艦隊・戦とは? わかりやすく解説

艦隊戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:02 UTC 版)

無限航路」の記事における「艦隊戦」の解説

リアルタイム行なわれる移動は「前進」「後退」「待機」から選択するマップ左端まで後退してさらに後退しようとする撤退することができるが、失敗する可能性もある。なお、離脱不可能な敵からは逃げられない兵装によって射程距離異なるので、敵との間合いを読むことが重要となる。また、自艦には索敵範囲があり、この範囲外ではたとえ兵装射程距離であっても命中率低下する画面にはコマンドタイム(CT)が表示され時間と共に上昇する。このCT消費する事で行動起こすことが出来る。 陣形 複数艦船から構成される敵を攻撃する場合攻撃対象選択する必要がある陣形3段存在し、一番前の敵が一番回避力が低く攻撃をあてやすい。前列の敵を全滅させるごとに後列の敵も前列へと出てくる。 以下では各コマンド解説を行う。 通常射撃 装備している兵装攻撃を行う。CT黄色以上溜まっている状態で使用可能。 全砲斉射 通常砲撃一度3回行う。CTが赤まで溜まっている状態で使用可能。 回避機動 敵の全砲斉射備える。この状態では全砲斉射をほぼ全て回避することが出来るが、通常射撃回避率低下してしまう。別の行動選択するまで継続CTが緑以上溜まっている状態で使用可能。 白兵戦 敵艦白兵戦仕掛ける。敵に近付なければ使用出来ないCTが赤まで溜まっている状態で使用可能。 艦載機 搭載している艦載機攻撃仕掛ける。CT黄色以上溜まっている状態で使用可能。一定時間敵艦攻撃するか、全滅するまで敵艦攻撃し続ける。艦載機は敵の陣形に関係無く選択した艦船一定時間一定間隔おきにダメージ与え続けまた、攻撃されている間はその艦隊移動することが出来なくなる。艦載機同士接触する戦闘となり、どちらか全滅するまで戦う。攻撃力搭載している艦載機性能残存している数で決まるため、性能良い機体多く搭載することが望ましい。艦載機の数にダメージ比例するといって上限があり、大量に搭載すれば青天井ダメージ増えるわけではない人型兵器場合搭載限界が低いのでそうでもない)。とはいえ敵の攻撃で数が減って攻撃力低下しないメリットはあるが。出動させていない状態では徐々に数が回復してく。 自分艦隊が敵に攻撃されているときに出撃させると敵艦載機と戦い全滅させれば敵艦隊を攻撃しに行く。自分全滅すると再び敵艦機に爆撃される。 出撃速度整備力に比例するほか、艦載機搭載している艦船重力カタパルト搭載していれば早く出撃できる。 なお、一部空母では出撃帰還時にガイドビーコンが現れる対空迎撃 敵艦載機の攻撃備え、この状態で艦載機攻撃受けて反撃することが出来る。射程短く、ほぼ攻撃されている最中でないと効果がない。一隻でも対空兵装装備していないと選択出来ないまた、回避機動とも併用不可このため敵が対空迎撃使ってくる瞬間狙って全砲斉射叩き込む戦法があるが、ゲーム後半では敵のCTが十分あるとただちに回避機動変更され効果がない。CTが緑以上溜まっている状態で使用可能。 特殊 艦長や副艦長旗艦設定した艦船所持している特殊技能発動するクリティカル率の高い砲撃繰り出す回避率上げる、耐久力回復させる、敵の陣形無効化するなど、様々な効果がある。敵を攻撃する特殊攻撃コマンド使った場合相手回避機動とっていると命中率低下する

※この「艦隊戦」の解説は、「無限航路」の解説の一部です。
「艦隊戦」を含む「無限航路」の記事については、「無限航路」の概要を参照ください。


艦隊戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:03 UTC 版)

提督の決断」の記事における「艦隊戦」の解説

艦隊戦には、艦隊対艦隊、艦隊輸送船部隊艦隊航空隊敵機部隊または敵基地航空隊)、輸送船部隊航空隊敵機部隊または敵基地航空隊)の4タイプがある。 艦隊戦には、その艦隊所属する全ての艦船兵員輸送船燃料輸送船も)が参加する敵側航空機直掩含む)が参加している場合には、艦隊戦からの離脱できない艦船配置は、洋上コマンド隊形組んでおけば、その隊形通りの配置となる。ただし、一度戦闘発生する隊形組み直さない限り次の戦闘からはランダム配置となる。 潜水艦に対しては、巡洋艦および駆逐艦爆雷潜水艦魚雷しか攻撃方法はない。 夜間戦闘においては電波照準器装備されていない艦船は、隣接ヘックスにしか攻撃できない

※この「艦隊戦」の解説は、「提督の決断」の解説の一部です。
「艦隊戦」を含む「提督の決断」の記事については、「提督の決断」の概要を参照ください。


艦隊戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 06:05 UTC 版)

トルステンソン戦争」の記事における「艦隊戦」の解説

デンマーク切り札海軍であった。また首都ユトランド半島ではなくスカンディナヴィア半島南端スコーネ地方との中間にあるシェラン島にあった戦争主要な戦闘は、艦隊戦へと移っていく。 国王クリスチャン4世は自ら海軍指揮執り海戦負傷する勇気示した。しかしスウェーデン艦隊善戦する。トルステンソンは、スペイン艦隊破ったオランダ艦隊期待をかけ、オランダ戦争引きずり込んだ。だがデンマーク艦隊もひるまなかった。クリスチャン4世は自ら軍艦乗って直接指揮執りオランダ艦隊援軍スウェーデン艦隊侵攻阻止し、艦隊戦においては、その初期はオランダ・スウェーデン両艦隊に対して優位勝ち得ていた。 その後海戦は、主にドイツ側シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国首府キール沿岸キール湾行われる事となった。スウェーデン艦隊キール湾デンマーク艦隊封鎖された。海戦一進一退であったが、最終的にスウェーデン艦隊脱出成功し1644年9月末にはフェーマルン島ロラン島のあいだで繰り広げられた艦隊戦において、デンマーク艦隊はスウェーデン・オランダ連合海軍により全滅させられたため、デンマークの軍事力は大きく削がれ、長期戦耐える事が不可となった。ここでスウェーデン成功慌てふためいた神聖ローマ皇帝軍がデンマークを救うためにユトランド半島侵攻したが、トルステンソン将軍撃退された。皇帝軍の総司令官皇帝フェルディナント3世の弟レオポルト・ヴィルヘルム大公であったが、この敗戦の後に辞職余儀なくされた。この艦隊戦でのデンマーク軍敗退は、戦争の行方決定付ける事となった。

※この「艦隊戦」の解説は、「トルステンソン戦争」の解説の一部です。
「艦隊戦」を含む「トルステンソン戦争」の記事については、「トルステンソン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦隊・戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦隊・戦」の関連用語

艦隊・戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦隊・戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無限航路 (改訂履歴)、提督の決断 (改訂履歴)、トルステンソン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS