日露戦争後の関係改善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日露戦争後の関係改善の意味・解説 

日露戦争後の関係改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:40 UTC 版)

日露関係史」の記事における「日露戦争後の関係改善」の解説

1905年9月ポーツマス条約日本満州におけるロシア権益賠償として取得しロシア極東進出後退余儀なくされた。またこの条約南樺太日本領となる。アメリカポーツマス条約仲介により漁夫の利得て満洲に自らも進出し極東へ影響力強化企んでいたが、このアメリカの影響力を排除することで日本とロシア利害一致し数度に渡る日露協約結んで満蒙南北満州蒙古)における両国権益勢力範囲分割したロシアとの協約成立は、ロシア報復恐れていた日本政府安堵させるものであった1906年4月東京において日露協会誕生したまた、1906年8月にはロシア国技師のカ・カ・ヨーキシ(ロシア語: К. К. Иокиш)が、清国ハルピンにある所有地及び租借地外国人、特に日本人譲渡したいという書簡日本側に送りその後ハルピン開市となって日本とロシアの関係深まった日露戦争後イギリス日本とロシアの間の歩み寄り結果1907年第一次日露協約日露新通航海条約結ばれ1910年第二次1912年第三次締結され二国間相互理解協力関係強化された。 1908年にはロシア軍艦公海日本の民間船を拿捕するという三重事件起きている。1911年日米露の間オットセイ及びラッコ保護条約である膃肭獣保護条約結ばれた第二次大隈内閣時、1914年7月に始まる第一次世界大戦では共に連合国側参戦することとなって友好関係続き1916年7月第4次日露協約結んで日露両国極東における相互特殊権益擁護再確認した。ロシア政府特使として同年1月大正天皇即位祝賀名目来日したゲオルギー・ミハイロヴィチ大公への返礼として、閑院宮載仁親王一行ロシア訪問し皇帝初めロシア皇族高官らと交歓した。

※この「日露戦争後の関係改善」の解説は、「日露関係史」の解説の一部です。
「日露戦争後の関係改善」を含む「日露関係史」の記事については、「日露関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日露戦争後の関係改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露戦争後の関係改善」の関連用語

日露戦争後の関係改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露戦争後の関係改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日露関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS