長府の地名とは? わかりやすく解説

長府の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:41 UTC 版)

長府」の記事における「長府の地名」の解説

長府」は現在まで続く地名で、府中・府町(ふまち)などとも言った。のちに古代の節で説明する長府長門国国府であった。そのため、長府長門国府の「長」と「府」に由来するものであると考えられている。 長府の古い地名として豊浦(とよら)」があり、仲哀天皇滞在した豊浦の宮」にもその名前が見られる明治初期町村制施行前長府町村名にも「豊浦村」「豊浦町」と称す地域があった。「とようら」でなく「とよら」と読み、『和名類聚抄』にも「止与良」と書かれている。 その他、長府存在する地名として下記のものがある(現存する地名多く現在の住所表記では「長府◯◯町」とされている)。右の地図クリックする地図拡大され各地名に対応する場所にピン表示される長府南部 前田(赤) 中村徳美の著『長門国志』によると門の前であったから「まえど」であったのが前田になったという。 高畑前田よりも奥の地域で、源平合戦壇ノ浦の戦いのときに、敗北した平氏逃げ込んだ場所であると伝えられている。そのため、地名の由来平氏を表す赤旗からあかはたたかはた高畑になった考えられている。 野久留米黄色功山寺から南に進み野久留米街道進んだ先で、最終的に前田に出る。 黒門(緑) 現在の忌宮神社位置にあった豊浦の宮(古代参照)の門がここにあり、これが黒木(皮の削っていない木)で作られたため黒門になったといわれている。忌宮神社境内にもこれに似た黒戸の御戸」という場所があり、同じ意味と考えられている。 外浦水色長府にある地名関峠(せきだお)(青) 長府の古い地名。『豊府志略』によると長府藩居館現在の豊浦高等学校)を北西とすると東が岸、南東櫛崎城南西関峠とあるので、現在の長府庭園下関市立美術館の間付近の道が関峠にあたる。 串()崎(紫) 長府にあった地名。現在は住所などでは宮崎となっている。串()崎の由来は海に対して出っ張っていることに由来する宮崎となった理由はここにあった串崎八幡宮毛利秀元長府治めていたときに宮崎八幡宮改名されたためで、のちに毛利光広ときには松崎八幡宮改名されたため松崎ともいわれた。 松原(黒) かつて数百本の大樹生えていたことが由来であるが、明治維新のときにこれらは取り除かれてしまった。 長府中央 侍町土肥実平中世土肥山城参照)が平家鎮静のために派遣されていたときに彼と共に居た侍たちをこの付近に住まわせたことに由来する土肥山城側(内陸部)を表侍町(または大名町)、海側を裏侍町と呼ぶこともある。 惣社町黄色神功皇后がここに惣社総社)を設置したことに由来する切通(緑) 長府毛利邸東側南北伸びる通り。山を切ってこの道路を通したため切通呼ばれる切通途中にある丁字路東側に進むと古江小路に入る。 古江小路(赤) 昔は入江であったことが由来であると考えられている。城下町雰囲気が現在でも残る通りで各家には土塀巡らされている。古江小路にある菅家長屋門下関市指定有形文化財指定されている。古江小路流れ鯉川という溝は古江川から変化したのである思われている。 壇ノ上水色長府の古い地名現在の宮の内町の忌宮神社鳥居付近神功皇后が戦に備え祭壇設置したことに由来する北浜中浜(青)・南浜 長府にある古い地名で現在は埋立地となった元海岸線付近地名松小田から松原宮崎町付近にかけてを北から北浜中浜南浜呼んでいた。現在町丁として残っているのは中浜のみで、南之町北端から忌宮神社の東鳥居までが中浜町該当する南之町(紫) 豊浦旧跡から東側の道が北端壇具川川沿い南端その間南之町該当するかつては南浜と言われていた場所である。 亀の甲(黒) 長門国府があったときに「上の国府」と呼ばれていた地域で、上→亀、国府→甲となって亀の甲になったと『長門国志』にある。 沖田濃灰色長府の古い地名亀の甲付近北側中土居や三島西側安養寺接し現在の豊浦小学校がある付近である。 中之町黄緑土居内の北側接する。 金屋桃色) もともと鋳物師居住地域であったため金屋と言われるようになった元応元年1319年)ごろには「屋」と書かれていたことが鋳物師代々継いでいた安尾家の文書から分かっている。もともとは北浜呼ばれた地域である。 中土居(下の図の黄色)・土居の内(上の図の茶色土居堤防意味し中土居は堤防中央土居の内は堤防内側という意味である。 逢坂(薄灰色) もとは大坂であった考えられており、由来は「大坂」のとおり、大きい峠に由来するものであると考えられている。 火除(ひよけ)小路濃青色) 長府にある古い地名逢坂北側覚苑寺南側境界にある通りである。覚苑寺の場所がまだ長門鋳銭であったときに飛び火恐れて神を祀った祠があったため火除小路といわれる安養寺乾鮭色) 国分寺(現在は南部町移動)の西側にあった奥の院安養寺があったことに由来する長府北部 印内仲哀天皇豊浦宮滞在に来たとき、印内鬼門方角にあったため陰陽師がここに住み、陰内、そして印内になったといわれている。 八幡(先八幡)・前八幡(緑) もともと宇都宮八幡宮という八幡宮があったためこれに由来する江下水色) もともとは弥勒寺という寺院があり、その修行所を指す「会下(えげ)」があったことに由来する。また一説によると、かつて古川流れていたときに逢坂川や安養寺川合流地点がここであったため、江下になったという。 姥ケ懐(うばがふ(ほ)ところ)(青) 印内西側現在の三島町一部に当たる古い地名由来一説によるとここに住んでいた老婆が帆を作っていたため「姥が帆処」→「姥ケ懐になったといわれている。別の説には姥ケ懐呼ばれた地域地形内懐の形だったためという説もある。 三島(紫) 地名の由来一説では三島高台の方では長府全景見えその中で満珠島・干珠島見えることから見島呼ばれ三島になったという。 古城町(黒) 昔、佐加利山城下山城)があったと思われていることに由来する中六波濃灰色由来不明満珠町黄緑住宅地で、由来満珠島見えるためであると考えられている。 松小田(赤) 天正2年1574年9月毛利家家臣書状松小田地名見られる松尾神社という神社神田があり、松尾田から松小田になった考えられている。 才川桃色長浜 長府にあった地名現在の松小田および才川指していた。 扇町茶色才川東側にある埋立地昭和39年1964年)に着工し昭和50年1975年)からは住居表示始まった

※この「長府の地名」の解説は、「長府」の解説の一部です。
「長府の地名」を含む「長府」の記事については、「長府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長府の地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長府の地名」の関連用語

1
0% |||||

長府の地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長府の地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS