壇具川とは? わかりやすく解説

壇具川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 05:00 UTC 版)

壇具川
河口付近の壇具川(2015年7月13日)
水源 大字豊浦村
河口・合流先 瀬戸内海(下関市)
流路 山口県
流域 山口県
テンプレートを表示

壇具川(だんぐがわ)は、山口県下関市を流れる二級河川[1]

霊鷲山の東にあった、神戸製鋼の谷山貯水池に端を発していたが、谷山貯水池に亀裂が見つかり、貯水池は廃止された。現在は、周辺の流れを集めて大唐楯山の北側で長府野久留米町などを東北方向に下り、長府川端付近で東に流れを変え、下関市街を経て周防灘に達する[2][3]神功皇后仲哀天皇9年(200年)の三韓征伐の際に壇を築いて祭祀を行ない、使用した道具等をこの川に流したことからこの名がつけられたと伝わる[3]。江戸時代には川岸に多くの米倉が建てられて藩の年貢米を運ぶ船が行き来したと言う[4]。昭和63年度手づくり郷土賞受賞[4]

生息する生物

脚注

  1. ^ 河川技術者教育振興機構 (2016年3月17日). “河川を管理する機関と河川一覧 (二級水系) (PDF)”. 河川技術者資格(河川維持管理技術者・河川点検士). 2019年2月13日閲覧。
  2. ^ 地理院地図に依る。
  3. ^ a b 壇具川”. 長府観光協会 (2018年1月30日). 2019年2月13日閲覧。
  4. ^ a b 壇具川 (PDF)”. 建設大臣(現・国土交通大臣) 手づくり郷土賞 (2008年4月2日). 2019年2月13日閲覧。

壇具川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:41 UTC 版)

長府」の記事における「壇具川」の解説

野久留米方面霊鷲山りょうじゅせん)を水源とし、川端から侍町にかけて流れ河川伝説によると神功皇后長府祭壇置いて祭に使った道具をこの川に流したといわれており、それが名前の由来とされている。現在は夏に現れるため「ほたるの里」と呼ばれる。壇具川に架かるのうち旧豊浦郡役所の場所にあるは壇具忌宮神社から真っ直ぐ南に直進した場所にある宮路(みやじ)という。さらに上流に向かうと水添川中川上と続く。笑山寺功山寺の間にある道に架かるそれぞれの寺号にちなみ、両山呼ばれる

※この「壇具川」の解説は、「長府」の解説の一部です。
「壇具川」を含む「長府」の記事については、「長府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壇具川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壇具川」の関連用語

壇具川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壇具川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壇具川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS