長府博物館とは? わかりやすく解説

長府博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:41 UTC 版)

長府」の記事における「長府博物館」の解説

川端にある歴史資料をおもに扱う博物館。もとは長門尊攘堂であった尊攘堂品川弥二郎京都設立したのであるが、のちに彼は長門国にも建てることを考案し弥一協力要請した品川死後昭和7年1932年2月(=品川弥二郎33回忌)に起工昭和8年1933年10月20日に隣の万骨塔もあわせて竣工開館した。「万骨塔」というのは「一将功成りて万骨枯るということわざにちなむもので、全国から集められた石が設置されている。太平洋戦争敗北で「尊攘堂」という名前が軍国主義的な意味に思われる可能性があったため、昭和22年1947年6月25日には財団法人先賢記念長府博物館に改称した昭和25年1950年3月5日財団法人長府博物館に改称し同年6月16日には長府博物館友の会誕生した昭和31年1956年11月17日には資料庫などとして使われ海石榴(つばき)館が完成した昭和55年1980年4月1日下関市立長府博物館となり、市営となった平成28年2016年11月18日には一新し下関市立歴史博物館改名し移転した

※この「長府博物館」の解説は、「長府」の解説の一部です。
「長府博物館」を含む「長府」の記事については、「長府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長府博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長府博物館」の関連用語

長府博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長府博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS