日露戦争講和とは? わかりやすく解説

日露戦争講和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:15 UTC 版)

日米関係史」の記事における「日露戦争講和」の解説

1904年明治37年)に日露戦争勃発する日本遼陽会戦奉天会戦勝利し日本海海戦でも勝利した。しかし日本国力限界に近づいており、日本米大統領日露講和友誼斡旋希望した。これに応じた大統領セオドア・ルーズベルト1905年明治38年6月9日日露両国講和勧告し両国休戦応じた。そして講和会議ニューハンプシャー州ポーツマス開きポーツマス条約締結する。しかしこの条約には賠償金規定がなく、戦争勝った考えていた日本一般国民には不満が多い内容であり、日本国内ではいたるところ暴動起きた日比谷焼き討ち事件など)。 一方でポーツマス条約結果日本管理権得た東清鉄道南満州部分について、エドワード・ヘンリー・ハリマンとの共同経営約束されていたが(桂・ハリマン協定)、小村寿太郎外相反対により日本単独経営する南満州鉄道となった1909年明治42年12月アメリカ鉄道中立化案を提案したが、翌年1月日露両国正式に反対し、提案流れた講和によって中国での権益を得ることを期待していたルーズベルトは、これ以降反日感情強くした。またアメリカ国民の間からも人種差別的な黄禍論急速に盛り上がり、のちの日米開戦へとつながっていくことになる。 日米関係急速な悪化により、第二回日英同盟協約日本との同盟攻守同盟性格強化したばかりのイギリスは、日米戦争巻き込まれることを畏れ始めた1908年明治41年10月には世界一周行っていたアメリカ艦隊グレート・ホワイト・フリート日本寄港した11月には高平・ルート協定締結され日本による満州朝鮮支配と、アメリカによるフィリピン・ハワイ支配相互に承認した

※この「日露戦争講和」の解説は、「日米関係史」の解説の一部です。
「日露戦争講和」を含む「日米関係史」の記事については、「日米関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日露戦争講和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露戦争講和」の関連用語

日露戦争講和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露戦争講和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS