醴とは? わかりやすく解説

あま‐ざけ【甘酒/×醴】

読み方:あまざけ

白米固めのかゆに米こうじをまぜ、発酵させてつくる甘い飲み物。もと、神事用につくられ一夜酒(ひとよざけ)・醴酒(こさけ)ともいう。また、酒かすを湯に溶かして甘みをつけた飲み物。《 夏》「—を煮つつ聞ゆなり/挿


読み方:アマザケ(amazake)

米をやわらかい粥程度炊き冷やしたところに麹を入れて発酵する前に飲む酒。

別名 甘酒一夜酒(ひとよざけ)、濁酒(どぶろく)、こざけ、白酒


読み方:コザケ(kozake), アマザケ(amazake)

モチ米の粥に麹を加え醗酵させた酒

季節

分類 人事


甘酒

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 07:41 UTC 版)

甘酒
100 gあたりの栄養価
エネルギー 339 kJ (81 kcal)
18.3g
食物繊維 0.4g
0.1g
1.7g
ビタミン
チアミン (B1)
(1%)
0.01 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.03 mg
ナイアシン (B3)
(1%)
0.2 mg
ビタミンB6
(2%)
0.02 mg
葉酸 (B9)
(2%)
8 µg
ミネラル
ナトリウム
(4%)
60 mg
カリウム
(0%)
14 mg
カルシウム
(0%)
3 mg
マグネシウム
(1%)
5 mg
リン
(3%)
21 mg
鉄分
(1%)
0.1 mg
亜鉛
(3%)
0.3 mg
(3%)
0.05 mg
他の成分
水分 79.7g
水溶性食物繊維 0.1g
不溶性食物繊維 0.3g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)[1]
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

甘酒(あまざけ、「」とも表記)は日本の伝統的な甘味飲料の一種で、見た目はどぶろくに似て混濁している。甘粥(あまがゆ)とも呼ばれる[2]

主に米こうじ[3]、あるいは酒粕を原料とする[2][3]。また、新たなタイプの甘酒として、米こうじ甘酒を乳酸菌で発酵させた乳酸発酵甘酒もある[3]という名がつくものの、アルコール含有はわずかで、市販されている商品はソフトドリンク(アルコール度数1%未満)に分類される。

歴史

甘酒の起源は古墳時代に遡り、『日本書紀』に甘酒の起源とされる天甜酒(あまのたむざけ)に関する記述がある。古くは「一夜酒(ひとよざけ)」または「醴酒(こさけ、こざけ(「濃い酒」の意味))」と呼ばれた[4]

奈良時代の歌人である山上憶良が、『貧窮問答歌』において「糟湯酒」に触れていた。[5]

かつてはに、「甘い・甘い・あ〜ま〜ざ〜け〜」などの文句で行商も多かった[6]俳句において夏の季語となっている[7]

江戸時代には夏の風物詩だった[4]。『守貞漫稿』には、「夏月専ら売り巡るもの」が「甘酒売り」と書かれており[2][8]、非常に人気がある飲み物であった[2]。当時の江戸幕府は、老若男女問わず購入できるよう甘酒の価格を最高で4に制限していた[2][6]

販売

正月には、参拝客に甘酒を振る舞ったり[2]、自宅に持ち帰る甘酒を販売する寺社が多い。また、米農家が収穫を感謝するため、甘酒を造ったり、祭りに甘酒を供える風習が残っている土地もある。

そのまま飲める缶入り、瓶入りのほか、濃縮や粉末、フリーズドライのものが販売されており、ミルクスタンドでは「冷やし甘酒」、また「甘酒ヨーグルト」など各種製品も販売されている。缶入りは冬場に自動販売機で多く見かけられる。

雛祭りの際に飲まれる「白酒」は製法が異なるよく似た別物であるが、甘酒がエタノール含有が僅かなことや安価だという理由で、代品として使われることが現在では一般的である[2]

現在市販されている甘酒は、希釈前提のビニール袋詰めのものが麹製で、それ以外は酒粕製が主流である。森永製菓の缶入り甘酒(森永甘酒)は、麹と酒粕の双方を使用して製造していると謳っている[9]ミツカングループの中埜酒造ではフルーツを原料に使用したアルコールが一切含まれていないフルーツ甘酒を製造販売している[10]。また、マルコメは「プラス糀」シリーズの中で麹を使った無加糖の製品を販売しており[11]離乳食としての利用法も提案している。白鶴は乳酸菌入りの缶入り甘酒を販売している[12]

栄養

甘酒には、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6葉酸食物繊維オリゴ糖や、システインアルギニングルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれている[13]。ブドウ糖以外の成分は原料米とのコウジカビ属(Aspergillus)に由来するが、これらの栄養は、点滴とほぼ同じ内容であることから、「飲む点滴」と称されることもある[14][15]

発酵食文化研究家の是友麻希によると、特にブドウ糖は目が覚める朝、空腹時に何かと一緒に摂取すると血糖値が上がるので効果的であるという[16]。同様に食事前に摂取することで、その他の栄養も併せた結果食後の血糖値を抑えることが可能とされている。

冬季では体が温まるようにあるいは風邪の予防として甘酒を熱くし、夏季はさっぱりと飲めるようにショウガ汁を入れて飲まれることがある。

アルコール分

酒粕が甘酒の原料に使用されることがあるが、日本食品標準成分表によると酒粕にはアルコール分が約8%程度残存している。原料に含まれること、あるいは製造過程で生成されることで、甘酒にもアルコールが含まれることがある[17]

法的にはアルコール分が1%未満であればアルコール飲料ではなくソフトドリンクとして扱われ[18]未成年者でも飲用が許される。ただし、酒に弱い人(特に幼児)や妊婦が大量に飲むと酔う可能性があることには特に注意すべき[17][19]

製法

製法は複数存在し、両製法を使用した製品も存在する[20]

麹を使用する製造方法
米こうじと米を原料とする[14]。150gの米、3合の水で作ったを50 - 60°C程度に保温し、200gの米こうじを混合、撹拌し、1晩(10 - 12時間)程度かけてコウジカビ由来の酵素アミラーゼ)によってデンプン糖化することで甘味を得る。古く「一夜酒(ひとよざけ)」と呼ばれたのはこの製法から来たものである。冬でないと酒を造れない酒蔵が夏の副業に手掛けていたともいう[21]
糖化の過程では、コウジカビのアミラーゼによる糖化のほか、プロテアーゼによるタンパク質のアミノ酸への分解や、場合により混入乳酸菌による乳酸発酵も進行する。コウジカビの許容限度以上に温度が高すぎると酵素が充分に作用せずに糖化が進まず甘味が乏しくなる。逆に温度が低すぎると混入した菌による乳酸発酵が進行しすぎ、出来上がる前に他の雑菌も繁殖してくるので、酸味や問題ある雑味が強く風味が損なわれる。なお、混入酵母があった場合、進行したアルコール発酵の程度に応じ、アルコール(通常は極微量)を含むことになる。
65°Cの温度で23秒間加熱すれば一般的な乳酸菌を不活化できることが知られている[22]ため、前述のように50 - 60°C程度に長時間保温する。
本来は米由来の糖分で十分に甘いので、砂糖を加えない。通常、多くの甘酒・酒は、加水し糖分を調整して、販売されている。
酒粕を使用する製造方法
酒粕を原料とする[14]。湯に酒粕を溶いて加熱し、砂糖などの甘味を加える。日本酒由来の酒粕には、発酵酵母,レジスタントプロテインなど各種栄養素も多く含まれており[23]、製法も安易である。日本酒由来の酒粕ではなくこぼれ梅(みりん粕)を使用する場合もある。材料の酒粕にはアルコールが含まれているため、作られた甘酒に少量(場合により酔う程度に多量)のアルコールが含まれている場合もある。酒粕はすり鉢などを用いて滑らかにとかしたり、塩を一つまみ加えるなどと工夫する人もいる。
麹発酵のための設備が不要であり、酒造の副産物を活用出来るなど利点も多い。

