頭骨以外の骨格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 頭骨以外の骨格の意味・解説 

頭骨以外の骨格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:24 UTC 版)

スキピオニクス」の記事における「頭骨以外の骨格」の解説

スキピオニクス脊椎10個の頸椎13個の胴椎構成される推測されている。しかし発見されている標本生後間もない雛のものであるため、頸椎胴椎違い十分に発達しておらず、区別はかなり任意である。仙椎確実に5個である。標本では尾椎が7個のみ保存されていた。生存時は尾椎50個以上あった可能性が高い。頸椎は後凹型(opisthocoelous)である。軸椎は含気孔(首の基部気嚢憩室内部空洞達するための開口部)が骨の側面見られ、含気化英語版)していた。第3、第4、第5頸椎にも含気孔見られるが、空洞つながっていない。含気化過程背中から始まり前方広がっていったと想定されていたため、前方の方が含気化進んでいるというこの状態は驚くべきものであった1998年論文では頸肋骨は短いものと見られたが、2011年研究では逆に非常に細長く椎体の3倍におよぶものであることが判明した胴椎は含気化していない。椎体断面楕円形かつ両平型(amphiplatyan 前後どちら側にも凸凹見られない)である。側面六角形棘突起は短い。棘突起最上部のすぐ下の前後の縁には嘴状の突起がある。1998年研究では多く獣脚類見られる二次関節機構である、ハイポスフェン-ハイパントラム複合体英語版)が縮小したのである解釈されていた突起は、2011年研究では2006年に他のコンプソグナトゥス科同定されたものと同じ、1対の腱の付着部であることが確かめられた。例外的に13胴椎には2つ肋骨関節突起があり、側突起(parapophysis)および横突起(diapophysis)が同じ水準並んでいる。5個の仙椎互いにまだ癒合しておらず、真の仙骨はなっていない。尾椎は平凹型(platycoelous)で、棘突起短く血道弓後方傾斜していた。 肋骨少なくとも12対あり、外れた位置見つかったいくつかの化石要素は、13対目の肋骨可能性がある。3番目と4番目の肋骨下端広がっていて、生存時にはおそらく軟骨性胸肋骨があり、この標本ではまだ骨化ていない状態の胸骨接続していたようである。臀部下部はかご状になった18対の腹肋骨英語版)で覆われていた。ダル・サッソとMaganucoは前肢付近に存在した不思議な骨幹破片について、これが最前部に位置する19対目腹肋骨であり、1対の通常の腹肋骨中間部要素相同2つ骨幹が完全に癒合したもの構成されていると解釈したこのような血道弓似た骨はジュラヴェナトルでも報告されている。腹肋骨ヘリンボーン状に並び左右の骨が接す腹側末端分岐していて、互いに重なり腹部呼吸運動適応してかご状構造拡大収縮できるようになっている肩甲骨比較的まっすぐで、長さは幅の約6倍から7倍ほどであるが、上端失われている。下端半円状烏口骨接続している。叉骨は幅が広く125程度角度分岐したU字型をしている。前肢はかなり長く上半身長さのほぼ48%ほどである。特に手は他の一般的なコンプソグナトゥス科の種と同様に細長い。しかし、コンプソグナトゥス科の中ではスキピオニクスの手比較的短い。上腕骨はまっすぐで、三角胸筋稜が適度に発達している。尺骨細く上腕骨70%ほどの長さ筒状である。手首構成する骨は二つのみであり、橈骨下端がその下にある円盤状の骨にかぶさっている。この円盤状の骨は第一手根骨拡大したものか、もしくは第一第二手根骨継ぎ目なく完全に癒合したものであるとみられる中手骨小さくまとまり適度に細長い3つの骨で構成されそれぞれに互いに鏡像型の指が付いている。第一の骨が最も短く、最も分厚い第二のの骨が最長である。第三の骨は長さも厚みも第一第二中間にある。この骨に付く第三指はコンプソグナトゥス科でも特に長く第一指の123%におよぶ。第一中手骨関節には斜角付いているため、第一指は内側広がっていて、かぎ爪第二指のもより小さい。これらの手かぎ爪程度曲がっている。 骨盤では腸骨短く、平らで上側側面が凸である。後端長方形で、前方のへりにはかぎ状に尖った付加物があり、頂点付近に丸い切痕がある。これらの特徴ティラノサウルス上科との共有派生形質synapomorphy)とみなされることが多い。恥骨先端はほぼ垂直に下がっており、「mesopubic」もしくは「orthopubic」の状態である。恥骨比較短く大腿骨長さのおよそ2/3である。坐骨恥骨3/4ほどの長さで、54度の角度付いていて、先端は少し広がっている。坐骨骨幹前方には手斧状をした筋肉付着するための大きな突起があり、ここに恥骨坐骨大腿括約筋(Musculus puboischiofemoralis externus)が付着する突起の下の縁と骨幹の間にあるはずの小さな丸い切痕みられないが、この欠損通常下部三角形閉鎖突起存在することと関連している。 後肢では下腿が見つかっていない。大腿骨はまっすぐで太い。小転子大転子よりも著しく短く、狭い裂け目分離されている。前方には翼状拡張部がある。後方転子はなく、同様に骨幹後方第四転子も無い。脛骨下腿隆起小さく深く狭い溝で外側顆分離されている。腓骨上部幅広く骨幹は細い。

※この「頭骨以外の骨格」の解説は、「スキピオニクス」の解説の一部です。
「頭骨以外の骨格」を含む「スキピオニクス」の記事については、「スキピオニクス」の概要を参照ください。


頭骨以外の骨格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:51 UTC 版)

アロサウルス」の記事における「頭骨以外の骨格」の解説

アロサウルスは、首に9個、背中に14個、腰部仙骨)に5個の椎骨持っていた。尾部椎骨の数ははっきりせず個体によっても異なるようである。ジェームズ・マドセンは50個、グレゴリー・S・ポール45個かそれより少ないと推測している。首部椎骨には空隙があり、そこには現生鳥類同様に呼吸用の気嚢があったと考えられている。 肋骨広がり大きくケラトサウルスのようなより原始的な獣脚類よりも太い胴体持っていた。また標本数は少ないが腹肋骨腹側を覆う骨)を持っていたと考えられており、それは完全には骨化していなかった。1996年には叉骨存在確認されている(ただしそれまで腹肋骨混同されていた場合も多い)。腰部形成する腸骨強固で、恥骨竜盤目特有の体前下方大きく突出する構造であったが、それは筋肉接着部であると同時に地上へ体を下ろして休息する際の支えとして働いたマドセンはクリーブランド・ロイド発掘地で見つかった半数個体恥骨先端が、体の大きさ関わらず融着ていないことを発見したマドセンはこれを性差を示すものとし、恥骨先端分離しているのは雌で、産卵しやすい骨格構造になっている主張した。しかし、この仮説はあまり顧みられていないアロサウルス前肢後肢比べて短く成体では後肢の約35%である。手にはそれぞれ3本の指があり、その先には湾曲した大きな爪が付いていた。腕は強力で前腕上腕比べていくらか短かった尺骨上腕骨の比は1:1.2)。手首の手根骨は半月状であり、これは鳥類を含む小型獣脚類グループマニラプトル類)に見られるものと同様であった。3指は親指当るものが最も太くて大きい。脚はケラトサウルスのような同時代大型獣脚類比べる長いが、後の時代ティラノサウルスほど長くはなく、移動速度それよりも低かった考えられている。また足先の爪はそれほど発達しておらず、初期獣脚類よりも蹄に近いものであった。各足には接地点を持つ3本の指があり、そのやや上部内側に1本の母趾狼爪)がある(マドセンはこの母趾幼獣を掴むために使用していたという説を唱えた)。またこれらの指を構成する4本の中足骨内側には5本目のものがあるが、これはアキレス腱伸縮させるための一種レバーとして機能したではないか解釈されている。

※この「頭骨以外の骨格」の解説は、「アロサウルス」の解説の一部です。
「頭骨以外の骨格」を含む「アロサウルス」の記事については、「アロサウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頭骨以外の骨格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭骨以外の骨格」の関連用語

頭骨以外の骨格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭骨以外の骨格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキピオニクス (改訂履歴)、アロサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS