頭骨以降の骨格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:24 UTC 版)
記載者はスコミムスの固有派生形質を確立した。上へ突出した後方脊椎・仙椎・前方尾椎の神経棘は横から見ると拡大していた。上腕骨の上方の角は頑丈であった。上腕骨は関節丘上に骨が発達してフック型の橈骨に繋がっていた。 スコミムスは首が比較的短いが、epipophyses により筋肉の発達が示される。脊椎は約60個であった。スコミムスは椎骨の上に異様に伸びたブレード型の神経棘を持っており、これは5つの仙椎のものが最長であった。これらの構造は尾の中間部まで長いままであった。神経棘は腰の上で最も高くなる皮膚の張った帆やクレストの類を持った可能性もあり、その場合スピノサウルスのものよりも高さはなかったが体の後方まで伸びていた。 叉骨はV字型で、高く狭い胴を示唆する。上腕骨は非常に頑丈な構造で、スコミムスのものに匹敵する獣脚類はメガロサウルスとトルヴォサウルスのみである。それに応じて発達した尺骨は巨大な肘頭を持ち、これはバリオニクスと共通する例外的な特徴である。重厚な前肢の筋肉は相当の大きさの鉤爪に力を与えていた。第1指の鉤爪が最大のもので、長さは19センチメートルに達した。 骨盤では腸骨が高さを持っている。恥骨の前面は側面よりも広い。大腿骨は真っ直ぐで頑強であり、ホロタイプでは107センチメートルに達する。大腿骨の小転子(英語版)は著しく板状である。
※この「頭骨以降の骨格」の解説は、「スコミムス」の解説の一部です。
「頭骨以降の骨格」を含む「スコミムス」の記事については、「スコミムス」の概要を参照ください。
- 頭骨以降の骨格のページへのリンク