類似した飲料・食品

  • 白酒 - 雛祭りなどで出される酒。みりんや焼酎に蒸したもち米と米麹を仕込んで1ヶ月程熟成させて作られる。9%ほどのアルコール分が含まれるため、リキュール類に分類される[24]。本来甘酒と白酒は異なるものであるが、近年は白酒の代用として甘酒が使用されることが多く[25][26]、同一視されることもある[27]
  • みき (飲料水) - 鹿児島県奄美群島・沖縄県の乳酸菌発酵飲料。うるち・生のサツマイモ、砂糖が原料。
  • おなっとう - 長野県佐久地域の郷土料理。ご飯に麹を混ぜて発酵させ、煮豆などを加える。水を入れて温めると甘酒にもなる。
  • 酒醸 チューニャン、醪糟、甜酒醸、撈糟、江米酒 - 中国の長江流域や南方などで食されるアルコールを帯びた発酵食品。海馬、杜仲、当帰などの生薬の入った麹である「酒薬」でもち米を糖化・発酵させて作る[28][29][30]。日本では調味料として紹介される場合もある[31]
  • タンスル朝鮮語: 단술)、カムジュ(朝鮮語: 감주、甘酒)、シッケ(朝鮮語: 식혜、食醯) - 朝鮮伝統の類似した発酵飲料。タンスルとカムジュは共に甘酒の意味である。搾った麦汁にご飯を加えて発酵・糖化させて作る。ご飯粒を浮かせたまま飲むとシッケ、ご飯粒を取り除いて汁だけを飲むとカムジュと呼ばれる[32]
  • カオマーク - タイでデザートとして飲まれるもち米や赤米から作られる伝統的なドリンク。甘酒と比べるとやや味がある。
  • 飴湯
  • ライスプディング

脚注

  1. ^ 文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ a b c d e f g 甘酒の基礎知識 : 磯千鳥酒造 - 吉備の酒と「酒屋が造ったおいしい甘酒」 「一生に一度はのみたい甘酒 8選」選定”. www.isochidori.co.jp. 2025年6月20日閲覧。
  3. ^ a b c 甘酒の選び方 安価な甘酒にはご注意を|発酵通信|OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~”. oh-hanno.jp. 2025年6月29日閲覧。
  4. ^ a b 甘酒 森永製菓『甘酒のルーツ』
  5. ^ 奈良時代の和歌「貧窮問答歌」からみる昔の甘酒の世界あまざけ.com 2020年2月26日閲覧
  6. ^ a b ルーツは古代のお酒?古くから日本で親しまれてきた甘酒の歴史とは | 日本酒と酒粕の専門店「酒乃竹屋」|公式通販オンラインショップ”. 日本酒と酒粕の専門店「酒乃竹屋」|公式通販オンラインショップ. 2025年6月19日閲覧。
  7. ^ 甘酒(アマザケ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO. 2025年6月20日閲覧。
  8. ^ えっ?意外! 夏の甘酒”. 小松屋. 2025年6月19日閲覧。
  9. ^ 甘酒森永製菓株式会社 2020年2月26日閲覧
  10. ^ フルーツあまざけすっきりりんごフルーツあまざけさわやかブルーベリー
  11. ^ プラス糀 甘酒
  12. ^ “乳酸菌の入った甘酒 缶入り(清涼飲料水)”. 白鶴酒造. 2020年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年1月20日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  13. ^ 小泉武夫「食と日本人の知恵」『日本農村医学会雑誌』第61巻第6号、日本農村医学会、2013年3月、835-839頁、doi:10.2185/jjrm.61.835ISSN 04682513NAID 10031177640 
  14. ^ a b c 後藤香織. “甘酒が「飲む点滴」と呼ばれる理由。美肌や整腸作用って本当?”. 小学館. 2023年2月25日閲覧。
  15. ^ 食事メニューで夏バテ防止 肉や野菜をプラス 産経ニュース、2023年2月25日閲覧
  16. ^ 『週刊朝日』 2017年4月14日号
  17. ^ a b 甘酒にアルコールは含まれているの?簡単に作れるレシピもご紹介”. デリッシュキッチン. 2025年6月20日閲覧。 “酒粕から作られる甘酒はアルコールが含まれています。酒粕は清酒を醸造するときに、もろみから清酒をしぼった残りであるため、アルコール分が含まれているのです。酒粕をお湯に溶いて作られた甘酒は、酒に弱い人だと酔ってしまう程のアルコールが含まれていることもあるため注意が必要です。”
  18. ^ 「甘酒」はお酒ではないのですか? よくある質問【甘酒】 | 大関株式会社
  19. ^ 15 | 2月 | 2017 | 日本酒と酒粕の専門店「酒乃竹屋」|公式通販オンラインショップ”. 日本酒と酒粕の専門店「酒乃竹屋」|公式通販オンラインショップ. 2025年6月20日閲覧。
  20. ^ 万田発酵 甘酒の原材料:米麹、酒粕
  21. ^ “あま酒”. みやここうじの伊勢惣. 2011年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年12月26日閲覧.
  22. ^ 野白喜久雄, 小崎道雄, 好井久雄, 小泉武夫『醸造学』(改訂)講談社、1993年。 ISBN 978-4-06-153706-4NCID BN0882929Xhttps://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002242987 
  23. ^ 日本酒造組合中央会 「水分50%、アルコール分8%、デンプン・糖分25%、タンパク質15%、その他B1、B2、B6などのビタミン」
  24. ^ 消費・安全局消費者情報官消費者の部屋 (2012年1月). “甘酒と白酒の違いはなんですか。”. 消費者の部屋. 農林水産省. 2019年6月17日閲覧。
  25. ^ maruo (2016年2月29日). “【管理栄養士が教える】ひな祭りだけじゃない!離乳食に「甘酒」がオススメな理由 (2016年2月29日)”. It Mama (エキサイトニュース). https://www.excite.co.jp/news/article/ItMama_13587/ 2019年6月17日閲覧。 
  26. ^ 3月の行事”. 東白川村役場. 2019年6月17日閲覧。
  27. ^ 千葉いずみ (25 March 2015). 地域個性を活かした地域食生活再生計画に関するマネジメント実証研究 (博士(生物資源科学)甲第4980号). 日本大学. p. 26. doi:10.15006/32665A4980.
  28. ^ 髙山卓美, 斉藤敦子, Pham Thi THU, Nguyen Thu VAN, Dan Hong ANH「ベトナムの伝統的な酒:(その1)吸管酒ズイウ・カン(Ruou Can)」『日本醸造協会誌』第110巻第6号、日本醸造協会、2015年、394-409頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan.110.394ISSN 0914-7314NAID 130006729492 
  29. ^ CNS/JCM/AFPBB News (2018年9月24日). “中国の発酵食品「酒醸」 昔ながらの製法 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News”. AFPBB. https://www.afpbb.com/articles/-/3190277 2019年6月15日閲覧。 
  30. ^ 甘酒(あまざけ)とは”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館. 2019年6月13日閲覧。
  31. ^ 酒醸(チューニャン)”. 業務用商品情報. ヒガシマル醤油. 2019年6月15日閲覧。
  32. ^ コリアネット ユン・ソジョン記者: “シッケ(식혜)、梅雀菓(매작과)”. 韓国料理レシピシリーズ. Korea.net : The official website of the Republic of Korea (2016年12月30日). 2019年6月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:26 UTC 版)

発音(?)

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醴」の関連用語

醴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甘酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS