マゼンタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マゼンタの意味・解説 

マゼンタ【magenta】

読み方:まぜんた

紫を帯びた紅色印刷インキなどの三原色の一。フクシン

マゼンタの画像
#e4007f/R:228 G:0 B:127/C:0 M:100 Y:0 K:0

フクシン

分子式C20H19N3 ClH
その他の名称Fuchsine、Rosaniline、フクシン、ロサニリン、Magenta、マゼンタ、マジェンタ、マゼンタパウダーN、Magenta I、Magenta PNMagenta DPMagenta S、Magenta G、Magenta E、Fuchsine RTNFuchsine HOFuchsine CSFuchsine Y、Fuchsine N、Fuchsine A、フクシンSBP、フクシンベーシック、ベーシックフクシン、ロサニリウムクロリド、C.I.ベーシックバイオレット14、ベーシックマジェンタ、ベーシックマゼンタ、ロサニリン塩酸塩C.I.ベーシックバイオレット14一塩酸塩、ロサニリンクロリド、Fuchsine G、オリエントベーシックマジェンタ、オリエントベーシックマゼンタ、マジェンタスーパーファイン、マゼンタスーパーファイン、マジェンタパウダーN、C-WR Violet 8、Basic Violet 14C.I. 42510、Fuchsine SBPBasic fuchsin、Fuchsin basicBasic Fuchsine、Rosanilium chlorideC.I. Basic Violet 14Basic MagentaC.I. Basic Violet 14 monohydrochloride、Rosaniline hydrochloride、Rosaniline chlorideOrient Basic MagentaMagenta superfine、Magenta Powder N、フクシンG、C-WRバイオレット8、ベーシックバイオレット14、12418レッド、Fuchsin、Diamond Fuchsine、Diabasic Magenta、Cerise B、Calcozine Magenta XX、Calcozine Magenta RTN、Calcozine Fuchsine HOBasic Magenta E-200、Astra Fuchsine B、Aizen Magenta、12418 Red、マゼンタE、フクシンRTN、フクシンHO、フクシンCS、フクシンY、フクシンN、フクシンA、ダイアモンドフクシン、ジアベーシックマジェンタ、ジアベーシックマゼンタ、セリスB、カルコジンマジェンタXX、カルコジンマゼンタXX、ベーシックマジェンタE-200、カルコジンマジェンタRTN、カルコジンマゼンタRTN、カルコジンフクシンHO、ベーシックマゼンタE-200、アストラフクシンB、アイゼンマジェンタ、アイゼンマゼンタ、塩基性フクシン
体系名:4-[(4-アミノフェニル)(4-イミノ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)メチル]-2-メチルアニリン・塩酸塩、4-[(4-アミノフェニル)(4-イミノ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)メチル]-2-メチルベンゼンアミン・塩酸塩


マゼンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:23 UTC 版)

マゼンタ
magenta
 
16進表記 #FF00FF
RGB (255, 0, 255)
CMYK (0, 100, 0, 0)
HSV (324°, 100%, 93%)
マンセル値 5RP 5/14
表示されている色は一例です
さまざまなマゼンタと呼ばれる色
カラー印刷英語版用のインク。左側がマゼンタ(インクカートリッジへの注入(リフィル)セット)
マゼンタJIS慣用色名
  マンセル値 5RP 5/14

マゼンタマジェンタ中国語: 洋红色英語: magenta)はの一つで、明るく鮮やかな赤紫色がかかった濃いピンクのことを表し、紅紫色(こうししょく)とも呼ばれる。色の三原色のひとつにもマゼンタがある。

色のマゼンタは、染料の唐紅(とうべに。マゼンタ、フクシン。後述)にちなんでマゼンタと名付けられた。なお、マゼンは誤記である(曖昧さ回避ページのマゼンダも参照のこと)。

物体色としてのマゼンタ

印刷技術におけるマゼンタ

マゼンタは色料の三原色のひとつであり、カラー印刷英語版でのインクトナーに使われる。通常はシアン (cyan)・イエロー (yellow)・キープレート (key plate) と共に使われるため、CMYKと呼ばれる。

ちなみにCMYK値で表すと「C=0 M=100 Y=0 K=0」となる。

JIS規格におけるマゼンタ

日本産業規格 (JIS) でもマゼンタの色が定義されている。しかし、この色はカラー印刷におけるマゼンタとしても使われるレーキレッドCなどよりは紫味の強い色である。

光源色としてのマゼンタ

Magenta (webcolor)
  16進表記 #FF00FF

光の三原色である (#FF0000) と (#0000FF) を一対一の割合で混合した色に該当し、RGB値では

(R, G, B) = (255, 0, 255)

で表される。ウェブカラーMagenta を指定すると、#FF00FF と同等に扱われる。これは、fuchsia と指定したものと同じ色である。わずかに赤みの明るい紫。紫系の色。

CMYKカラーのマゼンタは、赤紫とほぼ同じ色合いになる。CMYKカラーのマゼンタは、24等分したRGB色相では315°付近の色で、RGB値で赤と青の比率が4:3付近であり、RGBカラーのマゼンタは色相300°である。マンセル色相は、実際の色は「4RP」である。

マゼンタの色系統は紫系の色で、紫の派生色である。

マゼンタという色はスペクトル色にはない。つまり、可視光線単色光では生じない色である。可視光線でマゼンタを作るには、RGBカラーとCMYKカラー両方とも、RGB値で、「1色目=赤」と「2色目=群青色、青紫寄りの青、青紫」の2色を比率の割合で混色されてできる二次色から来ている。マゼンタは、可視光線の物体では、その反転色である緑を物体に吸収することにより、マゼンタが見える。可視光線の赤と群青色の2つの波長の光が同時に視覚を刺激することによって見える色とされている。

マゼンタの色料

唐紅 Magenta

唐紅は、1852年にイタリアでナタンソンがアニリンと塩化エチレンを原料に赤色の物質を基として1859年に商品化されたカルボニウム系に属する染料である。アルコール・アセトン・水性溶液に溶解する。現在でも製造されており、レーキ顔料としても使用されている。1859年のマジェンタの戦い (La Battaglia di Magenta) においてイタリア(サルデーニャ王国)とフランスの連合軍がオーストリア=ハンガリー帝国軍に勝利をおさめた。そのため、この戦勝とほぼ同じ時期に発見されたこの染料は、戦勝地マジェンタ (Magenta) にちなんでマゼンタと名づけられた。また、最後の戦勝地にちなんでソルフェリーノ (solferino) とも呼ばれる。当時は第二次イタリア統一戦争の影響下であった。唐紅はフクシアの花の色に因んでフクシンとも言われることがある。異名(いみょう)がたいへんに多い。

近似色

  • フクシャ
  • ピンク
  • 赤紫
  • 紅色
  • 牡丹色
  • 菖蒲色 (あやめいろ)
  • 茄子紺 (なすこん)
  • くすんだ赤紫
  • 王室の紫
  • 強い赤みの紫
  • ロイヤルパープル
  • チリアンパープル
  • 鮮やかな紫
  • 貝紫
  • 鳩羽色 (はとばいろ)
  • 葡萄染 (えびぞめ)

脚注

参考文献

関連項目


マゼンタ(声:今井麻美)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:47 UTC 版)

ミュージックガンガン!」の記事における「マゼンタ(声:今井麻美)」の解説

ミューズポリスの少女ミューガン2代目筺体2P側の実物と同じ。シアンとは双子兄妹。気が強く少々わがままな性格らしい。

※この「マゼンタ(声:今井麻美)」の解説は、「ミュージックガンガン!」の解説の一部です。
「マゼンタ(声:今井麻美)」を含む「ミュージックガンガン!」の記事については、「ミュージックガンガン!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マゼンタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マゼンタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マゼンタ」の関連用語

マゼンタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マゼンタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマゼンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュージックガンガン! (改訂履歴)、パワプロクンポケット14 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS