フクシン
分子式: | C20H19N3 ClH |
その他の名称: | Fuchsine、Rosaniline、フクシン、ロサニリン、Magenta、マゼンタ、マジェンタ、マゼンタパウダーN、Magenta I、Magenta PN、Magenta DP、Magenta S、Magenta G、Magenta E、Fuchsine RTN、Fuchsine HO、Fuchsine CS、Fuchsine Y、Fuchsine N、Fuchsine A、フクシンSBP、フクシンベーシック、ベーシックフクシン、ロサニリウムクロリド、C.I.ベーシックバイオレット14、ベーシックマジェンタ、ベーシックマゼンタ、ロサニリン塩酸塩、C.I.ベーシックバイオレット14一塩酸塩、ロサニリンクロリド、Fuchsine G、オリエントベーシックマジェンタ、オリエントベーシックマゼンタ、マジェンタスーパーファイン、マゼンタスーパーファイン、マジェンタパウダーN、C-WR Violet 8、Basic Violet 14、C.I. 42510、Fuchsine SBP、Basic fuchsin、Fuchsin basic、Basic Fuchsine、Rosanilium chloride、C.I. Basic Violet 14、Basic Magenta、C.I. Basic Violet 14 monohydrochloride、Rosaniline hydrochloride、Rosaniline chloride、Orient Basic Magenta、Magenta superfine、Magenta Powder N、フクシンG、C-WRバイオレット8、ベーシックバイオレット14、12418レッド、Fuchsin、Diamond Fuchsine、Diabasic Magenta、Cerise B、Calcozine Magenta XX、Calcozine Magenta RTN、Calcozine Fuchsine HO、Basic Magenta E-200、Astra Fuchsine B、Aizen Magenta、12418 Red、マゼンタE、フクシンRTN、フクシンHO、フクシンCS、フクシンY、フクシンN、フクシンA、ダイアモンドフクシン、ジアベーシックマジェンタ、ジアベーシックマゼンタ、セリスB、カルコジンマジェンタXX、カルコジンマゼンタXX、ベーシックマジェンタE-200、カルコジンマジェンタRTN、カルコジンマゼンタRTN、カルコジンフクシンHO、ベーシックマゼンタE-200、アストラフクシンB、アイゼンマジェンタ、アイゼンマゼンタ、塩基性フクシン |
体系名: | 4-[(4-アミノフェニル)(4-イミノ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)メチル]-2-メチルアニリン・塩酸塩、4-[(4-アミノフェニル)(4-イミノ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)メチル]-2-メチルベンゼンアミン・塩酸塩 |
マゼンタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:23 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
| |
16進表記 | #FF00FF |
---|---|
RGB | (255, 0, 255) |
CMYK | (0, 100, 0, 0) |
HSV | (324°, 100%, 93%) |
マンセル値 | 5RP 5/14 |
表示されている色は一例です |


マゼンタ(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 5RP 5/14 |
マゼンタ(マジェンタ、中国語: 洋红色、英語: magenta)は色の一つで、明るく鮮やかな赤紫色。紫がかかった濃いピンクのことを表し、紅紫色(こうししょく)とも呼ばれる。色の三原色のひとつにもマゼンタがある。
色のマゼンタは、染料の唐紅(とうべに。マゼンタ、フクシン。後述)にちなんでマゼンタと名付けられた。なお、マゼンダは誤記である(曖昧さ回避ページのマゼンダも参照のこと)。
物体色としてのマゼンタ
印刷技術におけるマゼンタ
マゼンタは色料の三原色のひとつであり、カラー印刷(英語版)でのインク・トナーに使われる。通常はシアン (cyan)・イエロー (yellow)・キープレート (key plate) と共に使われるため、CMYKと呼ばれる。
ちなみにCMYK値で表すと「C=0 M=100 Y=0 K=0」となる。
JIS規格におけるマゼンタ
日本産業規格 (JIS) でもマゼンタの色が定義されている。しかし、この色はカラー印刷におけるマゼンタとしても使われるレーキレッドCなどよりは紫味の強い色である。
光源色としてのマゼンタ
Magenta (webcolor) | ||
---|---|---|
16進表記 | #FF00FF |
光の三原色である赤 (#FF0000) と青 (#0000FF) を一対一の割合で混合した色に該当し、RGB値では
(R, G, B) = (255, 0, 255)
で表される。ウェブカラーで Magenta を指定すると、#FF00FF と同等に扱われる。これは、fuchsia と指定したものと同じ色である。わずかに赤みの明るい紫。紫系の色。
CMYKカラーのマゼンタは、赤紫とほぼ同じ色合いになる。CMYKカラーのマゼンタは、24等分したRGB色相では315°付近の色で、RGB値で赤と青の比率が4:3付近であり、RGBカラーのマゼンタは色相300°である。マンセル色相は、実際の色は「4RP」である。
マゼンタの色系統は紫系の色で、紫の派生色である。
マゼンタという色はスペクトル色にはない。つまり、可視光線の単色光では生じない色である。可視光線でマゼンタを作るには、RGBカラーとCMYKカラー両方とも、RGB値で、「1色目=赤」と「2色目=群青色、青紫寄りの青、青紫」の2色を比率の割合で混色されてできる二次色から来ている。マゼンタは、可視光線の物体では、その反転色である緑を物体に吸収することにより、マゼンタが見える。可視光線の赤と群青色の2つの波長の光が同時に視覚を刺激することによって見える色とされている。
マゼンタの色料
唐紅 Magenta
唐紅は、1852年にイタリアでナタンソンがアニリンと塩化エチレンを原料に赤色の物質を基として1859年に商品化されたカルボニウム系に属する染料である。アルコール・アセトン・水性溶液に溶解する。現在でも製造されており、レーキ顔料としても使用されている。1859年のマジェンタの戦い (La Battaglia di Magenta) においてイタリア(サルデーニャ王国)とフランスの連合軍がオーストリア=ハンガリー帝国軍に勝利をおさめた。そのため、この戦勝とほぼ同じ時期に発見されたこの染料は、戦勝地マジェンタ (Magenta) にちなんでマゼンタと名づけられた。また、最後の戦勝地にちなんでソルフェリーノ (solferino) とも呼ばれる。当時は第二次イタリア統一戦争の影響下であった。唐紅はフクシアの花の色に因んでフクシンとも言われることがある。異名(いみょう)がたいへんに多い。
近似色
- フクシャ
- 赤
- ピンク
- 赤紫
- 紫
- 紅色
- 牡丹色
- 菖蒲色 (あやめいろ)
- 茄子紺 (なすこん)
- くすんだ赤紫
- 王室の紫
- 強い赤みの紫
- ロイヤルパープル
- チリアンパープル
- 鮮やかな紫
- 貝紫
- 鳩羽色 (はとばいろ)
- 葡萄染 (えびぞめ)
脚注
参考文献
- ホルベイン工業技術部編『絵具材料ハンドブック』 中央公論美術出版 ISBN 4-8055-0287-8
- 近江源太郎・監修 『色々な色』 光琳社出版 1996年 ISBN 4-7713-0232-4
- 清野恒介・島森功 『色名事典』 新紀元社、2005年7月 ISBN 4-7753-0384-8
- 永田泰弘・監修 『新版 色の手帖』 小学館 2002年 ISBN 4-09-504002-5
- 福田邦夫・著 『色の名前はどこからきたか』 青娥書房 1999年 ISBN 4-7906-0180-3
- 福田邦夫・著 『色の名前507』 主婦の友社 2006年 ISBN 4-07-248540-3
- 藤井健三・監修 『京の色事典330』 平凡社 2004年 ISBN 4-582-63412-5
関連項目
マゼンタ(声:今井麻美)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:47 UTC 版)
「ミュージックガンガン!」の記事における「マゼンタ(声:今井麻美)」の解説
ミューズポリスの少女。ミューガンは2代目筺体2P側の実物と同じ。シアンとは双子の兄妹。気が強く少々わがままな性格らしい。
※この「マゼンタ(声:今井麻美)」の解説は、「ミュージックガンガン!」の解説の一部です。
「マゼンタ(声:今井麻美)」を含む「ミュージックガンガン!」の記事については、「ミュージックガンガン!」の概要を参照ください。
「マゼンタ」の例文・使い方・用例・文例
- 深紅色がかっているマゼンタ
- マゼンタがかったピンクの
- 光のための主要な減法混色の原色は、マゼンタ、シアンと黄色である
- 通常広い大きく開いた花冠の香りの良い一輪のマゼンタピンクの花があるヤチラン
- 白の縞のある葉と、バラ色からマゼンタの花の、細い直立する総状花序を持つ日本のラン
- 漏斗形の唇弁を持つ、マゼンタがかったピンクの花を持つ、米国北東部のラン
- 1つまたは2つの単生の細い柄のある白またはピンクからマゼンタまたは時に黄色の花を持つ、プレイオネ属のいくつかの矮性のランの総称
- 輝く楕円形の葉と、ピンクの殻の日除けとしわのある色とりどりのマゼンタの縞の黄色い唇弁の白い花のアーチ形の房のために栽培される
- マゼンタという色
- マゼンタという染料
- マゼンタのページへのリンク