーズ。
    • すべての人類が自身の予備クローンを持ち、また定期的に記憶のバックアップを取っている。当人が死亡すると、そのクローンには保存しておいた記憶が与えられ、「従来の本人のまま」社会行動をする未来社会が描かれている。
  • キャプテン・スカーレット - SF特撮人形劇。
    • 第1話冒頭で主人公のキャプテン・スカーレットは敵宇宙人ミステロンの手によって自動車事故で殺害され、以後はスカーレットの外見・記憶・人格を完全に写したコピー[4]がキャプテン・スカーレットとして活躍する(コピー本人も周囲の人物もコピーのスカーレットをスカーレット本人と認識している)というストーリー。
  • 精神転送
  • スワンプシング - DCコミックが刊行するアメリカンコミック。1983年、アラン・ムーアがライターとして再構築する際にこのスワンプマンのような設定に改められ、アイデンティティーの問題を抱えさせる事で大人向けコミックへの改革を果たした。
  • 粗忽長屋 - 自身に似てはいるが、まったくの赤の他人の死体を自分の死体だと思い込んでしまう落語の演目。

脚注

  1. ^ Karen Neander, “"Teleological Theories of Mental Content", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2018 Edition), Edward N. Zalta (ed.), forthcoming”. 2018年3月10日閲覧
  2. ^ 戸田山和久 『哲学入門』 筑摩書房、2014年、99頁。
  3. ^ ただしデイヴィッドソンの考えによれば、本人の経験や経緯に基づいて得られたものこそが知識であり、スワンプマン自身がそのような経験を経ていない以上、それは知識のように見えても知識とは別の種類のものである。
  4. ^ 第1話中のみミステロンの命令に従い行動していたが、同話終盤に起きた事故によりミステロンの支配から解放される。

参考文献

  • Davidson, Donald (2001 (1987)). Knowing One's Own Mind. Reprinted in Subjective, Intersubjective, Objective (pp. 15-38). New York Clarendon Press. Originally published in Proceeding and Addresses of the American Philosophical Association, 60 (1987), 441-58. - 邦訳は、ドナルド・デイヴィドソン「自分自身の心を知ること」清塚邦彦(翻訳)、柏端達也(翻訳)、篠原成彦(翻訳)『主観的、間主観的、客観的』(春秋社、2007年4月、ISBN 978-4393323076)35-71頁

「Swamp Man」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Swamp_man」の関連用語

Swamp_manのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Swamp_manのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのswamp man (改訂履歴)、スワンプマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS