歴史と種とは? わかりやすく解説

歴史と種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:31 UTC 版)

セベクス」の記事における「歴史と種」の解説

1937年アメリカ古生物学者ジョージ・ゲイロード・シンプソン命名されセベクス最初に存在知られたセベコスクス亜目の属の1つとなったシンプソンパタゴニアアメリカ自然史博物館First Scarritt Expeditionサルミエント累層から発見され下顎頭骨断片基づいてタイプ種 S. icaeorhinus を記載した。歯は1906年知られていたが、この時はアルゼンチン古生物学者フロレンティーノ・アメギノ肉食恐竜のものと判断していた。シンプソン発見したさらに完全な標本により、この動物ワニ形上目属することが確立された。シンプソン化石発掘調査で最高の発見考えられたものの、彼は1937年本属わずかに言及しただけであり、歯が側扁した上に鋸歯状構造をなしていた (ziphodont) ことを彼は記載したシンプソンより詳細本属論文執筆していたが、完成する前にアメリカ軍入隊してしまった。別のアメリカ人古生物学者エドウィン・ハリス・コルバートシンプソン論文完成させ、本属を完全に記載してセベクス科位置付けた。さらにコルバートは、セベクス白亜紀バウルスクス科爬虫類バウルスクス同じく南アメリカから産出)がともに側扁して鋸歯状構造を持つ鋭い歯と深い(左右幅に比して上下高が大きい)吻部持っていたことから、両者をセベコスクス亜目分類した。なお、セベコスクス亜目鋸歯状構造を持つ側扁した鋭い歯のワニ形上目の属全てを含む分類群としてシンプソン設立した分類群である。 セベクスという名前は古代エジプトワニの神セベク(またはソベク)のラテン語化した形である。セベクギリシャ語のχάμψαιにあたるか、あるいはワニの用語体系での "champsa" にあたる。ギリシャの歴史ヘロドトスは champsa がエジプト言語ワニ意味する主張している。タイプ種種小名 icaeorhinus はギリシャ語のεικαίοs と ρύγχος から派生したもので、Εικαίοs は「無作為」あるいは「計画準拠しない」という意味を持ち、ρύγχος は「吻部」を意味する。これはセベクス吻部異様に深いことを反映している。 1965年アメリカ古生物学者ワン・ラングストン・ジュニアは、コロンビアラ・ベンタ産地Honda 累層から産出した頭骨断片に基づきセベクス属の第2の種である S. huilensis を命名した。この堆積層は約1300万年前のものであり、セベクス属の生息期間新第三紀まで約4000万年引き延ばすのである1977年ペルー中新世地層からも化石記載された。 セベクス第3の種 S. querejazusは、1991年暁新世にあたるボリビアサンタ・ルチア累層から命名された。これによりセベクス属の生息期間白亜紀末の大量絶滅直後にあたる暁新世始まりにまで遡った。1993年にズルマ・ガスパリニらは Sebecus carajazus を記載した。これは Sebecus querejazus のスペルミスあるいは書き間違いであり、第4の種ではなかった。 2007年セベクス科の種ごとの分類研究されS. huilensis と S. querejazus の2種それぞれの属 Zulmasuchus とラングストニアとして独立した。Langstonia huilensis はラングストンにちなん命名され吻部が狭いことと歯の間隔が広いことからセベクス区別された。Zulmasuchus querejazus は本研究論文執筆者の1人であるズルマ・ガスパリニにちなん命名され吻部が広いことからセベクス区別された。 S. icaeorhinus の頭骨以降の骨格実質的に知られていなかったが、Pol et al. (2012) で本種の複数個体頭骨以降の骨格記載され歯骨後部頭部以降骨格の大部分保存された、部分的に関節した標本 MPEF-PV 1776 もこの時記載された。この歯骨により、本種を代表する個体として同定が可能である。MPEF-PV 1776 の推定される全長2.2 - 3.1メートル体重は52.2 - 113.5キログラムと幅が広い。セベクス頭骨以降の骨格はこの動物地上性であったことの証拠提示している。四肢、特に大腿骨現生ワニ類よりも比率として長い。肩から臀部までの長さ大腿骨の2.3倍と推定され近縁でない陸上性のワニ形上目であるプリスティカンプサス類似する一方でアメリカアリゲーター大腿骨比率としてさらに短い。

※この「歴史と種」の解説は、「セベクス」の解説の一部です。
「歴史と種」を含む「セベクス」の記事については、「セベクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史と種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史と種」の関連用語

歴史と種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史と種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセベクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS