日露戦争後の軍事的リバランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日露戦争後の軍事的リバランスの意味・解説 

日露戦争後の軍事的リバランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:29 UTC 版)

フランス第三共和政」の記事における「日露戦争後の軍事的リバランス」の解説

露仏同盟相手ロシアでは、1904年7月15日対日強硬派保守派ヴャチェスラフ・プレーヴェ内相エスエル党に暗殺され1905年1月9日血の日曜日事件ロシア第一革命始まり10月17日セルゲイ・ヴィッテらが十月詔書を出すことで収束し保守派ポベドノスツェフ穏健派のスヴャトポルク=ミルスキーらが引責辞任した。ドゥーマ創設後にニコライ2世は、あまりに自由主義的であるという理由ドゥーマ解散し7月21日改革派ピョートル・ストルイピン首相に抜擢された。ストルイピン首相は、内政面ではストルイピン改革ロシア語版英語版)を実施し外交面では日露戦争結果からロシア東アジアでの南下政策転換し不凍港求めバルカン半島への進出力を入れはじめ、このロシア方針転換オーストリアとの対立深めたロシアは、対ドイツ・オーストリア優先させ、日英同盟結んでいたイギリス1907年英露協商締結し、これによりイギリス・フランス・ロシアはドイツとオーストリア共通の敵として三国協商関係を築く。フランスは本来三国同盟一員であったイタリア未回収のイタリア巡ってオーストリアと関係が悪化したことから仏伊協商1902年結んでいる。この為ドイツオーストリアとの関係を重視しドイツ陣営対三協商という構図明確になった。1907年6月クーデターロシア語版英語版)によってドゥーマ解散したストルイピン首相は、ニコライ2世対立するようになった1911年9月14日ストルイピン首相ニコライ2世側近グリゴリー・ラスプーチンに「今日お前は殺されると言われていたが、その日のうちに秘密警察オフラーナのドミトリー・ポグロフ(ロシア語版英語版)によって、ニコライ2世御前で、暗殺された。ニコライ2世ヴィッテストルイピン避けてラスプーチンを近づけたために、露仏同盟相手ロシア弱体化して破滅に向かっていった。 アメリカマッキンリー大統領は、米西戦争1898年)、ハワイ併合1898年)、米比戦争1899年-1913年)で太平洋へ進出していたが、1901年9月6日暗殺されセオドア・ルーズベルト大統領昇格したルーズベルト大統領は、1905年ポーツマス条約仲介すると、1907年大西洋艦隊太平洋へ回航するグレート・ホワイト・フリート」のデモンストレーション軍事力誇示したアメリカ政府は、パナマ運河建設フランスから引き継ぎ1903年パナマ運河条約締結して工事開始し1914年8月15日開通したアメリカの軍事力に警戒感示したイギリスでは、対米感情悪化し1908年ロンドンオリンピックでは険悪な関係となったこうした中、フランスのルーヴィエ(フランス語版英語版首相は、対日関係で、1906年初代駐日フランス大使英語版)オーギュスト・ジェラール(フランス語版)を着任させ、翌1907年日仏協約締結によって日本政府ベトナム人留学生東遊運動抑圧させた。

※この「日露戦争後の軍事的リバランス」の解説は、「フランス第三共和政」の解説の一部です。
「日露戦争後の軍事的リバランス」を含む「フランス第三共和政」の記事については、「フランス第三共和政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日露戦争後の軍事的リバランス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露戦争後の軍事的リバランス」の関連用語

日露戦争後の軍事的リバランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露戦争後の軍事的リバランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス第三共和政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS