日露戦争時の日本海軍における丁字戦法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日露戦争時の日本海軍における丁字戦法の意味・解説 

日露戦争時の日本海軍における丁字戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/14 16:03 UTC 版)

丁字戦法」の記事における「日露戦争時の日本海軍における丁字戦法」の解説

日露戦争開戦前日本海軍では「連合艦隊戦策」が定められ丁字戦法乙字戦法をとることが決められた。また「連合艦隊戦策」を基に各戦隊ごとの戦策が決定され、その全て丁字戦法乙字戦法取り入れられた。この戦策が掲載されている日本海軍編纂内部資料である極秘の「明治三十七八海戦史」(一部抜粋された上に機密部分改変された同じ題名公刊のものが存在するによれば黄海海戦日本海海戦その他の小戦闘に至るまで全てこの戦策によらないものは無いと記されている。公刊戦史には戦策の記載は無い。 開戦前定められた「連合艦隊戦策」においては艦隊での決戦時における第1戦隊戦法を「丁字をえがきなるべく敵の先頭圧迫する如く運動し且つ臨機適宜一斉回頭行い敵に対し丁字形保持する努めんとす」としている。敵が相応運動を執って結局は併航もしくは反航になることも予想されており、その時戦闘距離を保持する運動16点一斉回頭(全艦で一斉に半回転する)を行うことがあるとされている。ただしこの最初の「連合艦隊戦策」には丁字戦法という記載はない。 一方の各戦隊ごとの戦策では「連合艦隊戦策」にある第1戦隊戦法丁字戦法呼びこれを採用するとあるが、敵の列端(先頭や一端という表現もある)を攻撃することが付け加えられており、さらに細かな違い見られる。 「連合艦隊戦策」は日本海海戦前に改められ、「単隊での戦闘丁字戦法、2隊での協同戦闘乙字戦法準拠する」という表現になった。また全艦隊での決戦時における第1戦隊は「敵の第2順にある部隊先頭を斜に圧迫する如く敵の向首する方向折れ勉めて併航戦開始し爾後戦闘持続す」と定められている。これに対し戸高一成矛盾する戦法であり、日本海海戦丁字戦法用いられなかった証拠一つであるとしている。ただし第2戦隊は「状況の許す限り乙字をえがき」と定められており、2隊での協同戦闘基本とされていると考えれば矛盾していない。

※この「日露戦争時の日本海軍における丁字戦法」の解説は、「丁字戦法」の解説の一部です。
「日露戦争時の日本海軍における丁字戦法」を含む「丁字戦法」の記事については、「丁字戦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日露戦争時の日本海軍における丁字戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露戦争時の日本海軍における丁字戦法」の関連用語

1
14% |||||

日露戦争時の日本海軍における丁字戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露戦争時の日本海軍における丁字戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丁字戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS