173
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 14:33 UTC 版)
172 ← 173 → 174 | |
---|---|
素因数分解 | 173 (素数) |
二進法 | 10101101 |
三進法 | 20102 |
四進法 | 2231 |
五進法 | 1143 |
六進法 | 445 |
七進法 | 335 |
八進法 | 255 |
十二進法 | 125 |
十六進法 | AD |
二十進法 | 8D |
二十四進法 | 75 |
三十六進法 | 4T |
ローマ数字 | CLXXIII |
漢数字 | 百七十三 |
大字 | 百七拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
173(百七十三、ひゃくななじゅうさん)は、自然数、また整数において、172の次で174の前の数である。
性質
- 173は40番目の素数である。1つ前は167、次は179。
- 13番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は131、次は179。
- 173 = 173 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
- a + 0 × ω (a > 0) で表される21番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は167、次は179。
- 12番目のオイラー素数である。1つ前は151、次は197。
- 17…73 の形の最小の素数である。次は177777773。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A102027)
- 末尾の2桁が73の2番目の素数である。1つ前は73、次は373。(オンライン整数列大辞典の数列 A244774)
- 1/173 = 0.0057803468208092485549132947976878612716763… (下線部は循環節で長さは43)
- 連続する3つの素数の和で表せる16番目の数である。1つ前は159、次は187。
173 = 53 + 59 + 61 - 173 = 22 + 132
- 異なる2つの平方数の和で表せる52番目の数である。1つ前は170、次は178。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 173 = 22 + 52 + 122 = 32 + 82 + 102 = 42 + 62 + 112
- 3つの平方数の和3通りで表せる16番目の数である。1つ前は166、次は174。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる7番目の数である。1つ前は149、次は174。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
- 173 = 63 − 62 − 61 − 60
- n = 6 のときの n3 − n2 − n1 − n0 の値とみたとき1つ前は94、次は286。(オンライン整数列大辞典の数列 A083074)
- 173 × 10−2 = 1.73 は √3 の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A002194)
- √3 の数字列でできる2番目の素数である。1つ前は17、次は1732050807568877293。(オンライン整数列大辞典の数列 A119343)
- 各位の和が11になる15番目の数である。1つ前は164、次は182。
- 各位の和が11になる数で素数になる5番目の数である。1つ前は137、次は191。(オンライン整数列大辞典の数列 A106754)
その他 173 に関連すること
- 西暦173年
- 紀元前173年
- 国道173号
- 年始から数えて173日目は6月22日、閏年は6月21日。
- 第173代ローマ教皇はグレゴリウス8世(在位:1187年10月25日~12月17日)である。
- 173フィート型駆潜艇
- UFC 173
- ウンセプトトリウム(Ust) 原子番号173の未発見元素に付けられた仮名。理論上存在しうる最後の元素とされている。ウン(un1)セプト(sept7)トリ(tri3)ウム(um)
- 2012年3月場所までの大相撲力士の新弟子検査では、身長173cm以上が条件の1つだった。
関連項目
1 - 73
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 01:57 UTC 版)
秋田県道1号盛岡横手線(岩手県道と共通。秋田県内は国道107号と重複。)(昭和57年までは大鰐小坂十和田線に割当、国道282号に昇格。) 秋田県道2号大館十和田湖線(通称『樹海ライン』) 秋田県道3号二ツ井森吉線 秋田県道4号能代五城目線 (欠番・かつては能代男鹿線、国道101号と秋田県道54号に再編統合)[要出典] (欠番・かつては秋田男鹿線、国道101号と秋田県道56号に再編統合)[要出典] (欠番・かつては男鹿公園線、国道101号と秋田県道55号に再編統合) (欠番・かつては十和田角館線) 秋田県道9号秋田雄和本荘線 秋田県道10号本荘西仙北角館線 秋田県道11号角館六郷線 秋田県道12号花巻大曲線(岩手県道と共通、岩手県境部未供用) 秋田県道13号湯沢雄物川大曲線 (欠番・現在の県道1号に番号替え) 秋田県道15号秋田八郎潟線(秋田市・南秋田郡五城目町境界未供用)(昭和51年までは水沢十文字線に割当、国道342号と県道16号に再編) (欠番・かつては横手住田線、国道397号に昇格)(昭和51年までは一ノ関横手線、秋田県道15号(水沢十文字線)と再編統合し改名) (欠番・かつては湯沢築館志津川線、国道398号に昇格) (欠番・かつては新庄真室川雄勝線) (欠番・かつては五戸十和田湖線、国道454号に昇格) (欠番・かつては十和田湖畔線、国道454号に昇格) 秋田県道21号大館停車場線 秋田県道22号比内大葛鹿角線(旧路線名・比内宮川線) 秋田県道23号大更八幡平線(通称『八幡平アスピーテライン』、と岩手県道共通、以前は有料道路、旧路線名・西根八幡平線)(昭和58年までは比内小森線に割当、国道285号に昇格) 秋田県道24号鷹巣川井堂川線 秋田県道25号秋田港線 秋田県道26号秋田停車場線(通称『広小路』『竿燈大通り』『山王大通り』、一方通行区間あり) (欠番・かつては秋田空港線(旧・秋田空港)) 秋田県道28号秋田岩見船岡線(大仙市との境界部未供用)・支線あり 秋田県道29号横手大森大内線 秋田県道30号神岡南外東由利線(旧路線名・神岡坂部横渡線) 秋田県道31号横手停車場線 秋田県道32号仁賀保矢島館合線 (欠番・かつては湯沢下笹子線、国道398号と県道57号に再編統合)[要出典] 秋田県道34号羽後向田館合線 (欠番・かつては協和松ヶ崎線、国道341号に昇格) 秋田県道36号大曲大森羽後線 秋田県道37号琴丘上小阿仁線 秋田県道38号田沢湖西木線 (欠番・秋田県道23号に番号替え) 秋田県道40号横手東成瀬線 秋田県道41号秋田昭和線(都市計画道路・横山金足線と一部重複) 秋田県道42号男鹿八竜線 秋田県道43号本荘西目線 秋田県道44号雄和岩城線 (欠番・かつては秋田県道45号河辺雄和線、秋田県道61号に再編統合) [要出典] 秋田県道46号秋田空港線 (欠番・かつては秋田県道47号琴丘男鹿公園線、国道101号と秋田県道54号に再編統合) 秋田県道48号横手東由利線 秋田県道49号本荘大内線 秋田県道50号大曲田沢湖線 秋田県道51号湯沢栗駒公園線(通称『こまち湯っくりロード』、冬期閉鎖区間あり) 秋田県道52号比内田代線 (欠番、県道73号に番号替え) 秋田県道54号男鹿琴丘線 秋田県道55号入道崎寒風山線 秋田県道56号秋田天王線(起点から土崎臨海十字路交差点間は旧国道7号)・支線あり 秋田県道57号十文字羽後鳥海線 秋田県道58号象潟矢島線 秋田県道59号男鹿半島線 秋田県道60号田沢湖畔線 秋田県道61号秋田御所野雄和線(通称『あきたびライン』・『秋田空港アクセス道路』) 秋田県道62号秋田北野田線秋田中央道路(秋田県道62号のトンネル区間。自動車専用) 秋田県道63号常盤峰浜線 秋田県道64号能代二ツ井線 秋田県道65号寺内新屋雄和線(都市計画道路・新屋豊岩線と重複) 秋田県道66号十二所花輪大湯線 秋田県道67号四ツ屋神岡線 秋田県道68号白沢田代線(冬期閉鎖区間あり) 秋田県道69号本荘岩城線 秋田県道70号鳥海矢島線 秋田県道71号大曲横手線 秋田県道72号秋田北インター線 秋田県道73号雄勝金山線(山形県道と共通、山形県境部未供用)
※この「1 - 73」の解説は、「秋田県の県道一覧」の解説の一部です。
「1 - 73」を含む「秋田県の県道一覧」の記事については、「秋田県の県道一覧」の概要を参照ください。
「173」の例文・使い方・用例・文例
- 最も廉価な構成を選択した場合は173,000円となります。
- 主に夜行性の他の動物を捕食する節足動物で、一番前の肢が毒牙に変えられていて、それぞれの体節が1対の肢を持ち、全部で15から173分節ある平らな体を持つ
- 米国の第2代大統領(1735年−1826年)
- 米国独立戦争の軍人で、その軍がタイコンデロガ砦の英国人からの争奪を助けた(1738年−1789年)
- (1734―1820)アメリカの開拓者で案内者で探検家
- 英国の化学者、物理学者で、水が水素と酸素の化合物であることを証明し地球の密度を算出した(1731年−1810年)
- アメリカの画家で、アメリカ革命を避けるためにイングランドへ逃げる前にポール・リビアとジョン・ハンコックの肖像画を描いた(1738年−1815年)
- 器官のための音楽のフランスの作曲家で優秀なオルガン奏者の家族の一員(1668年−1733年)
- 英国の詩人で、自然についての賛美歌と詩を書いた(1731年−1800年)
- 英国の作家で、ロビンソンクルーソーについての小説で特に知られる(1660年−1731年)
- オーストリアの司令官で、スペイン継承戦争の間の聖なるローマ帝国に仕えた(1663年−1736年)
- ドイツ人の物理学者で、水銀温度計を発明し、彼の名前を冠した温度目盛を生み出した(1686年−1736年)
- ロココ調絵画が18世紀のフランスの王立高等法院における生活の軽薄さを象徴したフランスのアーティスト(1732年−1806年)
- イタリアの生理学者で、カエルの筋肉が(ガルバーニ電池につながる)電界で収縮するのを発見したことで知られる(1737年−1798年)
- 英国の歴史家で、ローマ帝国史でよく知られる(1737年−1794年)
- 多作のオーストリアの作曲家で、古典形式の交響曲に影響を及ぼした(1732年−1809年)
- アメリカ独立戦争の指導者、有名な演説者で、アメリカ植民地への英国の支配に反対した(1736年−1799年)
- 英国の天文学者(ドイツ生まれ)で、赤外光を発見し、星の目録を作り、惑星の天王星を発見した(1738年−1822年)
- アメリカ人の革命の指導者で、独立宣言にサインして、大陸会議の議長(1731年−1796年)
- 米国独立戦争の指導者で、アメリカ植民地の独立を求める決議を提案した(1732年−1794年)
「1-7-3」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
- 1-7-3のページへのリンク