2014年受賞作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:01 UTC 版)
「LODチャレンジ」の記事における「2014年受賞作品」の解説
アプリケーション部門最優秀賞「プラネタリウムなび」加藤敦丈 - 日本のプラネタリウムの情報をLODとして集めアプリを作成。 アプリケーション部門優秀賞「AEDオープンデータプラットフォーム」初音玲 - 日本全国のAED位置情報を検索できるAPIを提供する。 データセット部門最優秀賞「京都が出てくる本のデータ」是住久美子 - 本に関するオープンデータを司書が本の持つ京都度合いや与える印象という専門知識および京都の地図とリンク。 データセット部門優秀賞「When.exe Ruby版による日本暦注データセット」須賀隆 - 「暦」という概念について、LODとしてユニークに名前付けして統一的に整理。 アイディア部門最優秀賞「ウィキ町史」山形巧哉・山口琢 - 自分の町と他の町の「ウィキ町史」をリンクし横串表示するなどのアイディア。 アイディア部門優秀賞「農業生産物の選択の幅を広げるノーバ(農場)~日本の農業を魅力あるものにするIT利活用~」庄司昌彦 - 農産物の「品種」を識別し様々な情報を付加できるオープンな情報体系。 ビジュアライゼーション部門最優秀賞「にたものみっけ」D.Yamashita、murasaki、H.Chiba - 生物分布や環境データの関連性を、2つの地図を重ね合わせて使う可視化。 ビジュアライゼーション部門優秀賞「大阪市の警察署・交番と犯罪発生地点の重ね合わせ」上田洋、佐藤麻耶 - 警察署・交番の位置を地図上にプロットし施設のないエリアを可視化、別の犯罪発生地域データをマッシュアップをして可視化。 基盤技術部門最優秀賞「GeoNames.jp」インディゴ株式会社 ラボチーム - 日本語の地名を元にした一意なURIのLOD基盤。 基盤技術部門優秀賞「SPARQL Creator」藤本椋也、年岡晃一 - SPARQLを編集できるツール。 LOD for サイエンス賞「全菌類のデータベース「大菌輪」LOD(識別形質)」中島淳志 - 菌類(きのこ、カビ、酵母)の識別形質を集積したデータ。 日本マイクロソフト賞「AEDオープンデータプラットフォーム」初音玲 朝日新聞賞「ご当地なび「防災情報」」京都フラワーツーリズム - 「防災情報」を、観光や地域情報のアプリに組みこむことで、利用可能性を高めたアイディア。 LinkData賞「ウェルカム玄海町動画マッピング」宮﨑伸市 - 佐賀インターネット放送局の美しい映像で玄海町の魅力を伝えた映像コンテンツへのリンク情報のオープンデータ。 公共LOD賞「阪神・淡路大震災「1.17の記録」」神戸市広報課 - 淡路大震災の発災直後および復興の様子、約1,000枚の記録写真を画像データ。 学生奨励賞(高校部門)「日本全国投票率向上アプリ「A-Senkyo」」Team inflatier(猪野湧斗、川上拓真、舛村康成) - 選挙区データを収集し投票率向上のアイディア提案。アプリケーションの制作と選挙区データの標準化。 学生奨励賞(高専部門「街灯これくしょん」 松田裕貴、玉井雄一郎、新井イスマイル - 街灯の明るさをオープンデータにし、安全情報を生成する基盤システム。 学生奨励賞(大学部門)「MusicSPARQL」岡本将貴、藤井章博 - LODを用いた楽曲検索サービス。 チャレンジデー賞「名古屋駅地下街店舗LOD」一円真治、白松俊、野原健美 - 名古屋駅地下街にある店舗情報のLOD。 チャレンジデー賞「Perfect Women」Himi’s - LOD活用基盤サイトLOD4ALLを利活用して、お肌の悩みを解決するアイディア。 LOD推進賞「伝統的工芸品/Traditional Crafts of Japan」中山圭太郎 - 伝統的工芸品をオープンデータ化。 ビジュアライズ基盤賞「E2D3 ver. 0.3 (Excel to D3)」E2D3 ver. 0.3 開発チーム - オープンデータを簡単にビジュアライズできるオープンソースソフトウェア。 サスティナブル賞「駅のバリアフリールート検索(通勤情報を可視化することによる通勤問題解決2014)」オープンデータで通勤問題解決プロジェクト(仮称) - 鉄道事業者をまたがる駅のバリアフリールート検索。
※この「2014年受賞作品」の解説は、「LODチャレンジ」の解説の一部です。
「2014年受賞作品」を含む「LODチャレンジ」の記事については、「LODチャレンジ」の概要を参照ください。
2014年受賞作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 03:23 UTC 版)
「アーバンデータチャレンジ」の記事における「2014年受賞作品」の解説
アプリケーション部門 金賞さっぽろ保育園マップ - 自治体の持つ保育園データから、条件にあった保育園を簡単に探せるマップ。 アプリケーション部門 銀賞/水戸市長特別賞How Will My City Affect Me? ~まちと私はどうなるの?~ - 自治体が想定している都市計画をインプットとして、簡易なシミュレーションをして表示するウェブツール。 アプリケーション部門 銅賞金沢区・減災クエスト - スマホやPCのWebブラウザ上で動作する減災支援アプリ。ゲームの世界を模したわかりやすい情報デザイン。 アプリケーション部門 銅賞まちの灯りを見てみよう! - 町内会などと協働して、防犯街路灯の位置情報を収集し、灯りのデータベースを構築するアプリ。 アプリケーション部門 銅賞ソーシェルジェ - フェイスブックの会話に含まれる公共的なニーズを抽出し、それにマッチする公共施設をタイムリーに照会、施設の有効利用を促進する機能。 アプリケーション部門 銅賞金沢すきま旅 - 「すきま時間」で今から往復可能かつ、堪能できる金沢の観光地を提案するアプリ。 データ部門 銀賞/水戸市長特別賞水戸中心商店街マップ オープンデータ化 - 地元商店街連合会から発行されている水戸中心商店街マップをオープンデータ化することを目指すプロジェクト。 データ部門 銅賞地域資源データセット - 各地方自治体の地域特産品や観光資源の情報をまとめたデータセット。 アイデア部門 金賞ジジババウォッチ - 日本社会の課題である「急速な高齢化」「世代間交流の喪失」を解決するためのG空間オープンデータ使用システム。 アイデア部門 銀賞ムロタクシェア - 室蘭の交通状況と室蘭工業大学の学生の生活状況において、学生同士でタクシー共有するアプリ。 アイデア部門 銅賞イベントコンシェルジュ - イベント情報を行政がデータベース化して、オープンデータにした情報をもとにしたアプリ。 ソリューション部門賞/室蘭市特別賞室蘭LocalWiki - 地域の観光資源の掘り起こしと情報発信をするツール。地元の市民により定期的に地域の観光資源に関する情報の編集会議を行うプロジェクト。 ソリューション部門賞5374(ゴミナシ).jp - いつ、どのゴミが収集されているのか?簡単に知るアプリ。各地域で開発者が改良を続けるなどコミュニティが拡大しているプロジェクト。 土木情報学特別賞(アイデア部門)PUBLIC MIND HOME 水戸市長特別賞(アイデア部門)自転車向け情報活用による地域観光振興~ラックバスの導入に向けて~
※この「2014年受賞作品」の解説は、「アーバンデータチャレンジ」の解説の一部です。
「2014年受賞作品」を含む「アーバンデータチャレンジ」の記事については、「アーバンデータチャレンジ」の概要を参照ください。
- 2014年受賞作品のページへのリンク