日露海戦前夜の訓令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 10:22 UTC 版)
1900年に主席駐在武官として駐仏公使館に着任した竹内大佐の主要な任務は、露仏同盟によりロシアと軍事的な関係を強化していたフランスにおいて、ロシアの軍事情報を収集することであったとされている。1903年12月22日、海軍次官・斎藤実中将はパリ駐在の竹内大佐に対し、日露戦争に備えて、アルゼンチン軍が発注していたジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦2隻(和名は日進、春日)をイタリア・ジェノヴァ港でその性能を確認し、日本への回航に必要な事項の調査を行うよう極秘訓令を発出した。 その時の極秘電の内容は以下のとおり。 「在巴里竹内大佐 海軍次官 貴官ハ内密ニ且ツ速ニ伊國ニ赴キ「アンサルドー」會社ニテ製造中ノ「アルゼンチン」國軍艦二隻ノ現状ヲ視察シ特ニ次ノ諸件ニ就キ詳細電答アルベシ(中略) 一、船体機関及軍装ノ現状 一、機関及大砲公試ノ成績 一、本邦ニ回航スルニ如何ナル程度ノ準備ヲ要スルカ」 その後、日本が両艦を購入し、在ドイツ公使館駐在武官であった鈴木貫太郎中佐と共に日本に搬送することになった。この時の航路は、地中海-アフリカ大陸-インド洋経由の大回り航路と、地中海-スエズ運河-紅海-インド洋経由のショートカット航路があり、バルト海に常駐するロシア海軍バルチック艦隊が日本海に到達するよりも1日でも早く「日進」と「春日」を日本に搬送するためには、地中海-スエズ運河-紅海-インド洋航路経由が絶対条件であった。しかし、時は既に開戦に向けて日露関係が刻々と悪化しており、黒海に常駐するロシア海軍黒海艦隊が「日進」と「春日」の通過を妨害することは容易に想定できた。そのため、日本は同盟国イギリス(日英同盟)に援護を依頼し、現地の雇い水兵を集めた上で、1904年1月7日、「日進」と「春日」はイタリア・ジェノヴァ港を出港し、その後、ロシア黒海艦隊の前を通過することに成功。同年2月4日にはシンガポールを出港し、同月16日横須賀港に到着した。4日の御前会議で対露開戦が決定され、2月6日、日露国交は断絶した。竹内と鈴木貫太郎はこの時の功績で明治天皇に謁見する。
※この「日露海戦前夜の訓令」の解説は、「竹内平太郎」の解説の一部です。
「日露海戦前夜の訓令」を含む「竹内平太郎」の記事については、「竹内平太郎」の概要を参照ください。
- 日露海戦前夜の訓令のページへのリンク