牡丹色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > 丹色 > 牡丹色の意味・解説 

ぼたん‐いろ【×牡丹色】

読み方:ぼたんいろ

紫がかった濃紅色。

牡丹色の画像
#e7609e/R:231 G:96 B:158/C:3 M:77 Y:0 K:0

牡丹色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/25 23:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
牡丹色
ぼたんいろ
 
16進表記 #E761A4
RGB (231, 97, 164)
HSV (330°, 58%, 91%)
マンセル値 7.4RP 5.9/13.6
表示されている色は一例です
ピアニー
peony
 
16進表記 #711154
RGB (113, 17, 84)
CMYK (35, 100, 10, 28)
HSV (318°, 85%, 44%)
マンセル値 10P 3.5/12
表示されている色は一例です

牡丹色(ぼたんいろ)はピンク色の一種で、牡丹花弁の色。紫紅色をさすこともある。

明治時代ごろに爆発的に流行したで、牡丹の花のような華やかな紫紅色が女性たちに支持された。

英語でも牡丹にちなんだピアニー(peony)という色があるが、こちらは濃い紫紅色を表す。もっとも、"peony"には牡丹だけでなく同じボタン属シャクヤク(芍薬)をも意味し、むしろこの色名は西洋芍薬(ピオニーともいう)の色を指している。西洋芍薬にも明るいピンク色の花は多いが、色名としては右のような紫紅色をさすことが多い。

日本と牡丹

牡丹はもともと薬用として中国から輸入された植物であった。中国の牡丹鑑賞熱が日本にも伝染することによって日本人も牡丹を愛好するようになったが、中国の花弁が花芯が見えないほど花弁が重なる牡丹に比べて、日本で愛好されたのはずっと単純な形をしたものであった。

絵画では仏教画などでは唐獅子花札では、花鳥画では孔雀などと組み合わされて豪華な姿を誇っているが、その場合登場するのは濃紅の品種がほとんどで、色見本のような紫のものは少ない。おそらく古くから親しまれた「躑躅色」「紅梅色」「桃色」など赤系の花にちなんだ名との差別化を狙ったものであろう。

JISにおける牡丹色

牡丹色JIS慣用色名
  マンセル値 3RP 5/14

日本工業規格では、JIS慣用色名の1つとして右のようにマンセル値で定義されている。

近似色

関連項目




牡丹色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牡丹色」の関連用語

牡丹色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牡丹色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牡丹色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS